メモ2014-07-19
テーマ:京都検定

京都検定過去問 その314

京都検定の過去問をお届けします。

解答&解説付きですので

チャレンジして下さいね


早速、1問目です。

【問題】

六波羅蜜寺

口から阿弥陀仏が飛び出している六波羅蜜寺の空也上人立像(重文)は、(   )の作品である。

ア.湛慶(たんけい)

イ.康勝(こうしょう)

ウ.運慶(うんけい)

エ.快慶(かいけい)

答えは↓にスクロールして下さい。

シンキングタイム★

・・・

・・・

・・

では、答えですっ。

【答え】

イ.康勝


康勝は

鎌倉時代前期に活躍した

慶派(けいは)の仏師です。


空也上人立像は

6体の阿弥陀様が口から出ている

独特な像なんですね

※詳しくは、六波羅蜜寺の記事をご覧ください。


選択肢の『ア.湛慶』は

康勝の兄です。


選択肢の『ウ.運慶』は

康勝の父で、湛慶と共に

東大寺の金剛力士像を造った事は有名ですよね。


選択肢の『エ.快慶』は

運慶の父・康慶(こうけい)の

弟子と言われています。


では2問目です!

【問題】

京都市役所

京都市が初めて姉妹都市提携した都市で、来年(2008年)50周年を迎えるのはどこか。

ア.パリ

イ.ボストン

ウ.ケルン

エ.フィレンツェ

答えは↓にスクロールして下さい。

シンキングタイム★

・・・

・・・

・・

では、答えですっ。

【答え】

ア.パリ


パリはフランスの首都ですよね。


提携は

1957年に当時の京都市長だった

高山義三(たかやまぎぞう)がパリ市会議長宛てに

姉妹都市提携の希望を伝えた所

翌年にパリ市会議長が京都市を訪問した事から

実現する事となったそうです

※提携日は1958年6月15日です。


パリからはガス灯(市役所前広場)

ヴァラス噴水(みやこめっせ)が

寄贈されたそうですよ。


続いて3問目に行ってみましょう!

【問題】

金戒光明寺の入り口

琴の形をした菓子で、金戒光明寺(こんかいこうみょうじ)にある筝曲家(そうきょくか)の墓への参拝者に、参道の茶店が出したのが始まりといわれているのはどれか。

ア.松風(まつかぜ)

イ.八ツ橋(やつはし)

ウ.州浜(すはま)

エ.引千切(ひきちぎり)

答えは↓にスクロールして下さい。

シンキングタイム★

・・・

・・・

・・

では、答えですっ。

【答え】

イ.八ツ橋


八ツ橋は

墓参に訪れる参拝者の為に

聖護院大根で有名な聖護院の茶店で

琴の形をした焼き菓子を作ったのが

始まりと言われています。


熊野神社にある八ツ橋発祥之地の石碑

熊野神社にある八ツ橋発祥之地の石碑


ちなみに筝曲家とは

江戸時代前期に活躍した

八橋検校(やつはしけんぎょう)の事なんですよ


近世箏曲の始祖と言われる彼が

1685年に亡くなると

金戒光明寺に葬られたんですね。

※戒名は『鏡覚院殿円応順心居士』です。


命日には八ツ橋業者らが集まって

八ツ橋忌が行われ

常光院(金戒光明寺の塔頭)で墓参りをした後

法然院で法要が営まれるそうです。


では、最後の問題です。

1級からの出題になりますので、選択問題ではありません。

ズバリお答えくださいね♪


【問題】

奈良屋の屋号で創業した呉服店(   )家は、京都で現存する最大規模の京町家である。

答えは↓にスクロールして下さい。

シンキングタイム★

・・・

・・・

・・

では、答えですっ。

【答え】

杉本家


杉本家は

伊勢松坂出身の

初代、杉本新右衛門により

1743年8月5日に創業したお店なんですね


元治の大火(1864年・どんどん焼け)で

1度は消失してしまうんですけれど

1870年に再建したそうですよ。


1990年には京都市指定有形文化財に指定され

2010年には国の重要文化財に指定されました。

※2011年には杉本家住宅庭園(杉本氏庭園)が国の名勝に指定されています。


ちなみに場所は

祇園祭の伯牙山

祇園祭の伯牙山

祇園祭の山鉾の1つ、伯牙山(はくがやま)と同じ町内である

綾小路新町(あやのこうじしんまち)にあり

期間中は伯牙山の飾り場として

懸装品(けそうひん)が飾られています。


という事で本日も4問出題させていただきました。

皆さんは何問正解されましたか?





イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着