2014-09-28 | |
テーマ:京都検定 |
京都検定過去問 その339
本日も京都検定の過去問より4問出題させて頂きます
1問目にいってみましょう。
【問題】
平安京の中心線ともいうべき通りは、南北に通る朱雀大路であるが、その南端にある平安京の正門を何というか。
ア.建礼門(けんれいもん)
イ.朱雀門(すざくもん)
ウ.明徳門(めいとくもん)
エ.羅城門(らじょうもん)
答えは↓にスクロールして下さい。
シンキングタイム★
・・・
・・
・
では、答えですっ。
【答え】
エ.羅城門
羅城門の『羅城』とは
都の四方を巡らす
城壁の事なんだそうですよ。
大きさは
幅、約35メートル
奥行き、約9メートル
高さ、約21メートル
だったそうで約4キロ北にあった
朱雀門と同じ形で大きさだったと言われています。
※ちなみに朱雀大路は現在の千本通りにあたるとされています。
そんな大きな羅城門は
高さと幅に対して奥行きが短すぎたみたいで
風に弱く816年
大風により倒壊したそうです
※詳しくは、羅城門跡地の記事をご覧ください。
続いて2問目です。
【問題】
京都の八百屋の娘に生まれ、江戸幕府第5代将軍綱吉の生母となり、のち善峯寺(よしみねでら)でなど寺院の復興に尽力したのは誰か。
ア.瑤泉院(ようぜんいん)
イ.桂昌院(けいしょういん)
ウ.崇源院(すうげんいん)
エ.常高院(じょうこういん)
答えは↓にスクロールして下さい。
シンキングタイム★
・・・
・・
・
では、答えですっ。
【答え】
イ.桂昌院
桂昌院は
『玉の輿』という言葉の
語源になった人なんですよ。
桂昌院は幼名を『お玉』と言い
お玉さんが『輿(こし・高貴な人が乗る乗り物)』に乗った事が
由来とされています。
ちなみに現在も残っている
善峯寺にある建物のほとんどは
彼女によって復興されたものだそうです
※応仁の乱について詳しくは、銀閣寺(慈照寺)の記事をご覧ください。桂昌院や善峯寺について詳しくは、桂昌院遠忌法要 2012(善峯寺)の記事をご覧ください。
3問目にいってみましょう。
【問題】
京都御苑の西側に位置し、幕末に、長州軍と幕府軍との激戦の舞台になった門はどれか。
ア.堺町御門
イ.今出川御門
ウ.清和院御門
エ.蛤御門
答えは↓にスクロールして下さい。
シンキングタイム★
・・・
・・
・
では、答えですっ。
【答え】
エ.蛤御門(はまぐりごもん)
この蛤御門から名をとって
長州軍と幕府軍(薩摩・会津など)の戦いは
蛤御門の変と呼ばれますよね。
また、別名『禁門の変』とも言われ
長州藩は約400人もの同士が殺されたり
中には自害した人間も多数いたようです。
※禁門の変について詳しくは、木屋町界隈の史跡 その2の記事をご覧ください。
ちなみに禁門の変の際
新選組が陣を構えていたと言われるのが
新選組ファンならピンとくる
勧進橋(かんじんばし)の下の辺り(九条河原)なんですよ。
では最後の問題です。
1級からの出題になるので選択肢ではありません。
ズバリでお答え下さい。
【問題】
珍皇寺(ちんのうじ)の盆の「迎え鐘」に対して、精霊(しょうりょう)を送る「送り鐘」で知られる寺町三条の寺院はどこか。
答えは↓にスクロールして下さい。
シンキングタイム★
・・・
・・
・
では、答えですっ。
【答え】
矢田寺(やたでら)
迎え鐘とは
お盆の季節に、ご先祖様があの世(冥土)から
この世に帰ってくる際
迷わないように撞かれる鐘の事なんです。
※迎え鐘や珍皇寺について詳しくは、六道珍皇寺、六道参り 2010(六道珍皇寺)の記事をご覧ください。
そして、送り出す時に撞かれるのが
送り鐘なんですね
毎年、京都五山送り火が行われる
8月16日になると
矢田寺には多くの人が鐘を撞きに
訪れるそうですよ。
という事で今回も4問出題させて頂きました。
皆さんは何問正解されましたか?
Tweet
雑談掲示板 新着