メモ2012-12-18
テーマ:その他

京都3熊野

こんにちは京子です!

今回ご紹介するのは・・・

京都3熊野(きょうとさんくまの)です。


平安時代、天皇家では

熊野詣(くまのもうで)が流行っていました


これは

紀伊半島南部、和歌山と三重の県境にある

『熊野本宮大社・熊野速玉大社・熊野那智大社』という

熊野三山を参拝するというものです。


しかし、膨大な時間とお金が

かかってしまう為に

熊野の神を京都に勧請し、神社を建て

参拝したですね。


今回は、そんな『京都3熊野』と呼ばれる

3つの熊野神社をご紹介します


熊野神社(くまのじんじゃ)

熊野神社

住所:京都市左京区聖護院山王町43

創建:811年

平安時代の僧、日圓(にちえん)によって建立された神社です


創建の際には

紀州から土や木を持ち込み

建てられたと言われています。


応仁の乱で焼失しましたが

江戸時代に入り、再建されました。


熊野神社

祭神には

伊弉諾尊(イザナギノミコト)と伊弉冉尊(イザナミノミコト)の

夫婦が祀られている事から

縁結びや安産などのご利益があります。


また建立されている場所が

『八ツ橋』発祥の地である聖護院(しょうごいん)と呼ばれる場所で

この地の守護神としても崇敬されている神社です。

熊野神社に関して詳しくは『熊野神社』の記事をご覧下さい。


では続いて

2つ目の神社をご紹介します!


新熊野神社(いまくまのじんじゃ)

新熊野神社

住所:京都市東山区今熊野椥ノ森町42

創建:1160年


後白河上皇により勧請された神社で

上皇は、平清盛に命令を出し

紀州から土や木の他にも

那智の浜の石を敷き詰めたと言われています。


『新』と書いて『いま』と呼ばれるのには理由があり

紀州にあった熊野の神社を『昔』

京都に持ってきた、新しい熊野の神社を『今』

と考えられた事から

新熊野と書いて「いまくまの」と呼ぶようになりました


さすり木

境内にある『さすり木』は

後白河上皇、手植えの神木『楠木』の一部です。


上皇は、これを植えた事により

腹痛が治まったという故事から

さすると、腹痛が治ると言われています


室町時代には、能の祖で知られる

観阿弥(かんあみ)・世阿弥(ぜあみ)の親子が

ここで猿楽(さるがく・能の元となった芸能)を

足利3代将軍『義満』の前で演じた事がきっかけで

庇護されました


では最後の神社をご紹介します


熊野若王子神社(くまのにゃくおうじじんじゃ)

熊野若王子神社

住所:京都府京都市左京区若王子町2

創建:1160年

こちらも新熊野神社と同様に、後白河上皇によって創建された神社です


梛の木

境内にある

ご神木『梛(なぎ)の木』は

樹齢400年以上、高さ約15メートルの立派なものです


神社のお守りにも

梛の葉を使った梛守(なぎまもり)などがあります。


東山と呼ばれるエリアに位置する熊野若王子神社

銀閣寺や、哲学の道からも近く、桜の季節には

この辺りには多くの人が訪れます。


室町時代、8代将軍『義政』が

ここで花見をした事でも知られています。


八咫烏

そして、熊野神社と言えば

神使として知られる『八咫烏(やたがらす)』が有名です。


3本足の特徴的なルックスは

日本サッカー協会のシンボルマークにも使われていますよね。


このカラスは

神武東征(じんむとうせい・神武天皇が九州から近畿に東征し、大和を統一した話)の際に

神武天皇を先導したと

言われているんですよ。


という事で、今回は京都3熊野をご紹介させていただきました


より大きな地図で 京都3熊野 を表示



イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着