メモ2014-09-14
テーマ:京都検定

京都検定過去問 その333

今回も京都検定の過去問を

写真と解説付きでお送りします。

是非チャレンジしてみてください


それでは早速、1問目にいってみましょう。

【問題】

毎年8月7日から10日まで開催される(   )は、京都最大規模の陶器市である。

ア.炭山陶器まつり

イ.清水焼の郷まつり

ウ.五条坂陶器まつり

エ.大報恩寺陶器市

答えは↓にスクロールして下さい。

シンキングタイム★

・・・

・・・

・・

では、答えですっ。

【答え】

ウ.五条坂陶器まつり


五条坂陶器まつりは

五条坂周辺で行われる陶器市なんですね。


毎年、約40万人が訪れ

500以上のお店が出ると言われています


若宮八幡宮

若宮八幡宮

近くにある若宮八幡宮(わかみやはちまんぐう)からは

8月8日に陶器で出来た神輿

陶器神輿が巡行するんですよ。

※詳しくは、若宮八幡宮祭 2012(若宮八幡宮)の記事をご覧ください。


2問目にいってみましょう。

【問題】

丹波の美山出身で、御室に窯を開き、「古清水(こきよみず)」と呼ばれる色絵陶器(いろえとうき)を完成させたのは誰か。

ア.野々村仁清(ののむらにんせい)

イ.青木木米(あおきもくべい)

ウ.尾形乾山(おがたけんざん)

エ.奥田頴川(おくだえいせん)

答えは↓にスクロールして下さい。

シンキングタイム★

・・・

・・・

・・

では、答えですっ。

【答え】

ア.野々村仁清


野々村仁清は

江戸時代初期に活躍した

京都出身の焼き物師なんですよ。


京焼(きょうやき)の祖とも言われ

仁和寺・五重塔

仁和寺・五重塔

1647年、仁和寺(にんなじ)前に御室窯を開いて

色絵陶器を完成させたと言われています

※色絵陶器とは文様を描いた陶器を再び低温で焼き上げたものです。


ちなみに『仁清』という号は

仁和寺の『仁』

清右衛門(せいえもん・本名)の『清』

から取られたと言われているんですね。


続いては3問目です。

【問題】

丹波の八木出身で、京都商工会議所の初代会長に就任、琵琶湖疏水事業での水力発電導入に貢献したのは誰か。

ア.高木文平(たかぎぶんぺい)

イ.浜岡光哲(はまおかこうてつ)

ウ.山本覚馬(やまもとかくま)

エ.村井吉兵衛(むらいきちべえ)

答えは↓にスクロールして下さい。

シンキングタイム★

・・・

・・・

・・

では、答えですっ。

【答え】

ア.高木文平


高木文平は

南丹市八木町(京都市北部)の農家に生まれ

府会議員や市会議員を務めた人なんですよ。


琵琶湖疏水の工事では

当初の導入予定だった水車動力から

水力発電に切り替える為

田辺朔朗博士像

田辺朔朗博士像


設計者・田辺朔朗(たなべさくろう)と共に

1888年(明治21年)、アメリカに渡り

蹴上発電所を完成させたと言われています

※田辺朔朗や琵琶湖疏水事業について詳しくは、田辺朔朗博士像の記事をご覧ください。


では最後の問題です。

1級からの出題になりますので、選択肢ではありません。

ズバリでお答えくださいねっ。


【問題】

応仁の乱の戦端を切った合戦が行われ、現在「応仁の乱勃発地」の石標が建つ神社はどこか。

答えは↓にスクロールして下さい。

シンキングタイム★

・・・

・・・

・・

では、答えですっ。

【答え】

上御霊神社

上御霊神社(かみごりょうじんじゃ)


応仁の乱とは、1467年

室町幕府の次期将軍の後継者問題がきっかけとなり

起こった戦の事なんですね。

※応仁の乱について詳しくは、銀閣寺(慈照寺)の記事をご覧ください。


上御霊神社

桓武天皇(かんむてんのう・第50代天皇)の弟である

早良親王など十三柱を祀る神社です。


日本最古の御霊会(ごりょうえ・怨霊や疫病を鎮める祭)こと

御霊祭(ごりょうまつり)が行われる事で有名なんですよ

※詳しくは、御霊祭 還幸祭 2010(上御霊神社)の記事をご覧ください。


という事で今回も4問出題させていただきました。

皆さんは何問正解されましたか?





イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着

    最新コメント

    公式ツイッター

    マスコットキャラ:京子ちゃん
     マスコットキャラ:京子ちゃん
    更新情報を中心に、毎日つぶやきます!是非フォローして下さい。

    お問い合わせ窓口