![]() | 2015-04-17 |
テーマ:祭り・イベント |
関連:御香宮神社 その1 / 七種神事(御香宮神社) / 御香宮神社 その2 / 神幸祭 花傘総参宮(御香宮神社) / 御香水 / |
例祭(御香宮神社)
今回ご紹介するのは
京都市伏見区にある
御香宮神社(ごこうのみやじんじゃ)で行われた
例祭(れいさい)です!
御香宮神社は
初めは『御諸神社(みもろじんじゃ)』と
称していたそうですけれど
平安時代の862年(貞観4年)9月9日に
良い香りのする水
御香水(ごこうすい)が湧き出し
その水を病人に飲ませると
不思議と病が治ったという事から
清和天皇(せいわてんのう・第56代天皇)より
御香宮の名を賜ったと
いわれているんですね~
境内にある御香水
そんな御香宮神社で毎年
4月17日に行われている例祭では
本殿神事の他に
舞楽(ぶがく)や仕舞(しまい)が
奉納されているんですよ
ちなみに神社における例祭とは
その神社で最も大事な神事の事なんです!!
それでは早速レポートしていきましょう♪
午前11時頃に御香宮神社に到着すると
境内には祭典の準備がされていました
境内には関係者の他
一般の方も座れるようにパイプ椅子が
並べられていましたよ。
しばくらすると
本殿横にある社務所から神職の方や
雅楽を奉納する方達が出てこられ
手水の儀を行います
余談ですけれど雅楽を奉納されていたのは
女人厄除けで有名な市比賣神社
(いちひめじんじゃ)の
いちひめ雅楽会の方でした♪
その後、本殿や割拝殿の中へと進みます。
神事が始まると
まずは修祓(しゅばつ)と言って
心身の罪穢(つみけがれ)を祓(はら)います。
修祓
神様は罪穢を嫌いますから
神様をお招きする前に清めるという事ですよね~
そして宮司一拝の後
いよいよ神様をお招する為に
宮司が警蹕(けいひつ)共に御簾(みす)を上げます
※警蹕とは簡単に言いますと、神社等で神事の最中に神職の方が「オー」と声を出して周囲の人に不敬をしないよう警告する事です。その場合には、動かずその場で低頭しなければなりません。多くの場合、本殿の御扉の開閉時や神輿等に御霊を移す際に行います。
本来であれば御簾では無く
普段閉じられている本殿の御扉を開くんですけれど
今回はすでに御扉が開けられていましたので
神様の前にかけられていた御簾を上げていました
その後、神様への神饌をお供えする
献饌の儀(けんせんのぎ)を行って
宮司が祝詞を奏上します
神饌の中には御祭神の
神功皇后(じんぐうこうごう)にゆかりのある
鮎(アユ)も含まれていました♪
これは神功皇后が新羅に遠征する前に
川で釣りをしていた際
「新羅(しらぎ)の遠征に成功するなら、魚よかかれ!」
という占いをした所、見事に釣れた魚が
鮎だった事に由来しています。
だからアユという字は魚辺に占って書くんですね
その後、祝詞奏上(のりとそうじょう)に続いて
神賑奉納(しんしんほうのう)が行われます。
まず、いちひめ雅楽会の方々による
舞楽『蘭陵王(らんりょうおう)』が奉納されましたよ。
ちなみに蘭陵王は
北斉(ほくせい・中国の南北朝時代の国)の皇族
高長恭(こうちょうきょう)の事で
容姿が美しく優しい顔立ちであった為に
戦の時は自軍の兵が見とれてしまわないよう
獰猛(どうもう)な仮面を被って
出陣したといわれています
そんな蘭陵王に由来する舞なんですよ
蘭陵王の華麗な舞はこちらの動画をご覧ください。
続いて、御香宮神能会よる
仕舞『高砂(たかさご)』と
『羽衣(はごろも)』が奉納されます。
高砂は、高砂の松と住吉の松が
相生の松といわれているゆえんを神様に教わるお話です。
羽衣は、羽衣を落とし
空を飛べなくなってしまった天女と
その羽衣を拾った漁師のお話です。
※羽衣伝説が有名ですよね♪
高砂の松、羽衣の様子はこちらの動画をご覧ください。
神賑奉納が納められた後は
関係者による玉串奉奠(たまぐしほうてん)等を行い
神事は無事お納めされました!
※ちなみに神賑奉納行事は毎年変わるそうです。
例祭を椅子に座りながら
ゆっくりと真正面から見られる所は
なかなかないので神事を見てみたい!
という人にはオススメです
そんな例祭が行われた御香宮神社の場所はコチラ↓
最寄の交通案内



雑談掲示板 新着