本日は京都検定の対策となりそうな問題を
作成してみました。
腕試しにチャレンジしてみて下さい。
早速、1問目です。
【問題】
3歳までに詣でると一生火難を逃れられると伝えられているのはどこか。
ア.水火天満宮(すいかてんまんぐう)
イ.玉田神社(たまたじんじゃ)
ウ.愛宕神社(あたごじんじゃ)
エ.由岐神社(ゆきじんじゃ)
答えは↓にスクロールして下さい。
シンキングタイム★
・・・
・・・
・・
では、答えですっ。
【答え】
ウ.愛宕神社
愛宕神社は
京都市の北西部にある
愛宕山(あたごさん・標高924m)山頂にある
神社なんですよ。
※全国に約900社あるといわれる愛宕神社の総本社です。
7月31日の夕方から8月1日の早朝にかけて行われる
『千日詣り』に参拝すると
火難除けだけでなく五穀豊穣など様々なご利益が
千日分あるとされ、この日だけ
夜に登る事が可能なんですね~
※詳しくは、千日通夜祭 2012(愛宕神社)の記事をご覧ください。
続きまして、2問目にいってみましょう。
【問題】
慈照寺(じしょうじ)境内の建物の内、国宝である建物は次の内どれか。
ア.竜背橋(りゅうはいきょう)
イ.西指庵(せいしあん)
ウ.東求堂(とうぐどう)
エ.超然亭(ちょうねんてい)
答えは↓にスクロールして下さい。
シンキングタイム★
・・・
・・・
・・
では、答えですっ。
【答え】
ウ.東求堂
通称、銀閣と呼ばれているのは
観音殿の事なんですよ
その名で呼ばれるようになった理由は
諸説あるみたいなんですけれど
観音殿の前に広がる錦鏡池(きんきょうち)に
太陽の光が反射して
キラキラと輝かせた事から
銀閣と呼ばれたのが最も有力とされています
※銀閣寺について詳しくは、銀閣寺(慈照寺)の記事をご覧ください。
ちなみに残りの選択肢にある建物は
銀閣寺に、かつてあったものなんですけれど
東求堂
現存するのは東求堂だけとなっているんですね。
※東求堂は、草庵茶室の源流で四畳半の間取りの始まりといわれています。
引き続き3問目です。
【問題】
詩仙堂とよばれる基となった三十六詩仙を描いたのは誰か。
ア.石川丈山(いしかわじょうざん)
イ.小堀遠州(こぼりえんしゅう)
ウ.夢窓疎石(むそうそせき)
エ.狩野探幽(かのうたんゆう)
答えは↓にスクロールして下さい。
シンキングタイム★
・・・
・・・
・・
では、答えですっ。
【答え】
エ.狩野探幽
狩野探幽は
江戸時代初期に活躍した絵師で
京狩野と江戸狩野に分かれた際
江戸狩野の礎を築いた人ともいわれています!
詩仙堂は
正式名称を『凹凸窠(おうとつか)』と言って
家康の家臣として仕えていた
石川丈山(いしかわじょうざん)により建てられたんですよ
三十六詩仙とは
日本の三十六歌仙にならったもので
中国の詩家36人が選ばれています。
選定と詩は石川丈山が
座像は狩野探幽により描かれたそうですよ~
※詳しくは、詩仙堂 その2の記事をご覧ください。
では4問目の問題です。
最後の問題は選択肢ではありません。
ズバリでお答え下さい!
【問題】
聖護院住職からの要請で考案され節分の日だけ販売されるお菓子は何か。
答えは↓にスクロールして下さい。
シンキングタイム★
・・・
・・・
・・
では、答えですっ。
【答え】
法螺貝餅は
はなびら餅(お正月の和菓子)で使う味噌あんに
ゴボウを挿して法螺貝の吹き口とし
小麦粉を水で溶き薄く焼き上げた皮に包んだお菓子なんですよ。
※はなびら餅について詳しくは、二條若狭屋の記事をご覧ください。
当時の門主だった岩本光徹門主の要請により
柏屋光貞(かしわやみつさだ・1806年創業)の9代目が
考案したといわれています
予約(1月20日以降から可)をしていないと
節分の日には購入出来ないみたいですから
気になった方は、もう日がないかも知れないので
直ぐにでも問い合わせてみてくださいね♪
という事で本日も4問出題させていただきました。
皆さんは何問正解されましたか?