メモ2014-03-08
テーマ:京都検定

京都検定過去問 その277

今回は京都検定の過去問を出題したいと思います。

写真と解説付きですので

チャレンジしてみて下さいね


では早速1問目!

【問題】

次の写真は、実際に「行ってよかった」という観点で投票する「外国人に人気の日本の観光スポット2013」で第2位に選ばれた神社の鳥居である。この神社はどこか。(米国の大手旅行口コミサイト「トリップアドバイザー」調査による)

千本鳥居

ア.八坂神社(やさかじんじゃ)

イ.地主神社(じしゅじんじゃ)

ウ.伏見稲荷大社(ふしみいなりたいしゃ)

エ.白山神社(はくさんじんじゃ)

答えは↓にスクロールして下さい。

シンキングタイム★

・・・

・・・

・・

では、答えですっ。

【答え】

ウ.伏見稲荷大社


伏見稲荷大社

商売の神様として有名ですよね。


全国に約3万社以上あると言われる

稲荷社の総本社です。


写真の鳥居は

『千本鳥居』と呼ばれ

実際には約1万本もあるようですよ

※千本鳥居について詳しくは、京都で一番○○なもの その5の記事をご覧下さい。


ちなみに第1位に選ばれた人気の観光スポットは

広島県広島市にある

『広島平和記念資料館』だったようです♪


では2問目にいってみましょう。

【問題】

平安時代に営まれた堀河院は堀河天皇(ほりかわてんのう)の里内裏(さとだいり)だった場所だが、もとは初代関白になった人が建てた屋敷であった。この初代関白は誰か。

ア.藤原不比等(ふじわらのふひと)

イ.藤原良房(ふじわらのよしふさ)

ウ.藤原基経(ふじわらのもとつね)

エ.藤原頼通(ふじわらのよりみち)

答えは↓にスクロールして下さい。

シンキングタイム★

・・・

・・・

・・

では、答えですっ。

【答え】

ウ.藤原基経


藤原基経は

平安時代前期に活躍した

公卿です。


菅原道真が出世するきっかけとなった事件

『阿衡の紛議(あこうのふんぎ)』などで

知られる人物なんですよ


墨染寺

京都市の伏見区にある

墨染寺(ぼくせんじ)』の名前は

藤原基経の死を惜んで

詠まれた歌がもとになったと言われています。

※詳しくは、墨染寺の記事をご覧下さい。


続いては3問目となります。

【問題】

室町時代、将軍職を辞した後、東山山荘に隠棲し、山荘で芸能者や文化人を庇護し、東山文化の隆盛を支えたのは誰か。

ア.足利尊氏

イ.足利義満

ウ.足利義政

エ.足利義昭

答えは↓にスクロールして下さい。

シンキングタイム★

・・・

・・・

・・

では、答えですっ。

【答え】

ウ.足利義政


足利義政は

室町幕府第8代将軍です。


銀閣寺(慈照寺)

世界遺産として有名な

銀閣寺を建てた人として知られていますよね


銀閣寺の正式名称である

『慈照寺』は

彼の法号(戒名)である慈照院にちなんで

名付けられたそうです。

銀閣寺について詳しくは、銀閣寺(慈照寺)の記事をご覧下さい。


ちなみに京都3熊野の1つに数えられている

熊野若王子神社(くまのにゃくおうじじんじゃ)』で

足利義政は花見を開いたそうですよ♪


では最後の問題です。

1級からの出題になりますので選択肢ではありません!

ズバリでお答え下さい。


【問題】

京町家の2階部分に見られる漆喰を施した窓を何というか。

答えは↓にスクロールして下さい。

シンキングタイム★

・・・

・・・

・・

では、答えですっ。

【答え】

虫籠窓

虫籠窓(むしこまど)


虫籠窓は

町家の2階部分や中2階に付けられている

格子状の窓の事です。


その形が虫かごに似ている事から

その名が付いたと言われているんですよ


天井部分の屋根裏を物置として活用するようになると

風通しや明かりを取り入れる為に

窓を取り付けたそうです。


という事で今回も4問出題させて頂きました。

皆さんは何問正解されましたか?





イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着