こんにちは京子です!
本日は京都検定の過去問をお送りさせていただきます♪
是非チャレンジしてみてくださいねっ
それでは早速
1問目にいってみましょう。
【問題】
京町家の( )は、家屋を泥はねなどから守るためのものである。
ア.虫籠窓(むしこまど)
イ.京格子(きょうごうし)
ウ.駒寄(こまよせ)
エ.犬矢来(いぬやらい)
答えは↓にスクロールして下さい。
シンキングタイム★
・・・
・・・
・・
では、答えですっ。
【答え】
エ.犬矢来
犬矢来は竹などで出来た垣根の事です。
京都の町家では古くから使われているアイテムで
その昔は馬などが通った際の泥よけとして
現在では軒下を通る犬や猫のオシッコなどで
家を汚されない為に置かれています
昔は泥棒の侵入に対しても防犯効果があったようで
犬矢来を置くことによって
塀をよじ登れないように対策していたんですね
では、次の問題です!
【問題】
明治4年(1871)から18年(1885)までの間、二条城の二の丸御殿は何に使われたか。
ア.勧業場
イ.京都府庁
ウ.西陣物産会社
エ.京都織物会社
答えは↓にスクロールして下さい。
シンキングタイム★
・・・
・・・
・・
では、答えですっ。
【答え】
イ.京都府庁
徳川家康が建てた京都のお城で
世界遺産にもなっている二条城は
15代将軍の慶喜が大政奉還をした場所であり
翌年には現在の内閣にあたる太政官代が設置されました
その後、政府は京都から東京へ移され
二条城の管理を京都府に任せる事になり
二の丸御殿を京都府庁として使うようになったんですね
詳しくは『二条城 その1』の記事をご覧下さい。
では、3問目に行ってみましょう~
【問題】
節分の期間に授与される「懸想文(けそうふみ)」で知られ、西天王社とも称された神社はどこか。
ア.熊野神社
イ.吉田神社
ウ.岡崎神社
エ.須賀神社
答えは↓にスクロールして下さい。
シンキングタイム★
・・・
・・・
・・
では、答えですっ。
【答え】
エ.須賀神社
縁結びのご利益で有名な
須賀神社で授与される懸想文とは現在の『ラブレター』の事なんです。
2月に行われる節分祭では
烏帽子(えぼし)をかぶり、水干(すいかん)を着た
覆面姿の男性が『懸想文(けそうふみ)』を売っています
これを買って鏡台やタンスの引き出しに入れておくと
美人になって着物が増えて
良縁を呼ぶと言われているんですよ♪
では、最後の問題です。
1級からの出題になりますので、選択問題ではありません。
ズバリお答えくださいね♪
【問題】
三十三間堂の「千手観音坐像」(国宝)の作者と伝わる仏師は誰か。
答えは↓にスクロールして下さい。
答えは↓にスクロールして下さい。
シンキングタイム★
・・・
・・・
・・
では、答えですっ。
【答え】
湛慶(たんけい)
1001体もの十一面千手千眼観音像(じゅういちめんせんじゅせんげんかんのんぞう)が
ある事で有名な三十三間堂の本尊である『千手観音坐像』は
湛慶が亡くなる2年前に完成させた作品です。
この他にも堂内には
湛慶一門が手がけた28体の仏像『二十八部衆像(国宝)』もあるんですよ
という事で今回も4問出題させて頂きました。
皆さんは何問正解されましたか?