2013-04-22 | |
テーマ:京都検定 |
京都検定過去問 その167
京都検定の過去問をお届けしたいと思います。
3級は2問、2級1級からは1問ずつ出題していますので
腕試しにチャレンジしてみて下さいね
1問目は3級からの出題です
【問題】
健康長寿、子孫繁栄に効があるといわれ、茶家宅では開炉(かいろ)の日に食べるとされる菓子はどれか。
ア.ちご餅(ちごもち)
イ.法螺貝餅(ほらがいもち)
ウ.行者餅(ぎょうじゃもち)
エ.亥の子餅(いのこもち)
答えは↓にスクロールして下さい。
シンキングタイム★
・・・
・・・
・・
では、答えですっ。
【答え】
エ.亥の子餅
亥の子餅は天皇自らがつき
振舞った餅です。
亥の月(旧暦の10月)
亥の日(日付を12支に当てはめた日)
亥の刻(22時頃)
に食べる事から、その名が付いたと言われています
※詳しくは、亥子祭 2012(護王神社)の記事をご覧ください。
開炉とは炉の使い始めという意味で
初亥の日(はついのひ)に行われるので
亥の子餅を食べるそうですよ。
続いての2問目も、3級からの出題となります。
【問題】
烏丸丸太町は、樹木・キノコ・野鳥・昆虫など、自然の宝庫である( )の南西角にあたる。
ア.京都御苑
イ.糺の森
ウ.神泉苑
エ.平安神宮
答えは↓にスクロールして下さい。
シンキングタイム★
・・・
・・・
・・
では、答えですっ。
【答え】
ア.京都御苑
京都御苑は京都市の中心に位置する
1周、約4kmの公園です。
※京都御所はこの中にあります。
江戸時代までは宮家や公家の家が
200軒ほど建ち並んでいたそうです。
苑内には約5万本の樹木と
500種類の植物、400種類を超えるきのこなど
多くの自然が残っています
※御苑や御所について詳しくは、京都御苑、京都御所、猿ヶ辻(京都御所)の記事をご覧ください。
続いて3問目の問題は、2級からです。
【問題】
東寺を下賜(かし)された空海が天長5年(828)に設立した学校はどれか。
ア.奨学院(しょうがくいん)
イ.勧学院(かんがくいん)
ウ.綜芸種智院(しゅげいしゅちいん)
エ.弘文院(こうぶんいん)
答えは↓にスクロールして下さい。
シンキングタイム★
・・・
・・・
・・
では、答えですっ。
【答え】
ウ.綜芸種智院
東寺は嵯峨天皇(さがてんのう・桓武天皇の息子)が
空海(くうかい・平安時代の僧)に与えたお寺です。
※世界遺産にも登録され五重塔で有名ですよね。
綜芸種智とは
綜芸『様々な学問を学ぶこと』
種智『仏の教えを広く世の中に伝える』
という2つの意味が込められています。
当時、身分の限られた人しか入学出来なかった学校とは違い
庶民の為に開かれた、最初の私立学校と言われているんですよ
最後の問題は1級からの出題となります。
選択肢ではありません。
ズバリでお答え下さい!
【問題】
宇治橋を管理したといわれ、境内に重要文化財の宇治橋断碑(うじばしだんぴ)がある寺院はどこか。
答えは↓にスクロールして下さい。
シンキングタイム★
・・・
・・・
・・
では、答えですっ。
【答え】
放生院(ほうじょういん)
正式名所を放生院常光寺(ほうじょういんじょうこうじ)と言い
通称『橋寺』として親しまれています。
※聖徳太子の命により秦河勝(はたのかわかつ・渡来系氏族)が創建したと言われています。
1286年、西大寺(さいだいじ・奈良県)の僧『叡尊(えいそん)』が
このお寺で大放生会を行った事から
放生院と名付けられたそうです。
※放生会とは『不殺生(ふせっしょう・仏教の教えの1つ)』の教えから捕まえた生き物を殺さずに放す法要です。
宇治断碑には646年に道登(どうとう・僧)が
宇治川に宇治橋を架けたと記されているんですよ
※当時のものは3分の1が残っていて、残りは江戸時代に復元されたそうです。
という事で本日も4問出題させていただきました!
皆さんは何問正解されましたか?
Tweet
雑談掲示板 新着