メモ2015-07-26
テーマ:祭り・イベント
関連:長建寺 / 閼伽水 / 

弁天祭(長建寺)

今回ご紹介するのは

京都市伏見区にある

長建寺(ちょうけんじ)で行われた


弁天祭(べんてんまつり)


弁天祭(べんてんまつり)です!


長建寺弁天祭

毎年7月第4日曜日に行われている

柴燈大護摩供(さいとうごまく)なんですね


柴燈大護摩供というのは
山伏が境内に設けられた護摩壇で
願いの書かれた護摩木等をお焚き上げして
開運厄除祈祷するものなんですよ♪

※山伏とは験(しるし・霊力の一種)を身につける為に、山中にて厳しい修行をしている人達の事です。


護摩壇

護摩壇


ちなみに弁天祭

江戸時代中期に始まったお祭で

かつて洛南三奇祭の1つに数えられ

淀川にお神輿を乗せた神輿船や

弁天囃子を奏でる囃子船

また、どんどこ船と呼ばれる

篝船(かがりぶね)をくり出す

舟渡御が盛大に行われていたそうです


けれど、淀川の河流が変わった事で
1951年(昭和26年)以降
途絶えてしまったんですね


また、船渡御の代わりに行われていた

川岸での篝火も2003年(平成15年)以降に

途絶えてしまっていたようなんですけれど

こちらは2014年(平成26年)から復活しました


約20ヶ所の篝火の中で伏見十石舟
(ふしみじっこくぶね)も
特別運行されたんですよ~


いつか船渡御が復活する日も

来るんじゃないでしょうか


それでは早速レポートしていきましょう♪

※写真は過去のものを使っています。


18時半頃、長建寺の境内に着くと

山伏の方が法螺貝(ほらがい)を吹いて

山門から出てこられる所でした


山伏の方が法螺貝を吹いている様子


まずは法螺貝を鳴らしながら

長建寺の周辺を練り歩くんですね~


ここで長建寺についても

簡単にご紹介しておきますと

長建寺は京都で唯一
弁財天を本尊とするお寺で
『島の弁天さん』とも呼ばれています。


長建寺

長建寺


長建寺に安置されている

御本尊の八臂弁財天(はっぴべんざいてん)は

8本の手に様々な法具を持っていて

財宝福徳、出世開運、息災延命、諸芸上達等の

様々なご利益を授けてくれるんですね


ちなみに名前の由来は
建部氏の長寿を願うという意味で
長建寺』と名付けられたそうですよ♪


月桂冠大倉記念館の前

月桂冠大倉記念館の前でパシャリ


さて、約40分程

長建寺の周りを練り歩いた後

お寺に戻ってきて

柴燈大護摩供を行います


ちなみに今回の山伏は醍醐から

来られているようです♪


まずは護摩壇の邪気を祓う
法弓(ほうきゅう)の儀を行います!


法弓(ほうきゅう)の儀

法弓(ほうきゅう)の儀


弓矢を東西南北と鬼門、護摩壇に向かって放ち

邪気を祓うというものなんですね


そして開運厄除等の
『祈願文(きがんもん)』が
読み上げられます!


祈願文を読み上げる様子

祈願文を読み上げる様子


その後、護摩壇に火が点火されて

御祈祷が行われます!


御祈祷


途中で願い事の書かれた

護摩木を投入します


こちらは長建寺の護摩木です。

弁天さんの願かけごま木

弁天さんの願かけごま木


『辨天さんの願かけごま木』と
書かれていましたよ~♪


その後1時間程、何度も御祈祷され

弁天祭は終了となります!


護摩焚きの様子


という事で今回は

長建寺で行われた弁天祭をご紹介しました


長建寺の場所はコチラ↓



イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着