今回ご紹介するのは・・・

火難・火除けにご利益のある神社仏閣巡りです!


家を建てられたばかりの方や

火を扱う仕事をしている人

さらに消防関係の方は必見ですよ~


お近くに行った際には

足を運んでみてはいかがでしょうか


では早速いってみましょう~


■愛宕神社(あたごじんじゃ)


愛宕神社(あたごじんじゃ)

場所:京都市右京区嵯峨愛宕町1


愛宕神社は

標高924メートルの愛宕山(あたごさん)山頂にある神社で

全国に約900社あるといわれる

愛宕神社の総本社になります


ご祭神として祀られている

迦遇槌命(かぐつちのみこと)が

火伏の神として知られている事から

火除けのご利益がある神社として大変有名で

『火迺要慎(ひのようじん)』のお札は


火迺要慎(ひのようじん)の札

京都の家々ならどこでも貼られていて

あちこちで見る事が出来るんですよ


そんな愛宕神社で

7月31日夕方から翌日の

8月1日未明に行われる千日通夜祭(せんにちつうやさい)』

通称『千日詣り(せんにちまいり)』ともいわれ

千日分のご利益があるとされています


千日通夜祭について詳しくは千日通夜祭 2012(愛宕神社)の記事をご覧下さい。


神明神社(しんめいじんじゃ)


神明神社(しんめいじんじゃ)

場所:京都市下京区神明町


神明神社

京都市下京区にある神社で

源頼政(みなもとのよりまさ)が

伝説の妖怪『鵺(ぬえ)』を退治する前に

祈願をしたと伝わっているんですね~

※ちなみに鵺とは、顔は猿、胴体は虎(狸とも)、手足も虎、尻尾は蛇でおまけに鳴き声は虎鶫(とらつぐみ)に似ているとされる伝説の妖怪の事です。


境内には
鵺を退治した頼政が後に
奉納したと伝わる矢じりの
レプリカが飾られているんですよ♪


レプリカの矢じり

そんな神明神社

厄除けや火除けのご利益があると

いわれています


水火天満宮(すいかてんまんぐう)


水火天満宮(すいかてんまんぐう)

場所:京都市上京区堀川町御霊前上扇町722-10


水火天満宮

平安時代の923年(延長元年)に

醍醐天皇(だいごてんのう)の勅願で

菅原道真(すがわらのみちざね)の神霊を

勧請したのが始まりなんだそうです


そんな水火天満宮

地元の方から『水火の天神さん』

呼ばれて大変親しまれているんですね。


ちなみに、そのユニークな名前から

想像出来ると思うんですけれど

『水難・火難除け』のご利益が

あると信じられています


醍醐寺(だいごじ)


醍醐寺(だいごじ)

場所:京都市伏見区醍醐東大路町22


醍醐寺

醍醐天皇(だいごてんのう)を弔う為に

朱雀天皇(すざくてんのう)が

936年(承平6年)に発願して

村上天皇(むらかみてんのう)の時代

951年(天暦5年)12月2日に

完成の落慶法要(らっけいほうよう・式典)が

行われた寺院なんですよ


そんな醍醐寺

毎年2月23日に行われている

五大力尊仁王会(ごだいりきそんにんのうえ)』では

災難・盗難除けのお札として

『御影(みえい)』が授与されています♪


この日だけ授与されるお札ですから

ご興味のある方は足を運んでみてはいかがでしょうか


御影(みえい)

五大力尊仁王会 2012(醍醐寺)の記事をご覧下さい。


同聚院(どうじゅいん)


場所:京都市東山区本町15丁目799


同聚院

東福寺(とうふくじ)の塔頭寺院で

室町時代に文渓元作(ぶんけいげんさく・東福寺第160世)が

師である琴江令薫(きんこうれいこん・東福寺第129世)の

菩提を弔うために師を開山として

創建したのが始まりとされています


そんな同聚院

通称『十万不動(じゅうまんふどう)』

呼ばれているんですよ♪


ちなみに境内の五大堂にあった不動明王は

もともと5体安置されていたみたいなんですけれど

1体を除いて全て消失してしまったんだそうです


その事から残ったお不動さんには

火災除けや厄除けの信仰が生まれたといわれています


毎年2月2日には

火災諸難除けのお札として

『十万』と書かれた屋守護(やさご)の符が授与されます

※正確には『十』の字の下に繋がるように『万』を書いたものです。


火除天満宮(ひよけてんまんぐう)


火除天満宮(ひよけてんまんぐう)

場所:京都市下京区貞安前之町613


火除天満宮

1人の神官が菅原道真の終焉の地である

九州の大宰府(だざいふ)から

道真の像を背負って京都まで来て

その像を祀ったのが始まりといわれています


そんな火除天満宮

火除けのご利益があるとされるのは

幕末に京都の市中を焼き尽くした
禁門の変(きんもんのへん:蛤御門の変(はまぐりごもんのへん))で神社のあるこの一帯だけが
焼失を免れたという事からなんだそうです!


京都御苑の蛤御門

京都御苑の蛤御門


どのくらいの規模だったかと言いますと

京都の町は禁門の変の戦火による火災が原因で

3日間に渡って大火に見舞われたみたいですよ


その事を京都では

『どんどん焼け』と呼んだりします!


また、その後も

この辺りは3度の火災に見舞われたみたいですけれど

不思議と神社周辺だけは

燃えずに済んでいるそうです


由岐神社(ゆきじんじゃ)


由岐神社(ゆきじんじゃ)

場所:京都市左京区鞍馬本町1073


由岐神社

平安時代の940年(天慶3年)

天変地異が続いていた都を鎮めるために

朱雀天皇(すざくてんのう・第61代天皇)が

御所に祀っていた由岐明神を

この鞍馬の地に鎮座させた事を起源としています


そんな由岐神社の末社である
三宝荒神社(さんぽうこうじんしゃ)は
火難除けの神様として
古くからこの場所で信仰されているんですね


ちなみに由岐神社では

毎年10月22日に

京都3大奇祭(きょうとさんだいきさい)』

京都3大火祭(きょうとさんだいひまつり)』

1つに数えられている

鞍馬の火祭(くらまのひまつり)』

行われています!


鞍馬の火祭

鞍馬の火祭について詳しくは鞍馬の火祭 2012(由岐神社)の記事をご覧下さい。


という事で本日は京都にある

『火難・火除け』にご利益のある神社仏閣をご紹介させて頂きました♪

場所はコチラ↓

タイトル
コメント
※必須項目です。
コメントに関する注意点
※個人や特定の団体に対する誹謗中傷は、削除させていただく場合がございます。ご了承下さい。
※記事と関係の無いコメントに関しても削除する場合があります。
※投稿後は編集や削除ができません。

画像認証
※必須項目です。

※上の画像で表示されている文字を入力してください。

ニックネーム
ブログURL
※ブログをお持ちの方はURLをどうぞ。
※不適切なリンクは削除される場合があります。

イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着