今回ご紹介するのは

京都市左京区の一乗寺(いちじょうじ)にある

八大神社(はちだいじんじゃ)で行われました


御日待祭

御日待祭(おひまちさい)です!


御日待祭とは

翌日1月15日の小正月(こしょうがつ)を迎える

お祝いとして行われているもので

本殿神事の後で本殿の周りを3周する

『お千度の儀』が行われるんですね~


ちなみに小正月というのは

元日を大正月と呼ぶのに対して出来た

お正月15日の事で

主に関西では小正月の日までを

門松を飾る『松の内』としています♪


そして小正月の日は

花正月(はなしょうがつ)とも呼ばれていて

餅等を丸めて木の枝に付ける

餅花(もちばな)を飾ったりするんですよ


また、小正月の日には

小豆粥(あずきがゆ)を食べる風習や

お正月の飾りを燃やす

『どんと焼き(とんど焼き)』

『左義長(さぎちょう)』

各地の神社で行われます


つまり小正月が過ぎれば
お正月は終わりという事なんですね~


そんな小正月を迎えるお祝いとして

御日待祭を行う八大神社についても

簡単にご紹介しますと・・・


八大神社

八大神社

1294年(永仁2年)に祇園社(現在の八坂神社)に祀られている

素盞嗚命(スサノオノミコト)

稲田姫命(イナダヒメノミコト・別名、クシナダヒメノミコト)

八王子命(ハチオウジノミコト)

を勧請した事を起源とする神社なんです


この事から『北の祇園』とも

呼ばれていたそうですよ♪

※八王子命は、素盞嗚命と稲田姫命の子供にあたる神様です。


それでは早速、レポートしていきましょう♪


19時半頃八大神社の境内に付くと

宮座の人や氏子の人が本殿前に集まっている所でした


その後、境内では本殿神事が行われ


本殿神事

祝詞奏上(のりとそうじょう)や

玉串奉奠(たまぐしほうてん)が行われました。


ちなみに本殿の前には


本殿

お正月の注連縄や

お正月飾りが飾られているんですけれど

八大神社のお正月飾りは

ちょっと変わっていまして・・・


八大神社のお正月飾り

上から墨、干し柿、竹、みかんと並び
そしてその上になんと!
伊勢海老!!!
という、なんともおめでたいものとなっているんですよ


その後、いよいよ『お千度の儀』が行われます!


お千度の儀は

神職を初め、宮座、氏子の方々を中心に行われるんですけれど

一般の参拝者の人も参加する事が出来るんですね~♪


お千度の儀

お千度というのは

その名前からもお分かり頂けると思いますけれど

本来、1000回お参りをするというものなんですね


けれど1000回も回っていては大変なので
現在では簡略化され、大勢で3周お参りをして
1000回という事にしているんですね。


お千度の儀の後は

再び本殿に集まり宮司一拝等が行われ

お祀りはお開きとなります。


その後、参集殿で

直会(なおらい・神前に供えたお下がりを食べる事)が

行われます


実はこの日、参拝者にも

お正月の神前にお供えしたお餅の入った

『ぜんざい』

振舞われるんですね。


御日待祭のお知らせ

冷えた体も温まって

とても美味しかったです。


ぜんざい

という事で、今回は御日待祭

ご紹介しました


そんな御日待祭が行われた八大神社の場所はコチラ↓


大きな地図で見る
タイトル
コメント
※必須項目です。
コメントに関する注意点
※個人や特定の団体に対する誹謗中傷は、削除させていただく場合がございます。ご了承下さい。
※記事と関係の無いコメントに関しても削除する場合があります。
※投稿後は編集や削除ができません。

画像認証
※必須項目です。

※上の画像で表示されている文字を入力してください。

ニックネーム
ブログURL
※ブログをお持ちの方はURLをどうぞ。
※不適切なリンクは削除される場合があります。

イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着

    最新コメント

    公式ツイッター

    マスコットキャラ:京子ちゃん
     マスコットキャラ:京子ちゃん
    更新情報を中心に、毎日つぶやきます!是非フォローして下さい。

    お問い合わせ窓口