こんにちは京子です。
本日は京都検定過去問をアップしたいと思います。
去年12月に行われた第8回京都検定の
合否結果も今月末には発表になりますね~
では、いってみましょう
今回も全部で4問、出題しちゃいます。
【問題】
崇徳天皇(すとくてんのう)、淳仁天皇(じゅんにんてんのう)を祀る( )は、かつて蹴鞠・和歌の宗家である飛鳥井家(あすかいけ)の邸宅があったところで、境内には蹴鞠の碑が立っている。
ア.首途八幡宮(かどではちまんぐう)
イ.出世稲荷神社(しゅっせいなりじんじゃ)
ウ.白峯神宮(しらみねじんぐう)
エ.晴明神社(せいめいじんじゃ)
答えは↓にスクロールして下さい。
シンキングタイム★
・・・
・・・
・・
では、答えですっ。
【答え】
ウ.白峯神宮
ちなみに、問題になってる蹴鞠の碑はコチラっ。
蹴鞠について、詳しくは先日、京子がレポートした蹴鞠初め 2012(下鴨神社)をご覧下さい。
中心となって行ってています。
つまり、今でも代々受け継がれているという事です。
では、次の問題へいってみましょう~
【問題】
千体の木像千手観音立像(重文)で有名な( )では、1月15日に近い日曜日に「柳(楊枝)のお鍛冶」と「弓引き初め」が行われる。
ア.愛宕念仏寺(おたぎねんぶつじ)
イ.真如堂(しんにょどう)
ウ.三十三間堂(さんじゅうさんげんどう)
エ.六角堂(ろっかくどう)
答えは↓にスクロールして下さい。
シンキングタイム★
・・・
・・・
・・
では、答えですっ。
【答え】
ウ.三十三間堂
「弓引き初め」とは『通し矢』の事を指します。
その名の通り、弓矢を使った競技です。
毎年、弓道経験者の新成人が全国から2000人以上集まって行われます
そして、とても歴史のあるとしても知られていて
室町時代に描かれた『洛中洛外図』にも
その様子がが描かれていたというんですから、なんともスゴイですよね~
『楊枝のお加持(やなぎのおかじ)』は
インド伝来のもので平安時代から続いている法要です。
聖樹とされる楊枝(やなぎ)の枝を使い
参拝者に法水を注ぐ儀式です
これらに関して詳しくは通し矢 2011(三十三間堂)の記事をご覧下さいね!
では次の問題です♪
【問題】
小倉山山麓にある二尊院の寺名は、二体の本尊に由来している。二体の本尊とは、釈迦如来ともう一つは何か。
ア.薬師如来(やくしにょらい)
イ.大日如来(だいにちにょらい)
ウ.阿閃如来(あしゅくにょらい)
エ.阿弥陀如来(あみだにょらい)
答えは↓にスクロールして下さい。
シンキングタイム★
・・・
・・・
・・
では、答えですっ。
【答え】
エ.阿弥陀如来
本尊は一尊を祀っているお寺が多い中、珍しくニ尊を祀っているんです。
二尊院は紅葉の名所のひとつでもあるので
秋に行かれる事をオススメします。
境内には
戦国期の京都の豪商である
角倉了以(すみのくらりょうい)像もあります。
彼は京都検定の問題にも数多く出題されるのでチェックしておいて
損は無いですよ~
そして、最後の問題は1級から出題します!
【問題】
祇園祭の山鉾巡行で、毎年先頭を行くのは長刀鉾、32基の最後は( )がつとめることに決まっている。
さて、答えは何でしょう?
ちなみに、2・3級は選択問題ですけれど
1級は筆記になるんですよね~。
答えは↓にスクロールして下さい。
シンキングタイム★
・・・
・・・
・・
では、答えですっ。
【答え】
南観音山(みなみかんのんやま)
巡行前日には
頭から袋を被り、体をグルグル巻きにされた観音様が神輿に乗せられ
ワッショイワッショイ~とされちゃう事でも知られています。
つまり観音様を・・・暴れさせているんですよね。
でも、どうしてなのでしょう
その理由と、当日の異様な光景について詳しは祇園祭 あばれ観音・南観音山(八坂神社)の記事をご覧くださいね。
という事で本日も京都検定過去問より4問出題させて頂きましたっ。