メモ2013-08-24
テーマ:京都検定

京都検定過去問 その210

本日も京都検定の過去問に

挑戦してみましょう

まずは1問目です。

【問題】

鹿ヶ谷カボチャ供養

僧俊寛(しゅんかん)が平家打倒の密議を行った山荘跡の碑が残り、京の伝統野菜のかぼちゃにもその地名が冠されている所はどこか。

ア.壬生(みぶ)

イ.聖護院(しょうごいん)

ウ.九条(くじょう)

エ.鹿ヶ谷(ししがたに)

答えは↓にスクロールして下さい。

シンキングタイム★

・・・

・・・

・・

では、答えですっ。

【答え】

エ.鹿ヶ谷


鹿ヶ谷は京都市の北東

東山区にある場所の1つです。


問題にもあります通り

僧俊寛(平安時代後期の僧で後白河法皇の側近)が

平家打倒の密議

『鹿ヶ谷の陰謀(ししがたにのいんぼう)』を企てた場所としても

有名なんですよ

※鹿ヶ谷の陰謀について詳しくは、三十三間堂の記事をご覧ください。


ちなみに、この地で誕生したかぼちゃを

『鹿ヶ谷カボチャ』と言い

独特の瓢箪型(ひょうたんがた)をしています。


続きましては2問目です。

【問題】

大原の里でつくられる、建礼門院(けんれいもんいん)ゆかりの漬物は何か。

ア.千枚漬

イ.すぐき

ウ.しば漬け

エ.沢庵漬け

答えは↓にスクロールして下さい。

シンキングタイム★

・・・

・・・

・・

では、答えですっ。

【答え】

ウ.しば漬け


しば漬けは

建礼門院(平清盛の娘)により

名付けられたと言われています。


きっかけは

大原の地に隠棲していた彼女に

里の人が紫蘇(しそ)の葉とともに

塩漬けした夏野菜を献上した所

とても気に入り

『紫葉漬け(むらさきはづけ)』と名付けたものが

現在の『しば漬け』になったと言われているんですよ


ちなみに彼女は東山の寺院

長楽寺

長楽寺(ちょうらくじ)で

『壇ノ浦の戦い』後、出家したと伝えられています。

※建礼門院が出家し大原の地に隠棲するようになった理由は、長楽寺 その1、長楽寺 その2の記事をご覧ください。


引き続き、3問目に行ってみましょう。

【問題】

京都御所

京都御所で、かつて皇族・公卿などの出入りに使用され、現在、春と秋の年2回行われる一般公開の入り口となる門はどれか。

ア.宜秋門(ぎしゅうもん)

イ.建礼門(けんれいもん)

ウ.建春門(けんしゅんもん)

エ.朔平門(せっぺいもん)

答えは↓にスクロールして下さい。

シンキングタイム★

・・・

・・・

・・

では、答えですっ。

【答え】

ア.宜秋門


宜秋門は西側の中央にある

桧皮葺(ひわだぶき)の門で

別名、公卿門や唐門とも言われています。


京都御所は現在、宮内庁の管轄で

普段は参観の申請が必要なんですけれど

春と秋には特別な手続きをせず

見る事が出来るんですよ

※詳しくは、京都御所の記事をご覧ください。


2013年度の公開期間は

10月31日~11月4日までの5日間で

時間は9時~15時30分までとなっています。


では最後の問題です。

1級からの出題になりますので選択肢ではありません!

ズバリでお答え下さい。


【問題】

南座

能装束をはじめ、南座など全国の大劇場の緞帳(どんちょう)や横綱の化粧まわしにも使われている、経済産業大臣指定の伝統工芸品は何か。

答えは↓にスクロールして下さい。

シンキングタイム★

・・・

・・・

・・

では、答えですっ。

【答え】

西陣織(にしじんおり)


西陣織は

あらかじめ必要な色に染色した糸を使い

模様を作った絹織物の事です


西陣という名前の由来は

後継者問題をきっかけにして起こった

『応仁の乱(1467年)』で

西軍が陣地を置いた事から

『西陣』という名前が残ったそうですよ。

※応仁の乱について詳しくは、銀閣寺(慈照寺)の記事をご覧ください。


という事で今回も4問出題させていただきました!

皆さんは何問正解されましたか?





イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着