メモ2015-01-14
テーマ:祭り・イベント
関連:八大神社 / 八朔祭お千度・鉄扇音頭奉納(八大神社) / 宵宮祭(八大神社) / 草餅御供祭 弥生祭(八大神社) / 粽御供祭 端午祭(八大神社) / 七夕御供祭(八大神社) / 夏越祓(八大神社) / 

御日待祭(八大神社)

今回ご紹介するのは

京都市左京区の一乗寺(いちじょうじ)にある

八大神社(はちだいじんじゃ)で行われました


御日待祭


御日待祭(おひまちさい)です!


御日待祭とは

翌日1月15日の小正月(こしょうがつ)を迎える

お祝いとして行われているもので

本殿神事の後で本殿の周りを3周する

『お千度の儀』が行われるんですね~


ちなみに小正月というのは

元日を大正月と呼ぶのに対して出来た

お正月15日の事で

主に関西では小正月の日までを

門松を飾る『松の内』としています♪


そして小正月の日は

花正月(はなしょうがつ)とも呼ばれていて

餅等を丸めて木の枝に付ける

餅花(もちばな)を飾ったりするんですよ


また、小正月の日には

小豆粥(あずきがゆ)を食べる風習や

お正月の飾りを燃やす

『どんと焼き(とんど焼き)』

『左義長(さぎちょう)』

各地の神社で行われます


つまり小正月が過ぎれば
お正月は終わりという事なんですね~


そんな小正月を迎えるお祝いとして

御日待祭を行う八大神社についても

簡単にご紹介しますと・・・


八大神社


八大神社

1294年(永仁2年)に祇園社(現在の八坂神社)に祀られている

素盞嗚命(スサノオノミコト)

稲田姫命(イナダヒメノミコト・別名、クシナダヒメノミコト)

八王子命(ハチオウジノミコト)

を勧請した事を起源とする神社なんです


この事から『北の祇園』とも

呼ばれていたそうですよ♪

※八王子命は、素盞嗚命と稲田姫命の子供にあたる神様です。


それでは早速、レポートしていきましょう♪


19時半頃八大神社の境内に付くと

宮座の人や氏子の人が本殿前に集まっている所でした


その後、境内では本殿神事が行われ


本殿神事


祝詞奏上(のりとそうじょう)や

玉串奉奠(たまぐしほうてん)が行われました。


ちなみに本殿の前には


本殿


お正月の注連縄や

お正月飾りが飾られているんですけれど

八大神社のお正月飾りは

ちょっと変わっていまして・・・


八大神社のお正月飾り


上から墨、干し柿、竹、みかんと並び
そしてその上になんと!
伊勢海老!!!
という、なんともおめでたいものとなっているんですよ


その後、いよいよ『お千度の儀』が行われます!


お千度の儀は

神職を初め、宮座、氏子の方々を中心に行われるんですけれど

一般の参拝者の人も参加する事が出来るんですね~♪


お千度の儀


お千度というのは

その名前からもお分かり頂けると思いますけれど

本来、1000回お参りをするというものなんですね


けれど1000回も回っていては大変なので
現在では簡略化され、大勢で3周お参りをして
1000回という事にしているんですね。


お千度の儀の後は

再び本殿に集まり宮司一拝等が行われ

お祀りはお開きとなります。


その後、参集殿で

直会(なおらい・神前に供えたお下がりを食べる事)が

行われます


実はこの日、参拝者にも

お正月の神前にお供えしたお餅の入った

『ぜんざい』

振舞われるんですね。


御日待祭のお知らせ


冷えた体も温まって

とても美味しかったです。


ぜんざい


という事で、今回は御日待祭

ご紹介しました


そんな御日待祭が行われた八大神社の場所はコチラ↓


大きな地図で見る

最寄の交通案内

 叡山電車 叡山本線 一乗寺駅(いちじょうじえき)


イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着