メモ2015-05-17
テーマ:祭り・イベント
関連:天道神社 / 

祈年祭 天道花神事(天道神社)

今回ご紹介するのは

京都市下京区にある

天道神社(てんどうじんじゃ)で行われた


祈年祭 天道花神事(きねんさい てんどうばなしんじ) Tendo Bana Shinji


祈年祭 天道花神事
(きねんさい てんどうばなしんじ)です!


天道花というのは本来『てんとうばな』と読み

釈迦(しゃか)が生まれた旧暦4月8日(卯月八日)の花祭りの日

高さ数メートルにも及ぶ高い竹に

地域によって多少の違いはあるものの

石楠花(シャクナゲ)や躑躅(ツツジ)

藤(フジ)等の季節の花を十字に結んで庭に立てて

天道様(太陽)にお供えものをし

五穀豊穣を祈るものなんですね~


天道花

天道花


釈迦が誕生した日に飾られる事から

『お釈迦様の花』と呼ぶ所もあるそうですよ。

素敵なネーミングですね♪


ちなみに明治時代より前は
各家々で飾られたといわれ
その様子は、織田信長(おだのぶなが)が
上杉謙信(うえすぎけんしん)に贈ったと伝わる『洛中洛外図屏風(らくちゅうらくがいずびょうぶ)』からも見る事が出来るんです!!


案内板


さて、そんな天道花を飾って行われる天道神事を

天道神社で行うようになったのは10数年前からだそうで

5月17日の五穀豊穣を祈る祈年祭(きねんさい)や

御胞衣塚神事(おえなづかしんじ)に合わせて

行われるようになったそうです

※御胞衣塚神事は、明治天皇(めいじてんのう:第122代天皇)の皇后、昭憲皇太后(しょうけんこうたいごう)の誕生日が旧暦4月17日である事から、月遅れの5月17日に胎盤が埋められた胞衣塚(おなえづか)で行われる神事。


天道神社の天道花は

5、6メートル程の竹に季節の花を飾りつけるんですけれど

その下に

「千はやぶる卯月八日は吉日よ
かみさけ虫をせいばいぞする」

と書かれた和歌が吊るされていましたよ


「千はやぶる卯月八日は吉日よ かみさけ虫をせいばいぞする」と書かれています


これは釈迦の誕生日である4月8日の

花祭りの際に使われる甘茶に虫除けの成分がある事から

紙に墨と混ぜた甘茶でこの和歌を書き

逆さまにして部屋に貼る風習があるんですけれど

恐らくそれに由来してると思います

※甘茶や花祭りについて詳しくは、花まつり 2015(壬生寺)の記事をご覧下さい。


そして、その下には

牡丹餅(ぼたもち)のお供え物がありました~


牡丹餅(ぼたもち) Botamochi(Rice cake dumpling)

牡丹餅(ぼたもち) Botamochi(Rice cake dumpling)


とってもおいしそうですよね~


少し前置きが長くなりましたけれどレポートしていきましょう

※写真は2013年のものになります。


お昼前の午前11時に境内につくと

もうすでに多くの参詣者の方がいらっしゃいました


関係者の方曰く
今年は日曜日という事もあって
かなり多くの方が訪れたと
おっしゃってました


お天気にも恵まれて

絶好の神事日和でしたよね~


しばらくすると、始まりをつげる

太鼓が打ち鳴らされ神事が始まります!


まずは、神様をお迎えするにあたって

罪や穢れをお祓いする修祓(しゅばつ)が行われます


神様は罪や穢れが大嫌いなんですよね。


修祓では、玉串(たまぐし)や

天道花、御胞衣塚、そして境内に

訪れている方全員をお祓いします


修祓 Purification ceremony

修祓 Purification ceremony


御胞衣塚には

昭憲皇太后が生前お好きだった

花菖蒲(はなしょうぶ)がお供えされていましたよ


花菖蒲 Japanese iris

花菖蒲 Japanese iris


続いて、神様にお供えする神饌(しんせん)が行われた後

神職の方による祝詞(のりと)の奏上が行われます。


祝詞奏上 the recitation of a norito(Shinto prayer)

祝詞奏上 the recitation of a norito(Shinto prayer)


祝詞を奏上した後に

神様に玉串を捧げて拝礼する

玉串奉奠(たまぐしほうてん)等が行われ

神事が滞りなくお納めされました


その後、冒頭でも少しご紹介しました

御胞衣塚神事が塚の前で行われ、お開きとなります。


御胞衣塚神事 Oenazuka Shinji

御胞衣塚神事 Oenazuka Shinji


ちなみに天道花が

いつまで飾られているのか

気になる人も多いと思うんですけれど

こちらは午後には下されるそうです


もし夕方以降でないと都合が悪いという人は

前日には天道花が建てられているので

来年の参考にして下さいね


天道花を飾る風習が年々失われつつある中

都会の喧騒に中にあって

天道神事を続けられているのは大変珍しい事なので

ご興味のある方は是非来年

天道神社を訪れてみてはいかがでしょうか


天道神事が行われた天道神社の場所はコチラ↓



イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着