メモ2014-09-27
テーマ:京都検定

京都検定過去問 その338

京都検定の過去問より

4問出題させて頂きます


早速、1問目にいってみましょう

【問題】

平安京は、唐の長安城をモデルとして造られ、道路は碁盤の目のように整備された。この区画制度を何というか。

ア.郡県制

イ.条坊制

ウ.班田制

エ.町村制

答えは↓にスクロールして下さい。

シンキングタイム★

・・・

・・・

・・

では、答えですっ。

【答え】

イ.条坊制


条坊制は平安京の範囲

東西、約4.5キロメートル

南北、約5.2キロメートル

だったようですよ。


平安京内を大路で区分した

東西を条

南北を坊

と呼んだ言われています

※大路に囲まれた1辺が約550メートルの区画も坊と呼ばれたみたいです。


平安神宮

平安神宮

ちなみに平安京の朝堂院(ちょうどういん・政庁)を

8分の5サイズに縮尺し建てたのが

平安神宮なんですよ。


続いて2問目にいってみましょう。

【問題】

第17番礼所の六波羅蜜寺では、1月1日から3日にかけて(   )がふるまわれる。

ア.七草粥

イ.皇服茶

ウ.小豆粥

エ.はなびら餅

答えは↓にスクロールして下さい。

シンキングタイム★

・・・

・・・

・・

では、答えですっ。

【答え】

皇服茶

イ.皇服茶(おうぷくちゃ・おうぶくちゃ)


皇服茶

お正月に飲む習慣のある

梅と昆布が入ったお茶なんですよ。


名前の由来は

天皇が服すお茶という事から

その名が付いたと言われています


京都に疫病が流行った時に

村上天皇(むらかみてんのう・第62代天皇)が空也に病気治療の勅旨を出した所

皇服茶を作って飲ませ

多くの人を救ったと伝えられているんですね~

※詳しくは、皇服茶 2012(六波羅蜜寺)の記事をご覧ください。


続いて3問目にいってみましょう。

【問題】

第18番礼所の六角堂には、四天王寺建立の用材を求めて(   )がこの地に入ったとの伝説がある。

ア.親鸞(しんらん)

イ.聖徳太子(しょうとくたいし)

ウ.最澄(さいちょう)

エ.蘇我馬子(そがのうまこ)

答えは↓にスクロールして下さい。

シンキングタイム★

・・・

・・・

・・

では、答えですっ。

【答え】

イ.聖徳太子


聖徳太子は

『冠位十二階』や『十七条の憲法』を

定めた政治家として有名ですよね。


そんな彼が四天王寺(大阪)の

用材を探しにこの地に来ていた時

沐浴(もくよく・体を清める事)をしようと

自分の守り本尊である如意輪観音像(にょいりんかんのんぞう)を

置いたところ、動かなくなってしまったと言われています


六角形のお堂

六角堂

その場所に六角形のお堂を作り

祀ったのが六角堂の始まりなんですよ。

六角堂について詳しくは、六角堂(頂法寺) その2の記事をご覧ください。


では最後の問題です。

1級からの出題になりますので選択肢ではありません!

ズバリでお答え下さい。


【問題】

淀城主の永井尚政(ながいなおまさ)が宇治の地に菩提寺として復興し、総門から続く琴坂(ことさか)に植えられたサクラ、カエデなどが有名な曹洞宗(そうとうしゅう)の寺院はどこか。

答えは↓にスクロールして下さい。

シンキングタイム★

・・・

・・・

・・

では、答えですっ。

【答え】

興聖寺

興聖寺(こうしょうじ)


興聖寺

曹洞宗の開祖である

道元禅師(どうげんぜんじ)により

建てられたお寺なんですよ。


琴坂は

側を流れる水の響きが

琴の音色に似ている事から

名付けられたと言われています。

※宇治十二景の1つに数えられています。


永井尚政は

江戸時代前期に活躍した大名で

荒廃していた興聖寺の復興再建に

20年にもわたって尽力したそうです


という事で本日も4問出題させていただきました。

皆さんは何問正解されましたか?





イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着