メモ2013-12-29
テーマ:京都検定

京都検定過去問 その254

本日は京都検定の過去問から

4つ出題してみました。

腕試しにチャレンジしてみて下さいね。


早速、1問目にいってみましょう。

【問題】

西国三十三所観音霊場の第十六番礼所である(   )の本尊は十一面千手観音像(重文)である。

ア.赤山禅院(せきざんぜんいん)

イ.清水寺(きよみずでら)

ウ.六波羅蜜寺(ろくはらみつじ)

エ.東向観音寺(ひがしむかいかんのんじ)

答えは↓にスクロールして下さい。

シンキングタイム★

・・・

・・・

・・

では、答えですっ。

【答え】

清水の舞台

イ.清水寺


清水寺は世界遺産にも登録されている

東山(京都市の南西)にあるお寺なんですよ。


ちなみに

選択肢の『ア・赤山禅院の本尊』は

西国三十三所観音霊場ではなく

赤山大明神を祀っています。


選択肢の『ウ・六波羅蜜寺の本尊』は

空也(くうや・平安時代中期の僧)が

疫病を鎮める為に造ったという

十一面観世音菩薩立像です


選択肢の『エ・東向観音寺の本尊』は

菅原道真が作ったと言われる

十一面観音です。


続いては2問目です。

【問題】

藤原定家は、晩年には古代以来の秀歌を集めた(   )の撰を手がけたという。

ア.万葉集(まんようしゅう)

イ.古今和歌集(こきんわかしゅう)

ウ.小倉百人一首(おぐらひゃくにんいっしゅ)

エ.千載和歌集(せんざいわかしゅう)

答えは↓にスクロールして下さい。

シンキングタイム★

・・・

・・・

・・

では、答えですっ。

【答え】

ウ.小倉百人一首


小倉百人一首は

小倉(京都市の北西)にある事から

その名が付いたと言われています。

※詳しくは、二尊院の記事をご覧下さい。


二尊院

ちなみに二尊院には

『時雨亭跡』という

藤原定家が小倉百人一首を選定した場所の跡地が

残されているんですよ


また二尊院

小倉餡発祥の地とも言われています。

※詳しくは、小倉あん発祥地・顕彰式 2013(二尊院)、小倉餡発祥之地の記事をご覧下さい。


続きまして3問目です。

【問題】

東寺

西域風の容貌が特徴的な東寺の兜跋毘沙門天像(とばつびしゃもんてんぞう・国宝)は、かつては、平安京の入り口である(   )の楼上に安置されていたと伝わる。

ア.羅城門

イ.朱雀門

ウ.応天門

エ.日暮門

答えは↓にスクロールして下さい。

シンキングタイム★

・・・

・・・

・・

では、答えですっ。

【答え】

ア.羅城門


羅城門は

朱雀大路(平安京の中央に敷かれていた道)の南端

正面入り口と言われている門です。


そこにあった兜跋毘沙門天像は

都を守護する為

置かれていたと言われているんですよ


東寺に保管されている現在は

春と秋の年2回公開されています。


世界遺産として登録されている東寺

羅城門の東に作られたと言われ

五重塔が有名なお寺ですよね。


最後の問題は

1級からの出題になりますので選択肢ではありません

ズバリでお答え下さい!

【問題】

幽霊が赤子になめさせるために買い求めたという由来をもち、現在も六道珍皇寺(ろくどうちんのうじ)の近くで販売されている飴を何というか。

答えは↓にスクロールして下さい。

シンキングタイム★

・・・

・・・

・・

では、答えですっ。

【答え】

幽霊子育飴(ゆうれいこそだてあめ)


幽霊子育飴

みなとや幽霊子育飴本舗で売られている

琥珀色した飴です。

※450年以上も続けて売られているそうです。


ちなみに、どんな由来なのかと言いますと

お腹に子を宿し亡くなった女性が

夜な夜な、子供の為に飴を買いに来て

子育てをしていたという話なんだそうですよ


六道珍皇寺

六道珍皇寺

お盆に祖先の霊を迎える鐘

『迎え鐘』が有名なお寺ですよね。


という事で本日も4問出題させていただきました!

皆さんは何問正解されましたか?





イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着