メモ2013-03-12
テーマ:京都検定

京都検定過去問 その149

こんにちは京子です!

今回も京都検定の過去問をお届けします。


写真と解説付きですので

是非、問題にチャレンジしてみて下さいね


では早速1問目です。


【問題】

祇園祭

日本三大祭の一つ「祇園祭」は、(   )の祭礼である。

ア.城南宮

イ.平安神宮

ウ.北野天満宮

エ.八坂神社


答えは↓にスクロールして下さい。

シンキングタイム★

・・・

・・・

・・

では、答えですっ。

【答え】

八坂神社

エ.八坂神社


祇園祭は

869年、都に疫病が流行った際に行なわれた『御霊会(ごりょうえ)』を起源とする祭です

※祇園祭の起源について、詳しくは祇園祭 2012 吉符入・お千度の儀(八坂神社)をご覧下さい。


期間中(7月1日から1ヶ月間)京都の街中では

様々な神事がありますが

中でも16日の宵山と17日の山鉾巡行は

毎年、大勢の見物客で賑わいます。

※山鉾巡行に関しては祇園祭 2012 山鉾巡行(四条堺町・四条麩屋町・新町御池)の記事をご覧下さい。


では2問目にいってみましょう!


【問題】

上御霊神社

上御霊神社(かみごりょうじんじゃ)の門前菓子として広く知られているものはどれか。

ア.矢来餅(やきもち)

イ.唐板(からいた)

ウ.幽霊子育飴(ゆうれいこそだてあめ)

エ.屯所餅(とんしょもち)


答えは↓にスクロールして下さい。

シンキングタイム★

・・・

・・・

・・

では、答えですっ。

【答え】

イ.唐板


唐板は短冊型のせんべいで

小麦粉、砂糖、卵を混ぜて薄く延ばし焼き上げたものです


この唐板

863年に都で疫病が流行った際

神前に供えられた事を起源とするお菓子で

その後、室町時代後期になると

上御霊神社の境内にて販売され

以後、庶民の間で親しまれるようになりました

※現在も上御霊神社の門前では、創業500年以上を誇る『水田玉雲堂(みずたぎょくうんどう)』という唐板の老舗が営業を行なっています。


では3問目です!


【問題】

西本願寺

西本願寺の「松と鶴図」(国宝)の作者は誰か。

ア.土佐光信(とさみつのぶ)

イ.石川丈山(いしかわじょうざん)

ウ.尾形光琳(おがたこうりん)

エ.渡辺了慶(わたなべりょうけい)


答えは↓にスクロールして下さい。

シンキングタイム★

・・・

・・・

・・

では、答えですっ。

【答え】

エ.渡辺了慶

戦国時代から江戸時代初期にかけて活躍した

狩野派の絵師です


彼は出羽国(でわのくに・現在の山形、秋田に位置する国)の出身で

後に京都へやって来て

狩野光信(かのうみつのぶ)に画法を習ったと言われています。


松と鶴図は

『対面所(鴻の間)』と呼ばれる

203畳の大広間に描かれた障壁画で

金箔の上に描かれた、絢爛豪華な作品なんですよ。


では最後の問題です

1級からの出題になりますので選択肢ではありません。

ズバリでお答え下さいね。


【問題】

東求堂

銀閣寺東求堂(国宝)内にある四畳半の室の(   )は、付書院や違い棚をもつ書院造の古い例として知られる。


答えは↓にスクロールして下さい。

シンキングタイム★

・・・

・・・

・・

では、答えですっ。

【答え】

同仁斎(どうじんさい)


同仁斎は、東求堂の北面東側に位置する

四畳半の茶室です。

※現在、このサイズ(広さ)は日本家屋を代表する間取りの1つにもなっています。


書院作りを代表する建築であり

室町8代将軍『義政』や

茶人『村田珠光(むらたじゅこう)』が

ここで茶を楽しんだと言われています


千利休によって大成した『わび茶』も

彼らがきっかけとなり誕生した文化なんですよ。


という事で今回も4問出題させていただきました。

皆さんは何問正解しましたか?





イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着