メモ2015-09-09
テーマ:祭り・イベント
関連:市比賣神社 / ひいなまつり(市比賣神社) / 春季大祭(市比賣神社) / 女人厄除まつり(市比賣神社) / 天之真名井 / カード感謝祭(市比賣神社) / 

重陽祭(敬老感謝)(市比賣神社)

今回ご紹介するのは

京都市下京区にある

市比賣神社(いちひめじんじゃ)で

毎年9月9日に行われている


重陽祭(敬老感謝)(ちょうようさい(けいろうかんしゃ))


重陽祭(敬老感謝)(ちょうようさい(けいろうかんしゃ))です!


市比賣神社の重陽祭(敬老感謝)は

毎年9月9日の重陽の節句(ちょうようのせっく)に

合わせて行われているもので

1年間の無事を感謝し

健康と長寿を願うというものなんですね~


市比賣神社(いちひめじんじゃ)

市比賣神社(いちひめじんじゃ)


ちなみに重陽の節句とは
菊の節句とも呼ばれる9月9日の節句の事で
5月5日に行われる
端午の節句(たんごのせっく)や
7月7日に行われる
七夕の節句(しちせきのせっく)等の
5節句のうちの1つです


中国の陰陽思想では

奇数が縁起の良い『陽』とされ

9月9日は、その奇数の最大値である9が

2つも重なる事から『重陽』と呼ばれ

とても縁起の良い日とされてきたんですね


また、重陽の日に
季節の花である菊を使った
菊酒を飲めば無病息災になると
いわれているんですよ


それでは早速、レポートしていきましょう

※写真は過去のものを使用しています。


午前11時頃に市比賣神社を訪れてみると

境内には長椅子が置かれていて

参列者の方も大勢いらっしゃいました


境内には菊の着せ綿
(きくのきせわた)がありましたよ~!


菊の着せ綿(きくのきせわた)

菊の着せ綿(きくのきせわた)


菊の着せ綿は
9月9日の前夜に3色の菊に真綿を被せて
菊の香りが真綿に移るようにしたもので
この菊の香りの移り露を含んだ真綿で
体を拭うと延命長寿になると信じられ
また、服に縫い込んだりすれば
邪気を祓うともいわれているんですね


しばらくすると

祭主の方からお祭の説明がされて

本殿で神事が始まります


本殿神事

本殿神事


本殿では宮司の方による

祝詞(のりと)の奏上が行われ

祭主の方による願文が読み上げられます


そして本殿神事が
無事にお納めされると
本殿鳥居前で『菊寿の舞』の
奉納があるんですね


菊寿の舞は年によって

奉納される舞が違うみたいなんですけれど

舞楽(ぶがく)『蘭陵王(らんりょうおう)』

『浦安の舞(うらやすのまい)』

『豊栄の舞(とよさかのまい)』等が

奉納されるようですよ


それぞれの舞を簡単にご紹介しますと・・・


舞楽「蘭陵王」の蘭陵王は
中国の南北朝時代の国である
北斉(ほくせい)の皇族
高長恭(こうちょうきょう)の事で
容姿が美しく優しい顔立ちであった事から
戦の時は自軍の兵が見とれてしまわないように
獰猛(どうもう)な仮面を被って
出陣したといわれています!
その蘭陵王に由来するのが
舞楽「蘭陵王」です♪


浦安の舞は、近年(1940年)になって
誕生した神楽で昭和天皇
(しょうわてんのう:第124代天皇)が
国の平和を願って詠まれた御製(ぎょせい)に
振り付けを加えたものです。
浦安の舞の『浦』は心情を表す言葉で
『浦安』とは心が穏やかで安堵している
『心中の平穏』を意味しているそうですよ♪


そして豊栄の舞は
豊栄の舞は、扇や鈴では無く
榊(さかき)や季節の花を
右手に持って舞うのが特徴なんですね♪
この時期に持つのは
季節の花である菊の花です。


ちなみにこちらの写真は

舞楽の「蘭陵王」が奉納された際のものです。


舞楽(ぶがく)『蘭陵王(らんりょうおう)』

舞楽(ぶがく)『蘭陵王(らんりょうおう)』


舞が無事に奉納されると
参拝者に菊酒が振る舞われ
『なんでんばし』と『長生きうどん』が
授与されるんですね~


菊酒が振る舞われている様子

菊酒が振る舞われている様子


ちなみに長生きうどんは

衛生上、現在はカップラーメンになっているんですけれど

以前は、うどんが振る舞われていたそうですよ


という事で今回は市比賣神社で行われた

重陽祭(敬老感謝)をご紹介しました~


重陽祭(敬老感謝)の行われた

市比賣神社の場所はコチラ↓

『重陽祭』の関連イベント

最寄の交通案内

 京都市営地下鉄 烏丸線 五条駅(ごじょうえき)


イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着