2013-11-04 | |
テーマ:京都検定 |
京都検定過去問 その232
本日は京都検定の過去問をお届けします。
写真と解説付きですので
是非、挑戦してみて下さいね
では早速1問目です。
【問題】
後水尾上皇は、自らの隠棲の地を定め、プランを練って( )を造営した。
ア.桂離宮(かつらりきゅう)
イ.修学院離宮(しゅうがくいんりきゅう)
ウ.鳥羽離宮(とばりきゅう)
エ.二条離宮(にじょうりきゅう)
答えは↓にスクロールして下さい。
シンキングタイム★
・・・
・・・
・・
では、答えですっ。
【答え】
イ.修学院離宮
修学院離宮は
比叡山麓に造られた
広さ約54平方メートルの離宮です。
※1655年から1659年にかけて造られたそうです。
上御茶屋(かみのおちゃや)、中御茶屋(なかのおちゃや)、下御茶屋(しものおちゃや)
と呼ばれる3つの庭園からなり
借景の手法が取り入られているんですよ
そんな庭園を造った
後水尾天皇(ごみずのおてんのう・第108代)は
東福門院(とうふくもんいん・後水尾天皇の妻)らを連れ
松ヶ崎題目踊りを鑑賞したと言われています。
※詳しくは、松ヶ崎題目踊り・さし踊り 2013(涌泉寺)の記事をご覧下さい。
続いては2問目です。
【問題】
どっしりと大きい聖護院かぶが使われる、京都の冬を代表する漬物はどれか。
ア.奈良漬
イ.しば漬
ウ.すぐき漬
エ.千枚漬
答えは↓にスクロールして下さい。
シンキングタイム★
・・・
・・・
・・
では、答えですっ。
【答え】
エ.千枚漬
千枚漬は皮をむいた聖護院かぶを
3ミリほどの薄さに輪切りにしたものです。
※京の伝統野菜に指定されています。
一晩、塩で漬け込んだ後
昆布とかぶを交互に重ね合わせ
酢や砂糖、みりんを加えて本漬けにするそうですよ
聖護院かぶは
『聖護院かぶら』とも言われ
京都・洛北の地、聖護院で生まれたと言われています。
※詳しくは、京の習わし その6の記事をご覧下さい。
3問目にいってみましょう。
【問題】
平安時代の埋葬地である鳥辺野の端にあたることから、現世と霊界との接点として、小野篁(おののたかむら) の冥土通いの伝説を生み、人々の信仰を集めた寺院はどこか。
ア.六波羅蜜寺(ろくはらみつじ)
イ.化野念仏寺(あだしのねんぶつじ)
ウ.珍皇寺(ちんのうじ)
エ.建仁寺(けんにんじ)
答えは↓にスクロールして下さい。
シンキングタイム★
・・・
・・・
・・
では、答えですっ。
【答え】
ウ.珍皇寺
珍皇寺は東山エリアにあるお寺で
正式名称を六道珍皇寺(ろくどうちんのうじ)と言います。
建仁寺の塔頭であり
誰が建てたのかは不明なんだそうです。
空海(くうかい・)や
小野篁(小野妹子の子孫にあたる人物で、小野小町の祖父)などを
開基とする説があるそうですよ
冥土通いの伝説とは
昼間は宮中に仕えている小野篁が
夜になると境内にある井戸を使って冥土へ行き
閻魔大王の裁判補佐をしていたというものなんです。
※詳しくは、六道珍皇寺の記事をご覧下さい。
では最後の問題です。
1級からの出題になりますので、選択肢ではありません。
ズバリでお答えください~っ。
【問題】
第3代京都府知事の北垣国道(きたがきくにみち)は、エネルギー・運輸・飲料などの問題を解決するため、「百年の計」として( )事業に取り組んだ。
答えは↓にスクロールして下さい。
シンキングタイム★
・・・
・・・
・・
では、答えですっ。
【答え】
琵琶湖疏水
琵琶湖疏水事業は
北垣国道により計画され
田辺朔郎(たなべさくろう)により設計監理された事業です。
1885年に着工した疎水建設は
全長11.1キロの大規模工事で
4年8ヶ月の歳月をかけ1890年に完成したと言われています
ちなみに南禅寺境内には
水路閣(すいろかく)という
琵琶湖疎水の分線が流れる半円アーチ式で
レンガ造りの橋があるんですよ。
という事で本日も4問出題させていただきました!
皆さんは何問正解されましたか?
Tweet
雑談掲示板 新着