2013-04-19 | |
テーマ:京都検定 |
京都検定過去問 その165
本日は京都検定の過去問から4問
写真と解説付きでお送りします。
腕試しにチャレンジしてみて下さいね
では早速1問目です。
【問題】
大堰川(おおいがわ)に船を浮かべて行われる三船祭(みふねまつり)は、( )の祭礼である。
ア.車折神社(くるまざきじんじゃ)
イ.野宮神社(ののみやじんじゃ)
ウ.松尾大社(まつのおたいしゃ)
エ.梅宮大社(うめみやたいしゃ)
答えは↓にスクロールして下さい。
シンキングタイム★
・・・
・・・
・・
では、答えですっ。
【答え】
ア.車折神社
三船祭は嵐山を流れる大堰川に
総勢20隻以上の船を浮かべて行われる祭です。
舞楽や献茶、今様、扇流しが奉納されるんですよ
※詳しくは、三船祭 2012(車折神社)の記事をご覧ください。
車折神社は
後嵯峨天皇が大堰川に来ていた時
社の前で牛車の轅(ながえ・牛車の前方にある2本の棒)が折れた事から
車折神社と名付けられたそうです。
境内には『氷室京介』や『里見浩太郎』など
多数の芸能人が訪れる芸能神社があるんですよ。
※車折神社について詳しくは、車折神社 その1、車折神社 その2の記事をご覧ください。
続きまして2問目です。
【問題】
7月31日夕刻から翌早朝にかけての( )への参拝は千日詣りと呼ばれ、千日分のご利益があるとされている。
ア.愛宕神社(あたごじんじゃ)
イ.石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)
ウ.地主神社(じしゅじんじゃ)
エ.日向大神宮(ひむかいだいじんぐう)
答えは↓にスクロールして下さい。
シンキングタイム★
・・・
・・・
・・
では、答えですっ。
【答え】
ア.愛宕神社
愛宕神社は愛宕山(標高924メートル)の頂上にある神社で
703年に役小角(えんのおづか・役行者と呼ばれる修験道の開祖)が
御霊屋(みたまや・神様を祀る建物)を建立したのが始まりと言われています。
※全国に約900社あると言われる愛宕神社の総本社です。
千日通夜祭(せんにちつうやさい・千日詣りの正式名称)は
7月31日・21時から8月1日・2時までの
6時間の間にお参りをする祭で
火難除けや五穀豊穣など様々なご利益があると言われています。
この日だけは特別に夜間、愛宕山へと登る事が出来るんですよ
※詳しくは、千日通夜祭 2012(愛宕神社)の記事をご覧ください。
3問目にいってみましょう。
【問題】
華道の嵯峨御流の総司所があり、嵯峨天皇の命日に華道祭を行っている寺院はどこか。
ア.鹿王院(ろくおういん)
イ.清凉寺(せいりょうじ)
ウ.二尊院(にそんいん)
エ.大覚寺(だいかくじ)
答えは↓にスクロールして下さい。
シンキングタイム★
・・・
・・・
・・
では、答えですっ。
【答え】
エ.大覚寺
嵯峨御流とは
嵯峨天皇を開祖とする華道の一派です。
華道祭では法要や舞楽の奉納が行われます。
大覚寺は元々、嵯峨天皇の離宮だった場所で
天皇が2人存在していた南北朝という時代
一方を北朝、もう片方を南朝と呼び
その南朝の『嵯峨御所』として使われていたお寺です
境内には日本最古の人工池である
大沢池(おおさわいけ・1周約1キロ)があり
日本3大名月鑑賞地の1つに数えられています。
※詳しくは、大覚寺 その1、大覚寺 その2の記事をご覧ください。
では最後の問題です。
1級からの出題になりますので選択肢ではありません。
ズバリでお答え下さい。
【問題】
境内の元糺の池に京都三珍鳥居の一つの三鳥居がある木島神社の摂社の名を由来とし、この神社の通称がついた駅は何か。
答えは↓にスクロールして下さい。
シンキングタイム★
・・・
・・・
・・
では、答えですっ。
【答え】
蚕ノ社(かいこのやしろ)
蚕ノ社駅は
京福電気鉄道(けいふくでんきてつどう)が通る駅の1つです。
※京福電気鉄道は通称『嵐電(らんでん)』として知られています。
木嶋神社は正式名称を
木嶋坐天照御魂(このしまにますあまてるみたま)神社といい
701年より以前から存在するとても古い神社と言われています
境内にある三鳥居は
鳥居を支える柱が3本(通常は2本)もあり
上から見ると三角形の形になっている鳥居なんですよ。
※この事から三柱鳥居(みはしらとりい)とも呼ばれています。詳しくは、木嶋神社(蚕の社)の記事をご覧ください。
という事で本日も4問出題させていただきました。
皆さんは何問正解されましたか?
Tweet
雑談掲示板 新着