メモ2015-11-22
テーマ:京都検定対策問題

京都検定対策問題 その138

本日は京都検定対策問題をお届けします。

実力試しに挑戦してみてくださいね~♪

では、早速1問目です。


【問題】

在原業平(ありわらのなりひら)ゆかりの寺院である事から、通称「業平寺(なりひらでら)」と呼ばれる西京区の寺院はどれか。


ア.十輪寺(じゅうりんじ)

イ.勝持寺(しょうじじ)

ウ.正法寺(しょうぼうじ)

エ.善峯寺(よしみねでら)


答えは↓にスクロールして下さい。

シンキングタイム★


・・・


・・・


・・


では、答えですっ。


【答え】

鳳輦形(ほうれんがた)の十輪寺の本堂

ア.十輪寺


十輪寺は、文徳天皇

(もんとくてんのう:第55代天皇)の

皇后であった藤原明子

(ふじわらのあきらけいこ:染殿)が

世継ぎの懐妊と安産祈願の為に

建てられたのが始まりといわれるお寺で

通称『業平寺』と呼ばれています


業平寺の『業平』とは
在原業平の事で彼が晩年
この地で過ごした事でこのように
呼ばれるようになったんですね。


ちなみに業平は、平安時代初期の歌人で

伊勢物語の主人公ともいわれる

女性から大変モテた平安のプレイボーイ

※伊勢物語は、作者不明の仮名の文と歌の連鎖で描かれる恋愛、友情、人間模様が描かれている物語。


そんな大モテの業平なんですけれど

関係があったとされる

二条后(にじょうのきさき・藤原高子)が

十輪寺からほど近い

大原野神社に参拝した際には

海水から塩を焼き上げ

高子への切ない想いを

『煙』に託したといわれているんですね!


塩窯跡

塩竃を復元した塩竃跡


続いて2問目です。


【問題】

京都御所の建礼門(けんれいもん)

京都御所(きょうとごしょ)の表鬼門を守護しているとされるのはどこか。


ア.石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)

イ.城南宮(じょうなんぐう)

ウ.赤山禅院(せきざんぜんいん)

エ.壬生寺(みぶでら)


答えは↓にスクロールして下さい。

シンキングタイム★


・・・


・・・


・・


では、答えですっ。


【答え】

赤山禅院のが正念誦(しょうねんじゅ)

ウ.赤山禅院


赤山禅院は、888年(仁和4年)に

安慧(あんね)というお坊さんによって

延暦寺(えんりゃくじ)の別院として創建されたお寺で

御所から見て北東表鬼門

(おもてきもん)に当たる事から

方除けの神として崇敬を集めているんですね


そんな赤山禅院の拝殿の屋根には
鬼門を守っている
金網の中に入った猿が安置されています!


赤山禅院の鬼門除けの猿

赤山禅院の鬼門除けの猿


ちなみにどうして

金網に入っているのかと言いますと

夜な夜な猿がお寺を抜け出しては

イタズラをするからのようですよ

鬼門の猿について詳しくは、京都の鬼門除けの猿めぐりの記事をご覧下さい。


3問目にいってみましょう。


【問題】

車折神社

車折神社(くるまざきじんじゃ)の名は、社前で、ある人物の牛車の轅(ながえ)が折れた事にちなんでいるが、その人物とは誰か。


ア.後宇多天皇(ごうだてんのう)

イ.後嵯峨天皇(ごさがてんのう)

ウ.宇多天皇(うだてんのう)

エ.嵯峨天皇(さがてんのう)


答えは↓にスクロールして下さい。

シンキングタイム★


・・・


・・・


・・


では、答えですっ。


【答え】

イ.後嵯峨天皇


車折神社は、もともと『桜の宮』

呼ばれていたそうなんですけれど

鎌倉時代、後嵯峨天皇が

嵐山の大堰川(おおいがわ:桂川)に

遊びに訪れていた際、社前でなんと

牛車の轅(ながえ)が折れたというんですね


ちなみに轅というのは
牛車や馬車等の前方に長く突き出している
2本の棒の事を言います


その轅が、ちょうど

神社の前で折れたという事から

『車折大明神(くるまざきだいみょうじん)』

という神号が与えられ

以後、車折神社というようになったそうですよ!


では4問目の問題です。

最後の問題は選択肢ではありません。

ズバリでお答え下さい!


【問題】

南座のまねき

京都の冬の風物詩である南座の顔見世(かおみせ)の前に上げられる看板を何というか。


答えは↓にスクロールして下さい。

シンキングタイム★


・・・


・・・


・・


では、答えですっ。


【答え】

まねき

まねき


京都の師走(しわす:12月)の

風物詩と言えば南座(みなみざ)で行われる

歌舞伎(かぶき)の興行、顔見世(かおみせ)ですよね


毎年ニュースになっているので

知っている方も多いのではないでしょうか♪


江戸時代、劇場の歌舞伎役者の
雇用契約は1年で11月から
翌年の10月までがその期間でした!


その為、役者の顔ぶれが11月に一変し

新しい役者となってから初めて行う

興行の事を『顔見世』と言うんですね


そして、その顔見世の前に

出演する歌舞伎役者の名前を書いた看板

『まねき』が上げられます


まねきは、厚さ約3センチ
長さ約1.8メートル
幅約30センチもあるヒノキの板で
歌舞伎役者の名前が
能書家(現在の書道家)の
岡崎屋勘六(おかざきやかんろく)によって
考案された『勘亭流(かんていりゅう)』の
文字で書かれているんですよ


という事で本日も4問出題させていただきました!

みなさんは何問正解されましたか?



イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着