2014-08-10 | |
テーマ:京都検定 |
京都検定過去問 その322
今回も写真と解説付きで
京都検定の過去問をお送りします
是非チャレンジしてみてくださいね
では1問目!
【問題】
江戸幕府第15代将軍徳川慶喜(とくがわよしのぶ)は、( )で大政奉還を表明した。
ア.伏見城
イ.二条城
ウ.京都御所
エ.仙洞御所
答えは↓にスクロールして下さい。
シンキングタイム★
・・・
・・・
・・
では、答えですっ。
【答え】
イ.二条城
二条城と言えば
江戸幕府初代将軍・徳川家康(とくがわいえやす)により建てられ
お寺や神社以外で
世界遺産にもなっている大変貴重な建物ですよね。
大政奉還の行われた
二の丸御殿は1871年~1885年まで
京都府庁として使われていたんですよ
ちなみに大政奉還後も、徳川家による支配が続いていた為
王政復古の大号令を出した事がきっかけで
鳥羽・伏見の戦い(1868年)に突入する事となったんですね。
※詳しくは、二条城 その1、二条城跡、明治維新 伏見の戦跡の記事をご覧ください。
2問目にいってみましょう。
【問題】
次の組み合わせについて、誤っているものを(ア)~(エ)から選びなさい。
「神社」と「本殿の形式」の組み合わせ
(ア)八坂神社-八ッ棟造(やつむねづくり)
(イ)御香宮神社-五間社流造(ごけんしゃながれづくり)
(ウ)松尾大社-両流造(りょうながれづくり)
(エ)岩清水八幡宮-八幡造(はちまんづくり)
答えは↓にスクロールして下さい。
シンキングタイム★
・・・
・・・
・・
では、答えですっ。
【答え】
(ア)八坂神社-八ッ棟造
八ッ棟造(八棟造)は
本殿と拝殿を石の間でつないだ
権現造り(ごんげんづくり)の原型と言われ
北野天満宮の本殿(国宝)がとても有名なんですよ。
八坂神社の本殿は
祇園造(八坂造)とも呼ばれる
八坂神社だけの建築様式で
本殿と拝殿を大きな一つの屋根で覆っている事が
特徴なんですね~
3問目にいってみましょう。
【問題】
次の組み合わせについて、誤っているものを(ア)~(エ)から選びなさい。
「寺院」と「ゆかりの人物」の組み合わせ
(ア)清閑寺(せいかんじ)-小督局(こごうのつぼね)
(イ)随心院(ずいしんいん)-小野小町(おののこまち)
(ウ)滝口寺(たきぐちでら)-横笛(よこぶえ)
(エ)廬山寺(ろざんじ)-和泉式部(いずみしきぶ)
答えは↓にスクロールして下さい。
シンキングタイム★
・・・
・・・
・・
では、答えですっ。
【答え】
(エ)廬山寺-和泉式部
廬山寺は
紫式部(むらさきしきぶ)の邸宅跡で
源氏物語が書かれた場所として有名なんですよ。
開基は
天台宗の中興の祖と言われ
『おみくじ』を作った
元三大師(がんざんだいし)です
※廬山寺について詳しくは、廬山寺 その1の記事をご覧ください。
ちなみに和泉式部は
誠心院(せいしんいん)の初代住職を務め
境内には彼女の墓と伝えられる石塔があるんですよ。
では最後の問題です。
1級からの出題になりますので選択問題ではありません。
ズバリでお答え下さいね。
【問題】
都大路の春景を詠んだ歌「見わたせば柳桜をこきまぜて宮こぞ春の錦なりける」(素性法師・そせいほうし)は、わが国最初の勅撰和歌集である( )に収められている。
答えは↓にスクロールして下さい。
シンキングタイム★
・・・
・・・
・・
では、答えですっ。
【答え】
古今和歌集
古今和歌集は
醍醐天皇(だいごてんのう・第60代)の命により
編集された20巻からなる勅撰和歌集です。
収録されている和歌は
紀貫之(きのつらゆき)
紀友則(きのとものり)
壬生忠岑(みぶのただみね)
凡河内躬恒(おおしこうちのみつね)
の4人によって選ばれ
1111首、収録されているそうですよ。
ちなみに素性法師は
平安時代中期~後期にかけて活躍した歌人で
仁和寺(にんなじ)を建立したとして有名な
宇多天皇(うだてんのう・第59代天皇)の歌合に、しばしば招かれ
和歌を詠んでいたそうです
という事で本日も4問出題させていただきました!
みなさんは何問正解されましたか?
Tweet
雑談掲示板 新着