![]() | 2013-01-02 |
テーマ:祭り・イベント |
関連:広隆寺 / 聖徳太子御火焚祭 2012(広隆寺) / |
釿始め 2013(広隆寺)
こんにちは京子です!
今回ご紹介するのは
1月2日に広隆寺で行われた・・・
釿始め(ちょうなはじめ)です
聖徳太子が宮殿などを造営する際に
行った作法を起源とするもので
年の初めに
番匠(ばんしょう)と呼ばれる大工さんが
1年の安全を祈願し
仕事始めの日に行う儀式です。
番匠保存会の方により、当時の様子が再現されます。
ちなみに『釿』とは石器時代から使われていた
木を削る工具です
こちらは『釿始め』で使われる工具です。真ん中に立てかけてあるのが『釿』です。
横に寝かせた木材の上にまたがり
釿を振り下ろして、木の表面を削るんですね
※宮大工の方などは今でも釿を使っているそうですよ。
603年に聖徳太子が
この地(太秦・うずまさ)の地方豪族であった
秦河勝(はたのかわかつ)に仏像を与えた事により
蜂岡寺(はちおかでら・広隆寺の古称)が建てられた事を
起源とするお寺なんですよ
では早速レポートしたいと思います!
10時より
釿始めで使われる木材が
番匠保存会の方によって本堂前に運び込まれます
皆さんが口ずさんでいらっしゃるのは
『京きやり』と呼ばれる、番匠の労働歌だそうです。
※『きやり=木遣』という意味だそうで、元々は山で伐採をしていた人達が歌っていた歌なんですね。
こちらが運び込まれた木材です。
ちなみに、こちらの本堂内には
聖徳太子像が安置されているんですよね。
冒頭でも説明した通り
釿始めの作法は
聖徳太子の頃より始まった事もあり
番匠の間では
建築の神様として崇めらているようです。
では、ここで1つずつ
再現された作法をご紹介します。
『墨矩(すみがね)の儀』
曲尺(かねじゃく)と墨指を使い材木の寸法を計ります
『墨打(すみうち)の儀』
墨壷の紐を使い、木材に直線引きます
『釿打(ちょうなうち)の儀』
釿を木材の中心部分と両端の3箇所に3度ずつ振り下ろします
『清鉋(きよがんな)の儀』
木材の表面を槍鉋(やりがんな)を使い、丁寧に削ります。
全ての作法を動画でどうぞ。
こうして最後に
京きやりが再び歌われ
約1時間弱で終了しました
最後には参列者に
お下がりの餅が配られましたよ~。
歌の一部をお聞きください。
大きな地図で見る
最寄の交通案内

雑談掲示板 新着