メモ2014-10-18
テーマ:京都検定対策問題

京都検定対策問題 その6

本日も京都検定の対策となりそうな問題を

作成してみました。

皆さんチャレンジしてみてくださいっ


では1問目です。

【問題】

古くから酒の神様として有名で、本殿が両流造となっている神社はどこか?

ア.梅宮大社(うめみやたいしゃ)

イ.伏見稲荷大社(ふしみいなりたいしゃ)

ウ.松尾大社(まつのおたいしゃ)

エ.大酒神社(おおさけじんじゃ)

答えは↓にスクロールして下さい。

シンキングタイム★

・・・

・・・

・・

では、答えですっ。

【答え】

松尾大社

ウ.松尾大社


松尾大社は701年に

秦忌寸都理(はたのいみきとり)によって

創建された神社なんですね。


秦氏が酒造技術に精通していた事から

酒造りの神様として

崇敬を受けていたんですよ


ちなみに両流造とは

本殿の屋根を横から見てみると

左右に等しく伸びているのが特徴的な

建築様式なんです。

松尾大社について詳しくは、松尾大社 その1、松尾大社 その2の記事をご覧ください。


2問目です。

【問題】

能の演目にもなっている百夜通いで、深草少将が通い続けた相手は誰か?

ア.和泉式部(いずみしきぶ)

イ.小野小町(おののこまち)

ウ.紫式部(むらさきしきぶ)

エ.清少納言(せいしょうなごん)

答えは↓にスクロールして下さい。

シンキングタイム★

・・・

・・・

・・

では、答えですっ。

【答え】

イ.小野小町


小野小町は

絶世の美女として有名ですよね。

※小野小町について詳しくは、小野小町の化粧水の石碑の記事をご覧ください。


百夜通いとは深草少将が彼女から

「百夜(100日の間)、毎日私の元まで通い続けてくれたら

一緒になってあげてもいいわよ。」と言われ

毎夜、山を越えて彼女の元に通い続けたという伝説なんです


はねず踊り

はねず踊り


ちなみに、そんなエピソードを題材にして作られた童歌が

隨心院(ずいしんいん)で奉納されている

はねず踊りなんですよ。

※はねず踊りについて詳しくは、はねず踊り 2013(隨心院)の記事をご覧ください。


3問目にいってみましょう。

【問題】

京都3大念仏狂言の1つであり、唯一セリフが入るのはどこの狂言か?

ア.嵯峨大念仏狂言(さがだいねんぶつきょうげん)

イ.壬生大念仏狂言(みぶだいねんぶつきょうげん)

ウ.千本ゑんま堂大念仏狂言(せんぼんえんまどうだいねんぶつきょうげん)

エ.神泉苑大念仏狂言(しんせんえんだいねんぶつきょうげん)

答えは↓にスクロールして下さい。

シンキングタイム★

・・・

・・・

・・

では、答えですっ。

【答え】

千本ゑんま堂大念佛狂言

千本ゑんま堂大念仏狂言


大念仏狂言は

円覚(えんかく・鎌倉時代の僧)が

仏教の教えを説く為に始めた

無言劇を起源としているんですよ。


現在では、喜劇として

お寺で行われるようになっています。


千本ゑんま堂大念仏狂言は

唯一セリフが入り

京都市無形民俗文化財にも指定されているんですね

※詳しくは、千本ゑんま堂大念佛狂言 2012(千本ゑんま堂)の記事をご覧ください。


では4問目の問題です。

最後の問題は選択肢ではありません。

ズバリでお答え下さい!


【問題】

境内の天王殿に布袋尊が安置される隠元隆琦(いんげんりゅうき)が建てたお寺はどこか?

答えは↓にスクロールして下さい。

シンキングタイム★

・・・

・・・

・・

では、答えですっ。

【答え】

萬福寺

萬福寺(まんぷくじ)


萬福寺は1661年に

隠元隆琦により建てられたお寺です。


日本に来る前は

中国の黄檗山萬福寺

住職を務めていた人なんですね。


普茶料理やインゲン豆、胡麻豆腐なども

彼により伝えられたと言われているんですよ


ちなみに布袋尊は

日本最古と言われている

『都七福神巡り』の1つなんです♪

※詳しくは、都七福神めぐりの記事をご覧ください。


という事で今回も4問出題させていただきました!

皆さんは何問正解されましたか?



イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着