本日は京都検定対策問題をお届けします。
実力試しに挑戦してみてくださいね~
では、早速1問目です。
【問題】
東福寺の塔頭寺院で、小野小町ゆかりの玉章地蔵(たまづさじぞう)を安置する寺院はどれか。
ア.隨心院(ずいしんいん)
イ.退耕庵(たいこうあん)
ウ.補陀洛寺(ふだらくじ)
エ.欣浄寺(ごんじょうじ)
答えは↓にスクロールして下さい。
シンキングタイム★
・・・
・・・
・・
では、答えですっ。
【答え】
イ.退耕庵
退耕庵は
東福寺の塔頭寺院の1つで
1346年(貞和2年)に
性海霊見(せいかいれいけん)によって
創建されたそうです
境内には、六歌仙の1人に数えられる
小野小町ゆかりの玉章地蔵が
安置されているんですね~♪
お地蔵さんのお腹の中には
小町が愛執(あいしゅう)の罪を減らす為に
それまでにもらった数々の
ラブレターが納められたそうですよ
ちなみに玉章とは
『手紙』という意味なんだそうです♪
続いて2問目です。
【問題】
かつら饅頭としても知られ麦刈りや田植えの際に間食として食べられていたのは次のどれか。
ア.水無月(みなづき)
イ.長五郎餅(ちょうごろうもち)
ウ.麦代餅(むぎてもち)
エ.法螺貝餅(ほらがいもち)
答えは↓にスクロールして下さい。
シンキングタイム★
・・・
・・・
・・
では、答えですっ。
【答え】
ウ.麦代餅
麦代餅は
中村軒(なかむらけん・西京区)の名物菓子で
お餅の中に粒餡を入れて
上からきな粉が振りかけられています
また農家の方に重宝されていた餅で
農繁期には田畑まで直接届けられたり
代金は刈り取った麦で支払われたりしていたと
いわれているんですね
ちなみに独特の名前は
間食1回分の麦代餅2個で
約五合の麦と等価だった事が
由来のようですよ~
※詳しくは、中村軒(麦代餅)の記事をご覧ください。
3問目にいってみましょう。
【問題】
吉田神社末社にある藤原山蔭(ふじわらのやまかげ)を祀る神社は次のうちどこか。
ア.神龍社(かみたつしゃ)
イ.山蔭神社(やまかげじんじゃ)
ウ.竹中稲荷社(たけなかいなりしゃ)
エ.菓祖神社(かそじんじゃ)
答えは↓にスクロールして下さい。
シンキングタイム★
・・・
・・・
・・
では、答えですっ。
【答え】
イ.山蔭神社
山蔭神社は
吉田神社を創建した人物でも知られる
平安時代の公卿(くぎょう)
『藤原山蔭(ふじわらのやまかげ)』
をお祀りする神社です
藤原山蔭は宮中料理の諸作法を
1つに整えた事から
『料理や包丁の神様』として
崇められているんですね~
ちなみに山蔭神社では毎年例祭の日に
山蔭を創始者とする
四条流庖丁道(しじょうりゅうほうちょうどう)から
分かれた流派の1つ、生間流(いかまりゅう)の
『包丁式(いかまりゅうのほうちょうしき)』
の奉納があります。
例祭では、飲食業や料理に関する
事業の発展と繁栄が祈願されるんですね
※詳しくは例祭 2012(山蔭神社)を記事をご覧下さい。
では4問目の問題です。
最後の問題は選択肢ではありません。
ズバリでお答え下さい!
【問題】
2015年、2年振りに復活となる三船祭で女流歌人の役を設けたが、その歌人とは誰か。
答えは↓にスクロールして下さい。
シンキングタイム★
・・・
・・・
・・
では、答えですっ。
【答え】
清少納言(せいしょうなごん)
清少納言は
平安時代中期に活躍した
女流歌人としてとても有名ですよね
彼女が残した3大随筆の1つ
『枕草子(まくらのそうし)』を
知っている人も多いと思います
そして今回、車折神社(くるまざきじんじゃ)の
例祭である三船祭に
清少納言役を登場する事となったのは
境内に清少納言の霊社がある事からなんだそうです♪
清少納言の霊社
三船祭は
大堰川(おおいがわ)に
御座船(ござぶね)や
龍頭船(りゅうとうせん)
鷁首船(げきすせん)等の船を浮かべ
船上で雅楽や今様等の奉納を行うという
大変優雅なお祭なんですね~♪
※詳しくは、三船祭 2012(車折神社)の記事をご覧ください。
という事で本日も4問出題させていただきました!
みなさんは何問正解されましたか?