2011-05-09 | |
テーマ:神社 |
御辰稲荷神社
こんにちは京子です
さて、本日ご紹介する神社は・・・
御辰稲荷神社(おたついなりじんじゃ)です。
さて、こちらの神社の始まりは?と言いますと
宝永2年(1705年)、東山天皇の側室である
新崇賢門院(しんすうけんもんいん)の見た夢に現れた白狐を祀った事に始まります。
その狐は夢の中で
「御所の禁裏(きんり)の南東の方角に森があるので、そこに私を祀っておくれ。」
と伝えたそうなんですね
新崇賢門院は、翌朝その方角を訪ねてみると
現在はもうありませんが、そこには聖護院の森があったんですね。
そこに早速祠を建てました。
そして、その場所は、御所の南東の方角、つまり辰の方角だった事から
御辰稲荷と呼ばれるようになりました。
ちなみに、この狐は「御辰狐」と呼ばれ
それ以後、聖護院の森を通るとどこからともなく琴の音が聞こえたそうで
琴を奏でるのが上手な狐として今に伝わります。
この事から、京都で芸事をする人の参拝が耐えなかったと言います。
京都に伝わる狐は、この御辰狐以外にも相国寺に伝わる
宗旦狐が有名で、この二つを合わせて「京の風流狐」と呼ばれています。
さて、境内にあるもうひとつ鳥居をくぐると
絵馬を発見しました!
こちらはお多福と狐がひっついていますね~。
もう一つには、貴族が歌を詠んでいる姿を描いた絵馬もありました。
次に見えてくるのは拝殿です。
さて、ここで気になるものを発見~。
「恋みくじ」
奥に書かれている詩は、明治期の歌人である落合直文の「笛の音」という詩の一説です。
更に奥には・・・いくつもの鳥居がありますね!!!
これぞ稲荷って感じです♪
一番奥にある祠は亀石大明神です。
古来から亀は、長寿や長生きを意味していますよね~。
その脇にも、末社が2つありました。
ひとつが、こちらの初辰大明神社(はつたつだいみょうじんしゃ)。
辰年生まれの守護神と書かれています。
「辰」という字は、達成の「達」にも通じ、願望が成就するというご利益もあるそうです。
福石大明神(ふくいしだいみょうじん)
高さ1メートルほどの黒い石が祀られているのがおわかりでしょうか?
この御辰稲荷には福石伝説と呼ばれる逸話も伝わります。
その昔、とても貧しい一組の夫婦がいました。
ある日、奥さんは「いつしか我が家にも幸せが来ますように」と
御辰稲荷に百日祈願をしていました。
その最終日(満願)、お参りが終わり
いつしか奥さんは境内でウトウトし始めちゃったんですね。
どれくらい眠ったのでしょうか
えり首に冷たい風を感じ、ふと目を覚ました奥さんは
気付くと、右手にひとつの石を握っていたと言います。
それが、こちらの真黒小石です。
奥さんはその石を「御辰稲荷が授けてくれた」と思い
持って帰り神棚に祀り祈願していました。
ある日
奥さんのお腹に、ひとりの女の子が授かりました
美女に育った娘は、その後
なんと大名のお部屋様にまでなったんですね♪
これによって、貧しかった夫婦も幸せに暮らせたと言います。
この事から、真黒小石を持って帰ると幸せになると伝わっているんですね。
真黒小石は境内で購入する事が出来ます。
福石大明神にひとつおいて、願い事をし
家に持って帰り御守りとして下さいとの事です
そんな逸話も残る、御辰稲荷神社の場所はコチラ↓
大きな地図で見る
最寄の交通案内
雑談掲示板 新着