メモ2014-12-25
テーマ:京都検定対策問題

京都検定対策問題 その28

本日も京都検定の対策となりそうな問題を

作成してみました。

ぜひ挑戦してみて下さいね


早速1問目です。

【問題】

哲学の道

哲学の道に植えられていて、ある日本画家の名前から名付けられた桜の通称は何か?

ア.西行桜(さいぎょうざくら)

イ.御室桜(おむろざくら)

ウ.関雪桜(かんせつざくら)

エ.吉野桜(よしのざくら)

答えは↓にスクロールして下さい。

シンキングタイム★

・・・

・・・

・・

では、答えですっ。

【答え】

ウ.関雪桜


関雪桜は

明治時代に活躍した日本画家

橋本関雪(はしもとかんせつ)にちなんで

その名で呼ばれているんですね。


ちなみに当時植えられた関雪桜は

そのほとんどが樹齢を迎えたそうなんですけれど

後世に残す為、小枝を採取し

後継苗木として増殖、植樹したみたいです


また付近には

橋本関雪が半生をかけて造営した

白沙村荘(はくさそんそう)があるんですよ。


続いて2問目です。

【問題】

藁(わら)の節があれば男児、無ければ女児が生まれてくるとされる護符が授与される北区の神社はどこか?

ア.敷地神社(しきちじんじゃ)

イ.西院春日神社(さいいんかすがじんじゃ)

ウ.水火天満宮(すいかてんまんぐう)

エ.御所八幡宮(ごしょはちまんぐう)

答えは↓にスクロールして下さい。

シンキングタイム★

・・・

・・・

・・

では、答えですっ。

【答え】

敷地神社

ア.敷地神社


敷地神社

通称『わら天神』とも呼ばれ

その名の元となったのが

安産の御守りとして授与される藁の護符なんですね。


御守り一式には腹帯のついたセットも

用意されているそうですよ


ちなみに境内で売られている

うぶ餅は京ブランド認定食品として

京都吟味百撰の1つに認定されています。


3問目にいってみましょう。

【問題】

法然院

京の名水として名高く鹿ヶ谷(ししがたに)にある法然院(ほうねんいん)で飲む事の出来る湧き水の名前は何か?

ア.御香水(ごこうすい)

イ.桐原水(きりはらすい)

ウ.善気水(ぜんきすい)

エ.五智水(ごちすい)

答えは↓にスクロールして下さい。

シンキングタイム★

・・・

・・・

・・

では、答えですっ。

【答え】

ウ.善気水


善気水は

法然院のすぐ側にある

善気山から流れて出てくる沸き水の事なんです。


法然院

春と秋の年2回、特別公開をしているお寺で

浄土宗の開祖である法然(ほうねん)が

六時礼讃(ろくじらいさん)を行っていた

草庵が起源といわれています。

※六時礼讃とは阿弥陀仏を昼夜に6回拝む事です。


また境内には明治時代に活躍した

小説家・谷崎潤一郎(たにざきじゅんいちろう)

哲学者・九鬼周造(くきしゅうぞう)ら多くの

文化人や学者の墓があるんですよ

法然院について詳しくは、法然院 その2の記事をご覧ください。


では4問目の問題です。

最後の問題は選択肢ではありません。

ズバリでお答え下さい!


【問題】

得浄明院(とくじょうみょういん)や岡崎神社などで式包丁を披露している流派の名称は何か?

答えは↓にスクロールして下さい。

シンキングタイム★

・・・

・・・

・・

では、答えですっ。

【答え】

得浄明院・庖勝一條流

庖勝一條流(ほうしょういちじょうりゅう)


庖勝一條流は

『京とみ』の店主が家元を務める流派

なんですね~♪


式包丁とは

まな板に乗った食材に一切手を触れず

包丁と真魚箸(まなばし)だけを使って盛り付ける

ものなんですよ

※真魚箸は、菜箸に似た、先の尖った長い鉄製の箸の事です。


ちなみに、もう1つの流派である

生間流(いかまりゅう)の方々も

様々な所で妙技を披露されています。

※よかったら生間流の式包丁が奉納される神事一覧の記事もご覧ください。


という事で本日も4問出題させていただきました!

みなさんは何問正解されましたか?



イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着