本日は京都検定対策問題をお届けします。
実力試しに挑戦してみてくださいね~♪
では、早速1問目です。
【問題】
古くから禊(みそぎ)を行う所として知られる糺の森(ただすのもり)は、どこの境内にあるか。
ア.上賀茂神社(かみがもじんじゃ)
イ.北野天満宮(きたのてんまんぐう)
ウ.木嶋神社(蚕の社)(このしまじんじゃ(かいこのやしろ))
エ.下鴨神社(しもがもじんじゃ)
答えは↓にスクロールして下さい。
シンキングタイム★
・・・
・・・
・・
では、答えですっ。
【答え】
エ.下鴨神社(しもがもじんじゃ)
下鴨神社は、750年頃に
成立されたと伝わる神社で
正式名称を賀茂御祖神社
(かもみおやじんじゃ)といいます
ちなみに上賀茂神社(かみがもじんじゃ)と
下鴨神社はもともとは1つのお社で
『賀茂神社』と呼ぶんですね
そんな下鴨神社境内には
古くから禊を行う所とされる
糺の森があります
下鴨神社の御蔭祭(みかげまつり)。糺の森を荒御霊(あらみたま)と神馬が進む様子。
糺の森は、京都市内唯一の
自然の森といわれているんですよ
続いて2問目です。
【問題】
毎年3月3日に八大神社(はちだいじんじゃ)で行われる御供祭は何と呼ばれているか。
ア.朝御供祭
イ.草餅御供祭(くさもちごくさい)
ウ.栗御供祭(くりごくさい)
エ.粽御供祭(ちまきごくさい)
答えは↓にスクロールして下さい。
シンキングタイム★
・・・
・・・
・・
では、答えですっ。
【答え】
イ.草餅御供祭
八大神社では、毎年3月3日の
『桃の節句の日』に
節句を祝う草餅御供祭(弥生祭)を
行われています
神前にお供えする御供(ごくう)は
蓬(よもぎ)を混ぜた草餅を作り
それを菱形に切り揃え
五段重ねにしたものですね。
この草餅の御供は、八大神社の宮座
(氏子の一部・御供師)の方達が
昔から伝わる方法で作るんですよ
3問目にいってみましょう。
【問題】
東福寺(とうふくじ)の塔頭で、「十万不動明王(じゅうまんふどうみょうおう)」と呼ばれる仏像があるのはどこか。
ア.即宗院(そくしゅういん)
イ.退耕庵(たいこうあん)
ウ.同聚院(どうじゅいん)
エ.天得院(てんとくいん)
答えは↓にスクロールして下さい。
シンキングタイム★
・・・
・・・
・・
では、答えですっ。
【答え】
ウ.同聚院
同聚院のある場所は、かつて平安時代
藤原道長(ふじわらのみちなが)が
40歳になったお祝いである
『四十の賀(しじゅうのが、よそじのが)』
にあたって、丈六(じょうろく)の五大明王を
安置する五大堂(ごだいどう)を
建立した場所といわれています
五大明王の仏像5体のうち
4体は行方がわからないんですけれど
中尊(ちゅうぞん)の不動明王坐像が
残されているんですね~
※中尊とは、一群の仏像のうち、中央に安置される仏像の事。
不動明王坐像は『十万不動明王』
とも呼ばれ、これは不動明王坐像が
土地を守る仏である事や
10万の眷属(けんぞく:一族)を
従えていたからともいわれています
【問題】
三十三間堂で毎年3月3日の桃の節句に行われる法会(ほうえ)を何というか。
答えは↓にスクロールして下さい。
シンキングタイム★
・・・
・・・
・・
では、答えですっ。
【答え】
春桃会(ももの法会)(しゅんとうえ(ももの法会))
三十三間堂では
3月3日が『3』という字が重なっている
大変縁起の良い日という事で
お寺の名前である三十三間堂も
『3』が重なっているという事から
毎年、この日に合わせて
春桃会(ももの法会)を行い
無事息災を祈っているんだそうです
この日は本堂に安置される中尊
千手観音坐像前で池坊華道家元による
桃一種『御池花』の献花が行われたり
境内の庭池の前では
雛うどんや雛ちらし寿司等が
振舞われているんですよ
という事で本日も4問出題させていただきました!
みなさんは何問正解されましたか?