メモ2011-12-28
テーマ:神社
関連:節分祭 2010(吉田神社) / 追儺式 2012(吉田神社) / 火炉祭(吉田神社) / 追儺式(吉田神社) / 例祭(吉田神社) / 今宮社(火焚祭) / 

吉田神社

こんにちは京子です

さて、本日ご紹介する神社は

吉田神社(よしだじんじゃ)です


場所はドコかと言いますと京都大学のすぐ側で

吉田山の麓から中腹にかけて境内が続いている大きな神社です


「神楽岡(かぐらおか)」とも呼ばれていたこの地は

霊域として崇められたそうで

古くから祭や葬礼が行われていたんですね。


吉田神社が建てられたのは

平安京遷都後の859年


藤原山蔭(ふじわらのやまかげ)が平安京の鬼門に位置する

神楽岡に藤原氏の氏社である春日大社を招き

都の鎮守や藤原一族の繁栄を願い建てられました。


吉田神社はそういった経緯から

『厄除け』や『方除け』のご利益があるそうです


こちらは吉田神社の絵馬です。鬼が描かれています。毎年2月2日に行われる鬼やらい(追儺式)は有名です。


拝殿になります。この奥に本殿があります。



さて、そんな吉田神社は室町時代に

神社界のトップに昇りつめる事となるんです


何故かと言うと

吉田神社の神官(神主)の一人である・・・

(・∀・)ノ吉田兼倶(よしだかねとも)の力によるものなんです。

彼は吉田神道(よしだしんとう)を起こし

吉田神社を全神道の頂点に位置付けました。

江戸末期には

全国の8~9割の神社を傘下に治めていたそうですよ


明治期になるまで大きな権威を誇り


吉田家は神社界の総家と言われるようになりました。

例えば、神職の任命権も吉田家が握っていたのですよ


こちらは拝殿左側。



拝殿の向いに建っている舞殿になります。


その吉田兼倶って一体どんな人なのと言いますと

彼は卜部氏(うらべし)出身の人物で

卜部氏とは、簡単に言うと『朝廷に仕える占い師』の事です。

主に出航の日や田植えの時期などに関わる吉凶を占っていました



占い方は

『太占(ふとまに)』と呼ばれる鹿の肩甲骨を焼いて

骨のヒビの入り方を見るという方法です。


骨を焼いて占う方法は縄文時代からあったそうで

鹿以外にも様々な動物の骨で占われていました


卜部氏による占いは

実は現在も行われています

それは天皇陛下が即位して最初に行われる収穫祭(大嘗祭・だいじょうさい)での事で

天皇家へ治めるお米を全国の中から選ぶ時に

亀卜(きぼく)と呼ばれる亀の甲羅を使った占いで決められました。



占いを行っていた卜部氏は

朝廷や天皇家から絶大な信頼を得、

この他にも朝廷の儀式・祭典を取り仕切ったり

全国の神社の管理をしました


末社のひとつである山蔭神社。創設者の藤原山蔭が祀られてます。


こちらも末社である神龍社。祭神は吉田兼倶です。


摂社の神楽岡社です。神座(かみくら・神霊の座する場所)の岡という言葉から『神楽岡』という地名がついたそうです。


卜部氏出身で吉田神社の神官であった吉田兼倶によって

境内に建てられたが

斎場所大元宮(さいじょうしょだいげんぐう)です。

兼倶は吉田家の学問を発展させ

吉田神道(唯一神道)を起こしました。

※吉田家の子孫には、三大随筆のひとつである『徒然草』で有名な吉田兼好(よしだけんこう)がいます。

先ほどの写真の奥には大元宮の本殿があります。八角形の独特の形をした建物で、吉田神道の原理を表しているものだそうですよ。


そんな吉田兼倶が神官をしていた

吉田神社の場所はコチラ↓


大きな地図で見る

最寄の交通案内

 市バス 31・65・201・206系統 京大正門前(きょうだいせいもんまえ)
 市バス 201・206系統 京大正門前(きょうだいせいもんまえ)


イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着