![]() | 2012-05-03 |
テーマ:花 |
関連:長岡天満宮 / 長岡天満宮の梅(ウメ) / 筆塚祭(長岡天満宮) / 火焚祭(長岡天満宮) / |
長岡天満宮のキリシマツツジ
こんにちは京子です!
今回お届けするのは
現在キリシマツツジが見ごろの・・
長岡天満宮(ながおかてんまんぐう)です。
巨大な鳥居の向こうには
貯水量35,000トンを誇る『八条ケ池』が広がっていて
池を二分する中堤(参道)の両脇に
キリシマツツジが植えられています
花自体はそれほど大きなものではないですけれど
70メートル程の中堤の両脇に
これだけ密集して咲く姿は圧巻と言えます。
キリシマツツジは漢字で書くと『霧島躑躅』難しいですね~。
樹高は約2.5メートル以上あり、つま先から頭の上まで赤い花びらで覆われます。
見ごろは毎年4月下旬~5月の上旬で
この時期、お昼頃になると
細い参道は
観光客の方でいっぱいになっています。
ちなみに
日当たりの良い南側のキリシマツツジから
開花が始まるそうですよ♪
樹齢は100年から150年と言われ
市の天然記念物にもなっています。
近年になり
手入れがしやすいように
中提の幅が拡張されたそうですよ。
手入れを怠るとすぐに枯れてしまう花である為
しっかりとした
保全体制で取り組んでいらっしゃるんですね。
こうした努力があり
参拝者は毎年綺麗なキリシマツツジを
見る事が出来るというワケです
向こう側に見えるのは1881年創業の老舗料亭『錦水亭』の茶室です。
ちなみに天満宮と言えば
菅原道真(すがわらみちざね)の祟りを鎮める為に
全国に建てられた神社として有名ですよね。
神紋には彼の愛した『梅』が使われています。
長岡天満宮のある長岡という所は
かつて道真が
在原業平(ありわらのなりひら)らと共に
和歌を詠み楽しんだ地だったそうで
彼が大宰府(九州)へと左遷される際には
大変、名残惜しんだ場所だったと言われているんですよ
さて、中堤の先には
太鼓橋(たいこばし)が架かっています。
こちらは加賀藩『前田家』寄進の橋です。
加賀百万石で有名な前田家は
菅原道真の末裔だと称していた事で知られ
家紋も天満宮と同様の『梅』が使われています
空とキリシマツツジのコントラストが素敵です。
という事で
長岡天満宮に咲くキリシマツツジを
一気にご紹介させていただきました♪
ちなみに
見ごろは一週間から10日程と短いので
是非、GW中に足を運ばれる事をオススメします
そんな長岡天満宮の場所はコチラ↓
![]() | 2012-05-03 |
テーマ:祭り・イベント |
関連:藤森神社 / 藤森祭 藤森太鼓奉納(藤森神社) / 藤森祭 神輿担ぎ(藤森神社) / 藤森祭 駈馬神事(藤森神社) / 藤森祭 神幸祭(藤森神社) / 秋季大祭・火焚祭(藤森神社) / 紫陽花祭 献花・献茶・神楽奉納(藤森神社) / 紫陽花祭 蹴鞠奉納(藤森神社) / 藤森祭 節句祭(藤森神社) / 不二の水 / 御弓始(藤森神社) / |
藤森祭 神輿神霊遷(藤森神社)
こんにちは京子です!
今回、ご紹介するのは
藤森神社で5月3日に行われた
神輿神霊遷(みこしみたまうつし)です
毎年5月1日~5日まで行われる
『藤森祭(ふじのもりまつり)』の神事の1つで
4基ある神輿に
御霊(みたま)を入れます。
ちなみに藤森祭は
祭神『早良親王(さわらしんのう)』が
東征(とうせい・東北の討伐)の戦勝を
藤森神社に祈願した事により敵を滅ぼしたという故事から
甲冑の武者行列が出る事で有名なお祭りで
中でも
馬上で魅せる高度な技(曲芸)を披露する
『駈馬神事(かけうましんじ)』は人気行事の1つです
※武者行列と駈馬神事はどちらも最終日(5日)に行われます。
今回ご紹介する神輿神霊遷は
4基の神輿に藤森神社の祭神を移します。
神輿は向かって左から
『深草郷』『宮本下之郷』『東福寺上之郷』
そして写真には写っていませんが
その隣に『女神輿』が並んでいます。
14時、本殿前にて神輿の関係者の方が集まり神事が始まります。
お祓いなどを中心に約15分ほど行われた後
いよいよ御霊が神輿に移されます
マスクを付け御霊を持った神職の方は
参拝者から見えないように
大きな布で覆われた傘の下に入り
神輿へと移動し、御霊を移します。
ちなみに、コチラは
藤森祭の期間のみ販売されている『厄除ちまき』です。
玄関や軒下に飾り
厄除け・家内安全を願うんですね
神輿神霊遷が行われた藤森神社の場所はコチラ↓
大きな地図で見る
![]() | 2012-05-03 |
テーマ:祭り・イベント |
関連:藤森神社 / 藤森祭 神輿神霊遷(藤森神社) / 藤森祭 神輿担ぎ(藤森神社) / 藤森祭 駈馬神事(藤森神社) / 藤森祭 神幸祭(藤森神社) / 秋季大祭・火焚祭(藤森神社) / 紫陽花祭 献花・献茶・神楽奉納(藤森神社) / 紫陽花祭 蹴鞠奉納(藤森神社) / 藤森祭 節句祭(藤森神社) / 不二の水 / 御弓始(藤森神社) / |
藤森祭 藤森太鼓奉納(藤森神社)
こんにちは京子です!
