メモ2012-11-10
テーマ:祭り・イベント
関連:安井金比羅宮 / 安井金比羅宮 その2 / 櫛まつり(安井金比羅宮) / 

秋季火焚祭(安井金比羅宮)

こんにちは京子です。

今回ご紹介するのは11月10日に

安井金比羅宮(やすいこんぴらぐう)で行われた・・・

秋季火焚祭

秋季火焚祭(しゅうきひたきさい)です。


安井金比羅宮はお茶屋さん等で有名な祇園と呼ばれるエリアにあり

悪縁を断ち切るという珍しいご利益のある神社なんですよ

※詳しくは安井金比羅宮 その1、安井金比羅宮 その2の記事をご覧ください。


午前十一時執行

そんな安井金比羅宮で行われる秋季火焚祭は

願い事が叶うようにと

護摩木(長さ20cm程の細長い木の板)を焚き上げて祈る祭です。


では早速、安井金比羅宮の『秋季火焚祭』をレポートしたいと思います


11時頃に境内に着くと

本殿前

本殿前には護摩木が積み上げられた

火床

高さ50cm程の火床が3つ用意されていましたよ


宮司さんにより挨拶が行われますと

神事が始まり、まずはお祓いや祝詞奏上などが行われます。


その後、本殿内に用意されていたローソクから

ご神火

ご神火を頂き、いよいよ火床に点火します。


3つの火床に全て火が点けられると

宮司さんから

「皆さんもよろしければ、大祓詞(おおはらえことば)を唱えてください。」

とアナウンスがありました

※大祓詞は神事が始まる前に参列者に配られていました。


ちなみに、お火焚は

火の力によって罪、穢れを祓え清めるという意味があります。

※起源など詳しくは『お火焚祭 2012(道風神社)』の記事をご覧下さい。


お火焚の様子は動画でご覧ください。


5分程、大祓詞が奏上された後

参列者は本殿に向かって左側に用意された

護摩木を神職の方から受け取り

順番に投げ入れる事が出来ました


参列者が護摩木を投げ終えると

まだ火が燃え上がる中

玉串の奉納が行われ

30分程で本日の火焚祭は終了しました


参列者は帰る際に

お饅頭と、おこし(平安時代より伝わる、米で作られたお菓子。)を頂く事が出来ましたよ。

お饅頭は火を意味し、おこしは穀物を意味しているんですよ。


そんな秋季火焚祭が行われた安井金比羅宮の場所はコチラ↓


大きな地図で見る


メモ2012-11-10
テーマ:祭り・イベント
関連:白雲神社 / 

火焚祭(白雲神社)

こんにちは京子です。

今回、ご紹介するのは11月10日に

白雲神社で行われた・・・

火焚祭

火焚祭です

京都を中心に、多くの神社で行われる火焚祭は

秋の収穫に感謝すると供に

参拝者の願い事が書かれた護摩木を燃やして

五穀豊穣、家内安全を祈願します


白雲神社

白雲神社についても簡単にご紹介しますと

京都御苑内にある神社で

藤原氏の流れを汲む公家『西園寺家(さいおんじけ)』ゆかりの神社です。

西園寺家の祖と言われる西園寺公経(さいおんじきんつね)は、鎌倉時代に太政大臣を務めたほどの人物なんですよ。


この白雲神社の地は

西園寺家の私有地だったもので

明治期には西園寺公望(さいおんじきんもち)が

この地に私塾『立命館』を開校した事でも知られています。

白雲神社について詳しくは白雲神社の記事をご覧下さい


では早速レポートしてみましょう

本殿

13時より、祭典が本殿にて始まり

まず最初に、神職の方によって

お祓いや祝詞の奏上などが行われます


この後、玉串の奉納を行うと

皆さんが本殿から出て来られます

そして、隣にある境内摂社の

『福壽稲荷神社(ふくじゅいなりじんじゃ)』に移動し、お火焚を行います。


火床

お火焚で燃やされる火床(護摩木を積み上げた物)も

すでにセットされていますね

それぞれの高さは40センチ程でしょうか。


福壽稲荷神社

参列者や火床にもお祓いを行い

米や塩を振り撒き、お清めをします。



そして

ご神火を使い、火が点けられます。


この時に

参列者全員で大祓詞(おおはらえことば)を奏上します。

これらの作法は『火焚祭』ではよく見ますね。

これまで見た伏見稲荷神社や貴船神社

お火焚でも、同様の事をしていましたよね♪

※詳しくは火焚祭 2012(伏見稲荷大社)、御火焚祭 2012(貴船神社)の記事をご覧下さい。


神楽

続いて、白雲神社の本殿に戻り

今度は巫女さんによる神楽が奉納されます

『榊の舞』や『剣の舞』を行い

最後に、鈴と扇を使った舞も披露されていました


こうして約20分程の舞が終了すると

参拝者に向けて、鈴でお祓いしてくれます。



そして、最後には『湯立神事』もありました。

湯立神事は、釜の中の煮えたぎった湯を

笹を使い、振り撒く神事です。

こうしてお祓いを行います。


湯立神事

ちなみに、このお湯を浴びれば

無病息災で過ごせると言われているんですよね


煮えたぎった釜の前に女性が立ち

お酒やお米、塩などで清めた後

笹の葉を使って豪快に

湯を振りまいていましたよ~っ


神事が終了すると

参列者の皆さんは、使い終わった笹の葉を

持って帰っていらっしゃいましたよ


そんな白雲神社で行われた火焚祭の場所はコチラ↓


大きな地図で見る



イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着

    最新コメント

    公式ツイッター

    マスコットキャラ:京子ちゃん
     マスコットキャラ:京子ちゃん
    更新情報を中心に、毎日つぶやきます!是非フォローして下さい。

    お問い合わせ窓口