本日は京都検定の過去問をお届けします。

実力試しに挑戦してみてくださいね~

では、早速1問目です。


【問題】

城南宮

承久3年(1221)、城南宮の流鏑馬(やぶさめ)に事よせて畿内近国の武士を招集し、鎌倉幕府の倒幕のため北条義時追討の院宣を出した人物は誰か。

ア.順徳上皇(じゅんとくじょうこう)

イ.土御門上皇(つちみかどじょうこう)

ウ.後鳥羽上皇(ごとばじょうこう)

エ.後白河上皇(ごしらかわじょうこう)


答えは↓にスクロールして下さい。

シンキングタイム★


・・・


・・・


・・


では、答えですっ。


【答え】

ウ.後鳥羽上皇


後鳥羽上皇は、鎌倉時代の1221年(承久3年)

朝廷と幕府の力関係が肉薄する中

将軍不在を狙って権力を取り戻そう動きます


なんと、城南宮で流鏑馬をする、という名目で

西国の武将建を集め、城南宮で挙兵したんですね~


けれど、この挙兵は幕府に発覚し

すぐに鎮圧されてしまいました


以降、城南宮で流鏑馬が行なわれる事は

ありませんでしたけれど、2005年

約800年ぶりに倭式騎馬會(わしききばかい)により

城南宮での流鏑馬が復活


城南流鏑馬祭

それから毎年ではないですけれど

城南宮で流鏑馬(城南流鏑馬祭)が

行なわれています。


続いて2問目です。


【問題】

妙顕寺

三度も洛中から追放されながら、町衆の信望を得て京都に広く日蓮宗(法華宗)を布教し、妙顕寺(みょうけんじ)を開山した僧は誰か。

ア.日朗(にちろう)

イ.日像(にちぞう)

ウ.日隆(にちりゅう)

エ.日親(にっしん)


答えは↓にスクロールして下さい。

シンキングタイム★


・・・


・・・


・・


では、答えですっ。


【答え】

イ.日像


日像は、鎌倉時代の僧で

日蓮宗を開いた日蓮(にちれん)の孫弟子です。

日蓮の遺命(いめい)を受けて

25歳の時、京都での布教を開始しました。


日像は、辻説法(つじせっぽう)によって

多くの信者を得るんですけれど

他宗の大寺院から迫害を受けてしまいます


大寺院の朝廷への強訴(ごうそ)によって

日像は京都を追放されてしまうんですね

※強訴とは、神仏の名を語り、強引に直訴する事。


しばらくして許され戻るんですけれど

そんな時はつかの間

再び迫害されて追放されてしまいます


日像は追放、赦免(しゃめん)を繰り返し

結局人生で3度の追放を経験する事になりました。


その後、後醍醐天皇(ごだいごてんのう:第96代天皇)

によって寺領を賜り、妙顕寺を創建します。


妙顕寺は、京都で一番最初の日蓮宗のお寺です。

もとは綾小路大宮にあったそうですけれど

度重なる迫害により移転を繰り返し

豊臣秀吉(とよとみひでよし)によって

現在地へと移されました


3問目にいってみましょう。


【問題】

相国寺

代表作に相国寺に残した現在御物の「動植綵絵(どうしょくさいえ)」や、金閣寺の「大書院障壁画」(重文)がある鶏を好んで描いた絵師は誰か。

ア.円山応挙(まるやまおうきょ)

イ.村松景文(まつむらけいぶん)

ウ.原在中(はらざいちゅう)

エ.伊藤若冲(いとうじゃくちゅう)


答えは↓にスクロールして下さい。

シンキングタイム★


・・・


・・・


・・


では、答えですっ。


【答え】

エ.伊藤若冲


伊藤若冲は江戸時代の天才絵師で

鮮やかで華やかな色使いが特徴的な事から

色彩の魔術師といわれたりします


そんな若冲は、幼いときから絵が好きで

狩野派に絵を学びました


その後、中国絵画を模写するようになりましたけれど

日本では見た事もないものばかり描いても

「彼らを越えられない!」と感じ

ある日、実物を写生する事を決意します。


その際に若冲が目をつけたのは

庭先にいた鶏なんですね。


若冲の代表作品である動植綵絵にも

多くの鶏が描かれています。


若冲について詳しくは、伊藤若冲ゆかりの地巡りの記事をご覧下さい。


では4問目の問題です。

最後の問題は選択肢ではありません。

ズバリでお答え下さい!


【問題】

上御霊神社

上御霊神社の神饌菓子である(   )は、平安時代に疫病が流行、悪霊退散のための御霊会が開かれた時、健康を祈る厄除けの煎餅としてふるまわれたのが起源といわれる。(   )の中に最も適当な語句を書きなさい。

答えは↓にスクロールして下さい。

シンキングタイム★


・・・


・・・


・・


では、答えですっ。


【答え】

唐板

唐板(からいた)


平安時代の863年(貞観5年)

京の都で疫病が流行った際に

原因と考えられた御霊を鎮める為

神泉苑(しんせんえん)で

御霊会(ごりょうえ)が行われました。


御霊会では神前に厄除けの煎餅として

唐板煎餅(からいたせんべい)

と名付けられた煎餅がお供えされたそうです。


これが唐板の起源なんですね


その後、廃れてなくなってしまった唐板煎餅を

水田玉雲堂の先祖が文献を元に復活させたんですね。


という事で本日も4問出題させていただきました!

みなさんは何問正解されましたか

タイトル
コメント
※必須項目です。
コメントに関する注意点
※個人や特定の団体に対する誹謗中傷は、削除させていただく場合がございます。ご了承下さい。
※記事と関係の無いコメントに関しても削除する場合があります。
※投稿後は編集や削除ができません。

画像認証
※必須項目です。

※上の画像で表示されている文字を入力してください。

ニックネーム
ブログURL
※ブログをお持ちの方はURLをどうぞ。
※不適切なリンクは削除される場合があります。

イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着