本日は京都検定対策問題をお届けします。
実力試しに挑戦してみてくださいね~♪
では、早速1問目です。
【問題】
門前に「久坂玄瑞 吉田稔麿 等寓居跡」と刻まれた石碑の建つ、縁切りで知られる場所はどこか。
ア.貴船神社(きふねじんじゃ)
イ.野宮神社(ののみやじんじゃ)
ウ.橋姫神社(はしひめじんじゃ)
エ.法雲寺(ほううんじ)
答えは↓にスクロールして下さい。
シンキングタイム★
・・・
・・・
・・
では、答えですっ。
【答え】
エ.法雲寺
法雲寺は
京都市中京区にある浄土宗のお寺で
平安時代、藤原兼家(ふじわらのかねいえ)の
邸宅があったと場所といわれています
そんな法雲寺の門前には
2015年(平成27年)7月に建立された
『久坂玄瑞 吉田稔麿 等寓居跡
(くさかげんすい よしだとしまろ などぐうきょあと)』
『此南西 吉田稔麿所縁 塩屋兵助宅跡伝承地
(このなんせい よしだとしまろゆかり しおやへいすけたくあとでんしょうち)』
と、刻まれた石碑があるんですね~
これは法雲寺が
吉田松陰(よしだしょういん)の
弟子の中で特に優れた者として数えられた
松門四天王(しょうもんしてんのう)の
久坂玄瑞や吉田稔麿等が
謹慎生活をした場所だったからなんですよ。
続いて2問目です。
【問題】
かつて平安京があった頃、大内裏の内裏西側にあった広場の事を何というか。
ア.あわわの辻
イ.猿ヶ辻(さるがつじ)
ウ.宴の松原(えんのまつばら)
エ.鵺(ぬえ)の森
答えは↓にスクロールして下さい。
シンキングタイム★
・・・
・・・
・・
では、答えですっ。
【答え】
ア.宴の松原
宴の松原は
かつて平安京があった頃
皇居や官庁のあった大内裏(だいだいり)の
武徳殿(ぶとくてん)の東側
豊楽院(ぶらくいん)の北側に
位置する場所にあった松林の事なんです
宴会が行われる場所だったという説や
内裏を建て替えるための代替地であった等
諸説あるみたいなんですけれど
何のために作られたのか
実際のところわかっていません
そんな宴の松原では
ある怖~いエピソードが伝わっているんですね
詳しくは、宴の松原の記事をご覧下さい♪
3問目にいってみましょう。
【問題】
祇園祭(ぎおんまつり)の山鉾で7月13日から16日の間、お茶会を開催しているのはどこか。
ア.大船鉾(おおふねほこ)
イ.菊水鉾(きくすいほこ)
ウ.長刀鉾(なぎなたほこ)
エ.孟宗山(もうそうやま)
答えは↓にスクロールして下さい。
シンキングタイム★
・・・
・・・
・・
では、答えですっ。
【答え】
イ.菊水鉾
菊水鉾の町会所では
7月13日から16日の間の4日間
表千家(おもてせんけ)
裏千家(うらせんけ)
そして遠州流(えんしゅうりゅう)が
日替わりで、お茶を振る舞う
お茶会を開催しているんですね
お茶会では
菊水鉾の由来になっている
能楽の曲目『枕慈童(まくらじどう)』に
ちなんで作られた亀廣永(かめひろなが)の
『したたり』という和菓子が
お茶菓子になっているんですよ
お茶とお茶菓子を頂いた後は
菓子皿を持ち帰る事が出来ます
では4問目の問題です。
最後の問題は選択肢ではありません。
ズバリでお答え下さい!
【問題】
下鴨神社で行われる通称「足つけ神事」とも呼ばれる夏の風物詩となっている祭は何か。
答えは↓にスクロールして下さい。
シンキングタイム★
・・・
・・・
・・
では、答えですっ。
【答え】
境内にある『みたらし池』に足をつけて
罪や穢れ(けがれ)を祓い
無病息災を願う神事の事なんですね
平安時代、宮中では、季節の変わり目である
土用の丑の日には穢れを祓っていたそうです。
そして下鴨神社の『みたらし池』は
穢れを祓う神聖な水として
考えられていた事から
これらが結び付いて、池に足をつけ
穢れを祓うようになったみたいですよ
みたらしお祓いお守り
こちらは期間中にだけ授与されている
『みたらしお祓いお守り』です
という事で本日も4問出題させていただきました!
みなさんは何問正解されましたか?