2014-09-20 | |
テーマ:京都検定 |
京都検定過去問 その335
今回は京都検定の過去問をお届けします。
写真と解説付きですので
是非、問題にチャレンジしてみて下さいね~
1問目です。
【問題】
上賀茂神社・下鴨神社の「葵祭」、奈良の春日大社の「春日祭」とともに、日本三勅祭といわれる祭りは( )である。
ア.石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)の「石清水祭」
イ.松尾大社(まつのおじんじゃ)の「八朔祭」
エ.元伊勢皇大神社(もといせこうたいじんじゃ)の「元伊勢例祭」
答えは↓にスクロールして下さい。
シンキングタイム★
・・・
・・・
・・
では、答えですっ。
【答え】
ア.石清水八幡宮の「石清水祭」
勅祭とは
勅使(ちょくし)という
天皇陛下の使いが派遣される祭の事を言います。
石清水八幡宮は
859年に創建され
日本3大八幡宮の1つにも数えられている
神社なんですよ
また皇室の崇敬が厚く
天皇の行幸や上皇の御幸(みゆき・行幸の事)は
円融天皇(えんゆうてんのう・第64代天皇)以来
240回以上にも及ぶそうです!
続いて2問目です。
【問題】
天台宗三門跡の一つで、「青不動」と呼ばれる「不動明王二童子画像」(国宝)で知られる寺院はどこか。
ア.青蓮院(しょうれんいん)
イ.三千院(さんぜんいん)
ウ.妙法院(みょうほういん)
エ.実相院(じっそういん)
答えは↓にスクロールして下さい。
シンキングタイム★
・・・
・・・
・・
では、答えですっ。
【答え】
ア.青蓮院
青蓮院は
門前にある樹齢800年と言われている
大クスノキが有名なお寺なんですよ。
※詳しくは、青蓮院 その1の記事をご覧ください。
選択肢の『イ.三千院』は
同じく天台宗三門跡に数えられ
遅咲きの桜や紅葉の名所で知られています。
※三千院について詳しくは、三千院、三千院の桜、三千院の紅葉の記事をご覧下さい。
選択肢の『ウ.妙法院』も
天台宗三門跡の1つで
後白河法皇(ごしらかわほうおう)も住職を務めたお寺なんですよ
選択肢の『エ.実相院』は
岩倉門跡(いわくらもんぜき)や
岩倉御殿(いわくらごてん)と呼ばれ
かつて天台宗の門跡寺院だったお寺です。
引き続き3問目です。
【問題】
「夏越祓(なごしのはらえ)」にちなんで食べる( )は、氷室の氷をかたどったといわれる。
ア.松風
イ.水無月
ウ.洲浜
エ.粽
答えは↓にスクロールして下さい。
シンキングタイム★
・・・
・・・
・・
では、答えですっ。
【答え】
イ.水無月
水無月は旧暦の6月である
『水無月』から取られたと言われ
白ういろうに小豆を乗せ
三角形の形に切った和菓子なんですよ。
夏越祓とは1年のちょうど半分にあたる
6月30日前後に行われるイベントなんですね
茅の輪と呼ばれる
草で編まれた大きな輪っかをくぐり
これまでの半年間の罪や穢れを祓い
残り半年を無事に過ごせるよう祈願します。
※夏越祓について詳しくは、京の茅の輪巡りの記事をご覧ください。
最後は1級からの出題となるので
選択問題ではありません。
ズバリでお答え下さい!
【問題】
宮本武蔵(みやもとむさし)が描いたとされる「鷲の図」と「竹林図」がある東寺の子院はどこか。
答えは↓にスクロールして下さい。
シンキングタイム★
・・・
・・・
・・
では、答えですっ。
【答え】
観智院(かんちいん)
観智院は
杲宝(ごうほう)により
1359年頃、創建されたと言われています。
今でいう大学の研究室のようなお寺で
東寺の歴代住職は、ここで学んだ方が代々務められているそうです。
また杲宝の弟子・賢宝(けんぽう)が安置した
本尊の五大虚空蔵菩薩(ごだいこくうぞうぼさつ)は
5人の菩薩様が
鳥や馬、獅子などの動物の上に乗り
とても珍しい姿をしているんですよ
※杲宝と賢宝は、東寺の三宝(さんぽう)と言われています。残る1人は頼宝(らいほう)です。
ちなみに『鷲の図』と『竹林図』は
国宝の客殿に置かれ
有名な一乗寺下り松の決闘後
1604年頃このお寺で描かれたそうですよ。
※宮本武蔵について詳しくは、八大神社の記事をご覧ください。
という事で本日も4問出題させていただきました!
皆さんは何問正解されましたか?
Tweet
雑談掲示板 新着