メモ2014-05-27
テーマ:京都検定

京都検定過去問 その300

今回も京都検定過去問をお送りします。

気軽にチャレンジしてみてくださいね


では早速1問目です。

【問題】

大和猿楽四座の一つ坂戸座(さかどざ)を源流とし、現在、京都に宗家がある能の流派はどれか。

ア.観世流(かんぜりゅう)

イ.金春流(こんぱるりゅう)

ウ.宝生流(ほうしょうりゅう)

エ.金剛流(こんごうりゅう)

答えは↓にスクロールして下さい。

シンキングタイム★

・・・

・・・

・・

では、答えですっ。

【答え】

金剛流による翁

エ.金剛流

※写真は金剛流の方による『翁(おきな)』という演目です。


金剛流は1936年に

23世金剛右京(こんごううきょう)が

江戸で亡くなると一時廃絶してしまいます。


その危機を救ったのが

京都金剛家の金剛巌(こんごういわお)なんですね


他のシテ方四流の推薦もあり

24世宗家を継承した事から

今でも京都に本拠がおかれているんですよ。


続いて2問目です。

【問題】

一休宗純(いっきゅうそうじゅん)が再興したことから、一休寺とも呼ばれる酬恩庵(しゅうおんあん)本堂の建築様式はどれか。

ア.和様(わよう)

イ.大仏様(だいぶつよう)

ウ.禅宗様(ぜんしゅうよう)

エ.折衷様(せっちゅうよう)

答えは↓にスクロールして下さい。

シンキングタイム★

・・・

・・・

・・

では、答えですっ。

【答え】

ウ.禅宗様


禅宗様は寺院建築の1つで

鎌倉時代に禅宗とともに

宗から伝えられたと言われています。

※唐様(からよう)とも呼ぶそうです。


一休宗純は

アニメでもお馴染み

とんちで有名な人ですよね

※甘くて美味しい『ぜんざい』の名前が付けられたきっかけともなった人なんです。詳しくは、京ゆかりの言葉 その2の記事をご覧下さい。


彼は幼少の頃を

地蔵院(竹の寺)

地蔵院(竹の寺

『地蔵院(じぞういん)』で過ごしたと言われ

酬恩庵以外にも

大徳寺

大徳寺

大徳寺を再興した人でもあるんですよ。


続きまして3問目にいってみましょう。

【問題】

キリスト教布教のために来日し、教育・医療・製薬・建築設計など、様々な事業を興したウィリアム・M・ヴォーリズが設計した建物はどれか。

ア.同志社大学 アーモスト館

イ.平安女学院 聖アグネス協会

ウ.長落館

エ.京都府京都文化博物館別館

答えは↓にスクロールして下さい。

シンキングタイム★

・・・

・・・

・・

では、答えですっ。

【答え】

ア.同志社大学 アーモスト館


アーモスト館は

1932年3月に竣工した建物で

以前は学生寮として使用され

現在は主に外国人研究者の長期滞在用の宿泊施設として利用されているそうです。

※2005年6月に登録有形文化財に指定されています。


同志社今出川キャンパス入り口

同志社大学今出川キャンパス

ちなみに同志社大学の今出川キャンパスは

薩摩藩邸の跡地に作られ

周囲には冷泉家や相国寺京都御苑などがあるんですよ


ウィリアム・M・ヴォーリズは

アメリカ生まれのキリスト教宣教師で

当初は英語教師として来日したそうです。


1941年に帰化すると

一柳米来留(ひとつやなぎめれる)と名乗ったと言われています。


最後は1級からの出題となるので

選択問題ではありません。

ズバリでお答え下さい!


【問題】

奈良時代、遣唐使によって伝えられた唐菓子の一つで、一般に「御団(おだん)」、「聖天さん(しょうてんさん)」とも呼ばれる菓子は何か。

答えは↓にスクロールして下さい。

シンキングタイム★

・・・

・・・

・・

では、答えですっ。

【答え】

清浄歓喜団

清浄歓喜団(せいじょうかんきだん)


清浄歓喜団は

唐菓子(からくだもの)の一種で

京都の亀屋清永(かめやきよなが)で唯一

販売されているお菓子なんです

※唐菓子とは、米粉や小麦粉等に甘葛(あまづら・甘味料)等を加えてこね、果物の形を造り、油で揚げた製菓の事です。


中にあんが入った物を

小麦粉で作った生地に包んで

ごま油で揚げているんですよ。

※製法は、比叡山の『阿閣梨(あじゃり・徳の高い僧)』から教わったそうです。詳しくは、亀屋清永の記事をご覧下さい。


という事で今回も4問出題させて頂きました。

皆さんは何問正解されましたか?





イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着