2013-11-24 | |
テーマ:京都検定 |
京都検定過去問 その240
京都検定の過去問をお届けします。
1級~3級まで
まんべんなく出題しているので
チャレンジしてみて下さいね
では早速1問目です。
【問題】
明治18年(1885)に着工した琵琶湖疏水の工事を設計したのは誰か。
ア.並河靖之(なみかわやすゆき)
イ.片山東熊(かたやまとうくま)
ウ.辰野金吾(たつのきんご)
エ.田邊朔郎(たなべさくろう)
答えは↓にスクロールして下さい。
シンキングタイム★
・・・
・・・
・・
では、答えですっ。
【答え】
エ.田邊朔郎
田邉朔郎は
明治から昭和初期にかけて活躍した
土木技術者です。
琵琶湖疏水事業は
東京遷都により衰退した
京都に活気を取り戻すため
第3代京都府知事
北垣国道(きたがきくにみち)により計画されました
設計した当時、田邉朔郎は
大学を卒業した直後の
23歳という若さで大抜擢されたと言われています。
ちなみに南禅寺境内には
水路閣(すいろかく・琵琶湖疎水の分線が流れる)という
半円アーチ式でレンガ造りの橋があり
現在も利用されています。
※詳しくは、南禅寺 その1、ねじりまんぽの記事をご覧下さい。
続いては2問目です。
【問題】
明治28年(1895)に竣工し、2年後に開館した赤煉瓦(れんが)造りの宮廷建築様式を基調とする洋館はどれか。
ア.京都市美術館
イ.京都国立近代美術館
ウ.京都府立図書館
エ.京都国立博物館
答えは↓にスクロールして下さい。
シンキングタイム★
・・・
・・・
・・
では、答えですっ。
【答え】
エ.京都国立博物館
京都国立博物館は
1897年、東京、奈良に次いで
開館した博物館です。
京都に伝来した美術品や文化財が収められています
赤煉瓦造りの特別展示館は
片山東熊(かたやまとうくま・明治時代に活躍した建築家)の設計によるものだと言われています。
近くには
三十三間堂(さんじゅうさんげんどう)や
智積院(ちしゃくいん)
豊国神社(とよくにじんじゃ)などがあるんですよ。
3問目にいってみましょう。
【問題】
慶応3年(1867)、薩長同盟と大政奉還の立役者・坂本龍馬が、襲撃により暗殺されたのは、河原町蛸薬師(たこやくし)下ルの何という醤油商だったか。
ア.近江屋(おうみや)
イ.池田屋(いけだや)
ウ.伊勢屋(いせや)
エ.寺田屋(てらだや)
答えは↓にスクロールして下さい。
シンキングタイム★
・・・
・・・
・・
では、答えですっ。
【答え】
ア.近江屋
1867年、11月15日
坂本龍馬は中岡慎太郎(なかおかしんたろう)と一緒にいる所を
暗殺されたと言われています。
※この日は龍馬の誕生日でもあったそうですよ。
犯人に関しては諸説あるようですけれど
今のところ
京都見廻組『今井信郎(いまいのぶお)』の自供により
一応の解決はしているみたいです
ちなみに近江屋は既に取り壊され
跡地には石碑が建てられているんですよ。
※詳しくは、龍馬祭 2011(霊山護国神社)、中岡慎太郎寓居跡、坂本龍馬 中岡慎太郎 遭難之地の記事をご覧下さい。
では最後の問題です。
1級からの出題になりますので、選択肢ではありません。
ズバリでお答え下さい。
【問題】
嵯峨野観光鉄道は、JR山陰本線の旧線の一部を観光路線として再利用して、嵯峨と( )を結ぶトロッコ列車を運行し、今年(2011)、開業20周年を迎えた。
答えは↓にスクロールして下さい。
シンキングタイム★
・・・
・・・
・・
では、答えですっ。
【答え】
亀岡
亀岡は京都市の北東部、嵯峨は京都市の西部にある地域です。
嵯峨・嵐山エリアは
野宮神社(ののみやじんじゃ)や
法輪寺(ほうりんじ)
大覚寺(だいかくじ)
などの観光名所が多数あり
毎年、多くの観光客で賑わっているんですよ。
※それぞれについて詳しくは、野宮神社、法輪寺・嵯峨の虚空蔵さん、大覚寺 その1、大覚寺 その2の記事をご覧下さい。
トロッコ列車は
『保津川下り(ほづがわくだり・急流をいかだで下る)』で有名な
保津川渓谷に沿って
嵯峨~亀岡まで約7.3キロの道を
25分ほどで結んでいます
1年を通して自然を満喫する事ができ
春は山桜、夏は新緑、秋は紅葉、冬は雪景色といった
四季折々の情景を眺める事が出来ます。
という事で本日も4問出題させていただきました。
皆さんは何問正解されましたか?
Tweet
雑談掲示板 新着