今回、ご紹介するのは
藤森神社で5月3日に行われた
藤森太鼓奉納(ふじのもりだいこほうのう)です!
毎年5月1日~5日まで行われる
『藤森祭(ふじのもりまつり)』の神事の1つです。
こちらを奉納されるのは
藤森太鼓保存会の皆さんです。
彼らは藤森神社創建1800年を迎えるにあたり
平成17年に神社関係者を中心に
結成された団体です。
ちなみに藤森祭は
祭神『早良親王(さわらしんのう)』が
東征(とうせい・東北の討伐)の戦勝を
藤森神社に祈願した事により敵を滅ぼしたという故事から
甲冑の武者行列が出る事で有名なお祭りで
中でも
馬上で魅せる高度な技(曲芸)を披露する
『駈馬神事(かけうましんじ)』は人気行事の1つです
※武者行列と駈馬神事はどちらも最終日(5日)に行われます。
今回ご紹介する『藤森太鼓奉納』は
神輿が置かれている割拝殿(わりはいでん)前にて
14時から行われます。
途中、神輿神霊遷(みこしみたまうつし)の神事の為
休憩を挟んだ後
14時半から2度目の演奏が行われます
※神輿神霊遷については藤森祭 2012 神輿神霊遷(藤森神社)の記事をご覧下さい。
多くの参拝客が見守る中、元気良く太鼓を叩きます♪
ステージには大小様々な太鼓が並べられ
総勢15人ほどのメンバーが入れ替わりしながら
演奏が続けられ
賑やかな音色と威勢の良い掛け声が
境内に響いていましたよ
この他にも笛を吹いたり太鼓を肩からぶら下げ叩いたりと
様々なバリエーションがあり見る人を楽しませていました。
こうして約40分ほど演奏を行った後
最後に挨拶をして終了となります。
勇ましく叩く姿はとてもカッコ良いですね。
そんな藤森太鼓が奉納された藤森神社の場所はコチラ↓
大きな地図で見る
![]() | 2012-05-03 |
テーマ:祭り・イベント |
関連:藤森神社 / 藤森祭 神輿神霊遷(藤森神社) / 藤森祭 藤森太鼓奉納(藤森神社) / 藤森祭 駈馬神事(藤森神社) / 藤森祭 神幸祭(藤森神社) / 秋季大祭・火焚祭(藤森神社) / 紫陽花祭 献花・献茶・神楽奉納(藤森神社) / 紫陽花祭 蹴鞠奉納(藤森神社) / 藤森祭 節句祭(藤森神社) / 不二の水 / 御弓始(藤森神社) / |
藤森祭 神輿担ぎ(藤森神社)
こんにちは京子です!
今回、ご紹介するのは
藤森神社で5月3日に行われた
神輿担ぎ(みこしかつぎ)です
毎年5月1日~5日まで行われる
『藤森祭(ふじのもりまつり)』の神事の1つです。
この日は藤森神社に安置されている
4基の神輿の中から
1つを境内で担ぎます。
神輿渡御の本番(藤森祭の最終日)には全ての神輿が
境内を飛び出し氏子町を練り歩きますけれど
この日は境内の中だけなので
神輿の試運転といったところでしょうか
ちなみに藤森祭は
祭神『早良親王(さわらしんのう)』が
東征(とうせい・東北の討伐)の戦勝を
藤森神社に祈願した事により敵を滅ぼしたという故事から
甲冑の武者行列が出る事で有名なお祭りで
中でも
馬上で魅せる高度な技(曲芸)を披露する
『駈馬神事(かけうましんじ)』は人気行事の1つです。
※武者行列と駈馬神事はどちらも最終日(5日)に行われます。
日も暮れてきた午後7時前。
割拝殿(わりはいでん)前に並べられた神輿の中から
向かって一番右側の『深草郷』が担がれます。
境内には数箇所に火が焚かれ
提灯の灯りと共に祭りムードを盛り上げます
かつてあった町内(組合)の名前が刻まれた提灯。
男性はもちろんですけど、『女性神輿』も5日は巡行する事から
女性の担ぎ手も多数参加されています
割拝殿から担ぎ出された神輿は
正門(南門)まで練り歩き
鳥居をくぐりUターンをして再び戻って来ます。
3日に行われる『神輿担ぎ』では、これを2往復します。
ホイットーホイットー
の掛け声のもと
足を踊るように跳ねさせながら神輿を上下に揺らします。
屋台の並ぶ参道を神輿が通る為、人の密集度はかなり高めです。
女性は町内(組合)の名前が刻まれた提灯や松明を持ったり
団扇をあおいだりしながら神輿の先頭を歩きます
正門(南門)をくぐる神輿『深草郷』
こうして3度の休憩を入れながら
約1時間半程かけて境内を2往復され
無事に終了しましたよ。
そんな『神輿担ぎ』が行われた藤森神社の場所はコチラ↓
大きな地図で見る
雑談掲示板 新着