メモ2013-05-29
テーマ:京都検定

京都検定過去問 その180

今回も解説と写真入りで

京都検定過去問を取り上げたいと思います


3級〜1級まで出題しているので

チャレンジしてみて下さいね。


では1問目にいってみましょう。

【問題】

東寺

1月21日、東寺で行われる一年最初の縁日を(   )という。

ア.初弘法(はつこうぼう)

イ.初不動(はつふどう)

ウ.初ゑびす(はつえびす)

エ.初天神(はつてんじん)

答えは↓にスクロールして下さい。

シンキングタイム★

・・・

・・・

・・

では、答えですっ。

【答え】

ア.初弘法


真言宗の総本山である東寺

弘法大使・空海(くうかい)ゆかりのお寺で

境内に建つ五重塔が有名ですよね


縁日は彼の命日である3月21日にちなみ

毎月21日に開かれているもので

多くの人で賑わい露天もたくさん並びます。


ちなみに1年で最初に行われる東寺の縁日を

初弘法と言い

1年で最後に行われる縁日を

終い弘法

終い弘法(しまいこうぼう)』と言います

終い弘法について詳しくは、終い弘法 2011(東寺)の記事をご覧ください。


続いて2問目にいってみましょう。

【問題】

葵祭

『源氏物語』の中で、葵祭を背景にした(   )と六条御息所(ろくじょうのみやすどころ)との車争いの場面は有名である。

ア.空蝉(うつせみ)

イ.夕顔(ゆうがお)

ウ.葵上(あおいのうえ)

エ.花散里(はなちるさと)

答えは↓にスクロールして下さい。

シンキングタイム★

・・・

・・・

・・

では、答えですっ。

【答え】

ウ.葵上


源氏物語と言えば

主人公である光源氏(ひかるげんじ)を中心とした

恋愛物語として有名ですよね。

葵上は、光源氏の最初の正妻で

もともとは東宮(とうぐう・源氏の兄である皇太子)の妃になるよう

大切に育てられたお嬢様なんですよ


斎王代以下女人列御禊の儀

葵祭の御禊の儀(れつぎょのぎ)に

光源氏が参列すると聞いた

葵上と六条御息所は見物に訪れます。

※御禊の儀は神様に仕える斎王(さいおう)が身を清める神事で、現在も斎王代以下女人列御禊の儀として行なわれています。詳しくは斎王代以下女人列御禊の儀 2012(上賀茂神社)をご覧下さい。


この時、六条御息所の車の場所に

葵上が後から車でやって来て

なんと強引に割り込んで横取りしちゃうんですね


もちろん六条御息所は怒り

葵上に生霊として取り付き

光源氏の子供を身ごもっていた葵上は

産後、死去する事になります。

※源氏物語について詳しくは、源氏物語ゆかりの地巡りの記事をご覧ください。


ちなみに葵祭

世界遺産である

上賀茂神社下鴨神社の例祭で

平安装束を着た約500人が

京都の街中をパレードする1大イベントなんですよ

※詳しくは、葵祭 2012(上賀茂神社下鴨神社)の記事をご覧ください。


3問目になります。

【問題】

運慶(うんけい)の四男(   )は、東寺御影堂(みえいどう)の「弘法大師坐像」(国宝)や六波羅蜜寺の「空也(くうや)上人立像」(重文)などの作品を残した。

ア.康勝(こうしょう)

イ.明円(みょうえん)

ウ.湛慶(たんけい)

エ.康尚(こうしょう)

答えは↓にスクロールして下さい。

シンキングタイム★

・・・

・・・

・・

では、答えですっ。

【答え】

ア.康勝

康勝は鎌倉時代の仏師で

平安時代末期から江戸時代にかけて活躍した

『慶派(けいは)』の仏師としても知られています。

※ちなみに、父・運慶や兄・湛慶は東大寺の金剛力士像を造った人で有名なんですよ。


東寺・御影堂(大師堂)

東寺・御影堂にある『弘法大師坐像』は

1233年に制作されたもので国宝に指定されています。


毎朝6時から行われる法要や

毎月21日の御影供(みえいく)では終日、御開帳されているそうです。


六波羅蜜寺

六波羅蜜寺にある『空也上人立像』は

空也上人の口から6体の阿弥陀様が出ている独特な像で

これは空也上人が「南無阿弥陀仏」と唱えた言葉が

阿弥陀様となって現れたという伝説に基づいて彫られたと言われています

宝物館で常時公開されているそうです。

※空也上人は農民に広く仏教を説いた人で布教の仕方が踊りながら念仏を唱えていた事から踊念仏と言われています。


それでは最後の問題です。

1級からの出題になりますので選択肢はありません。

ズバリでお答え下さい。

【問題】

船岡山の山上にあり、織田信長・信忠父子を祀る神社はどこか。

答えは↓にスクロールして下さい。

シンキングタイム★

・・・

・・・

・・

では、答えですっ。

【答え】

建勲神社

建勲神社(たけいさおじんじゃ)


建勲神社は明治時代に創建され

通称『けんくんさん』として親しまれている神社です。


境内には信長が残した有名な一節

「人間五十年」

が刻まれた石碑があります。


神社の神紋には織田家の家紋

織田信長の家紋

『木瓜紋(もっこうもん)』が使われているんですよ。


また信長が入洛した日にちなんで行われる

船岡祭(ふなおかさい)』では

仕舞(しまい・お囃子などを使わない舞)や

源氏物語にも登場する

『胡蝶の舞(こちょうのまい・蝶をモチーフにした舞楽)』が奉納されます。


年によっては宝物展示や

実際に火を点けて火縄銃を打つ

『火縄銃演武』も行われるそうですよ

※詳しくは、建勲神社船岡祭 2012(建勲神社)の記事をご覧ください。


という事で本日も4問出題させていただきました。

みなさんは何問正解されましたか?





イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着