本日は京都検定対策問題をお届けします。

実力試しに挑戦してみてくださいね~♪

では、早速1問目です。


【問題】

12月13日~31日まで、「かくれ念仏」とも呼ばわれる空也踊躍念仏(くうやゆやくねんぶつ)が行われるのはどこか。


ア.空也堂(光勝寺極楽院)(くうやどう、こうしょうじごくらくいん)

イ.光福寺(こうふくじ)

ウ.月輪寺(つきのわでら、がつりんじ)

エ.六波羅蜜寺(ろくはらみつじ)


答えは↓にスクロールして下さい。

シンキングタイム★


・・・


・・・


・・


では、答えですっ。


【答え】

六波羅蜜寺

エ.六波羅蜜寺


六波羅蜜寺

真言宗智山派のお寺で

951年(天暦5年)に

踊り念仏で知られる空也(くうや)が

鴨川東岸にお堂を建て開いたといわれ

初めは西光寺と称したそうです


お寺はその後、廃れてしまうんですけれど

中信(ちゅうしん)というお坊さんが再興し

六原という地名と

梵語の六波羅蜜(ろくはらみつ)から

六波羅蜜寺と改めたといわれています


そんな六波羅蜜寺では
毎年12月13日~31日の期間に
『かくれ念仏』とも呼ばわれる
空也踊躍念仏が行われています


ちなみに空也は、平安時代のお坊さんで

踊りながら念仏を唱える

『踊念仏(おどりねんぶつ)』

した人物として有名です


どうして『かくれ念仏』と呼ばれるのか

詳しく知りたい方は、空也踊躍念仏六波羅蜜寺)の

記事をご覧下さいね


続いて2問目です。


【問題】

次のうち、京都の冬の風物詩はどれか。


ア.鯉揚げ(こいあげ)

イ.時代祭(じだいまつり)

ウ.都をどり

エ.床(ゆか)


答えは↓にスクロールして下さい。

シンキングタイム★


・・・


・・・


・・


では、答えですっ。


【答え】

鯉揚げ(こいあげ)

ア.鯉揚げ


鯉揚げは、嵯峨・嵐山エリアにある

周囲1キロ程の人工池である

広沢池(ひろさわいけ)で

毎年12月上旬に池の水を抜いて

底に溜まった泥をさらい

春に放流した鯉(こい)や

鮒(ふな)の稚魚等を収穫する

冬の行事なんですね


捕れた魚はその場で販売され

一般の人でも購入する事が出来るんですよ


広沢池

水抜き前の広沢池


ちなみに広沢池
真言宗御室派の寺院である
遍照寺(へんじょうじ)創建の際に
庭池として造営されたとも
いわれています


3問目にいってみましょう。


【問題】

次の寺社と伝説の組み合わせで正しいものを選べ。


ア.合槌稲荷神社(あいづちいなりじんじゃ)-濡髪大明神(ぬれがみだいみょうじん)

イ.相国寺(しょうこくじ)-小狐丸(こぎつねまる)

ウ.真如堂(しんにょどう)-殺生石鎌倉地蔵(せっしょうせきかまくらじぞう)

エ.知恩院(ちおんいん)-宗旦狐(そうたんぎつね)


答えは↓にスクロールして下さい。

シンキングタイム★


・・・


・・・


・・


では、答えですっ。


【答え】

殺生石鎌倉地蔵

ウ.真如堂-殺生石鎌倉地蔵


真如堂には、殺生石鎌倉地蔵と呼ばれる

お地蔵さんが安置された

お堂がある事で知られています


驚く事にその殺生石鎌倉地蔵
もともと中国にいた狐の妖怪
『妖狐(ようこ)』だったという伝承が
伝わっているんですね。


妖狐は、金色の毛に9つの尻尾を持つ事から

九尾の狐(きゅうびのきつね)や

九尾狐(きゅうびこ)とも呼ばれ

日本に来てからは

『玉藻前(たまものまえ)』という美女に化け

鳥羽上皇(とばじょうこう・第74代天皇)を

たぶらかしたりしていたといわれています


その後、退治され巨大な毒石になった後も
近寄るもの全てを散々に殺し
『殺生石(せっしょういし)』と呼ばれて
大変恐れられていたそうです。


その殺生石を玄翁(げんのう)という禅僧が

杖で叩いて割り、妖狐を成仏させて

割れたその石で地蔵菩薩を造って

鎌倉にお堂を建て安置しました。


その時のお地蔵さんが

鎌倉から真如堂に移ってきたという事なんですね


では4問目の問題です。

最後の問題は選択肢ではありません。

ズバリでお答え下さい!


【問題】

了徳寺のすすき塚

「すすき塚」がある事で知られる了徳寺(りょうとくじ)は、通称何寺と呼ばれているか。


答えは↓にスクロールして下さい。

シンキングタイム★


・・・


・・・


・・


では、答えですっ。


【答え】

了徳寺

鳴滝の大根焚寺(なるたきのだいこだきでら)


了徳寺は、1524年(大永4年)に

正西(しょうせい)によって

浄土真宗を開いた親鸞(しんらん)ゆかりの場所に創建された

浄土真宗の宗派の1つ

真宗大谷派(しんしゅうおおたには)のお寺です


その了徳寺は、通称
『鳴滝の大根焚寺』とも呼ばれ
毎年12月9日と10日に
大鍋で焚いた約3000本の大根を
参詣者(さんけいしゃ)に
振舞っているんですね


これは親鸞が

師である法然(ほうねん)の旧跡を訪ねて

愛宕山(あたごやま)の山中にある

月輪寺(つきのわでら、がつりんじ)を訪れた帰り

この地で行った説法のお礼にと

村人達が塩味の大根を煮て捧げた事に由来しているそうです。

※詳しくは、大根焚 2015(了徳寺)の記事をご覧下さい。


という事で本日も4問出題させていただきました!

みなさんは何問正解されましたか?

タイトル
コメント
※必須項目です。
コメントに関する注意点
※個人や特定の団体に対する誹謗中傷は、削除させていただく場合がございます。ご了承下さい。
※記事と関係の無いコメントに関しても削除する場合があります。
※投稿後は編集や削除ができません。

画像認証
※必須項目です。

※上の画像で表示されている文字を入力してください。

ニックネーム
ブログURL
※ブログをお持ちの方はURLをどうぞ。
※不適切なリンクは削除される場合があります。

イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着