こんにちは京子です!

今回ご紹介するのは

1月2日に広隆寺で行われた・・・

釿始め

釿始め(ちょうなはじめ)です


聖徳太子が宮殿などを造営する際に

行った作法を起源とするもので

年の初めに

番匠(ばんしょう)と呼ばれる大工さんが

1年の安全を祈願し

仕事始めの日に行う儀式です。


釿始め

広隆寺で行われる『釿始め』では

番匠保存会の方により、当時の様子が再現されます。


ちなみに『釿』とは石器時代から使われていた

木を削る工具です

釿始めの工具

こちらは『釿始め』で使われる工具です。真ん中に立てかけてあるのが『釿』です。


横に寝かせた木材の上にまたがり

釿を振り下ろして、木の表面を削るんですね

※宮大工の方などは今でも釿を使っているそうですよ。

広隆寺

そんな『釿始め』が行われる、広隆寺

603年に聖徳太子が

この地(太秦・うずまさ)の地方豪族であった

秦河勝(はたのかわかつ)に仏像を与えた事により

蜂岡寺(はちおかでら・広隆寺の古称)が建てられた事を

起源とするお寺なんですよ

広隆寺について詳しくは『広隆寺』の記事をご覧下さい。


では早速レポートしたいと思います!

本堂前に運び困れる木材

10時より

釿始めで使われる木材が

番匠保存会の方によって本堂前に運び込まれます

皆さんが口ずさんでいらっしゃるのは

『京きやり』と呼ばれる、番匠の労働歌だそうです。

※『きやり=木遣』という意味だそうで、元々は山で伐採をしていた人達が歌っていた歌なんですね。


運び込まれた木材

こちらが運び込まれた木材です。

ちなみに、こちらの本堂内には

聖徳太子像が安置されているんですよね。

冒頭でも説明した通り

釿始めの作法は

聖徳太子の頃より始まった事もあり

番匠の間では

建築の神様として崇めらているようです。


作法の説明

では、ここで1つずつ

再現された作法をご紹介します。


『墨矩(すみがね)の儀』

墨矩の儀

曲尺(かねじゃく)と墨指を使い材木の寸法を計ります


『墨打(すみうち)の儀』

墨打の儀

墨壷の紐を使い、木材に直線引きます


『釿打(ちょうなうち)の儀』

釿を木材の中心部分と両端の3箇所に3度ずつ振り下ろします


『清鉋(きよがんな)の儀』

木材の表面を槍鉋(やりがんな)を使い、丁寧に削ります。


全ての作法を動画でどうぞ。


こうして最後に

京きやりを歌う番匠

京きやりが再び歌われ

約1時間弱で終了しました

最後には参列者に

お下がりの餅が配られましたよ~。


歌の一部をお聞きください。


そんな釿始めが行われた広隆寺の場所はコチラ↓


大きな地図で見る
タイトル
コメント
※必須項目です。
コメントに関する注意点
※個人や特定の団体に対する誹謗中傷は、削除させていただく場合がございます。ご了承下さい。
※記事と関係の無いコメントに関しても削除する場合があります。
※投稿後は編集や削除ができません。

画像認証
※必須項目です。

※上の画像で表示されている文字を入力してください。

ニックネーム
ブログURL
※ブログをお持ちの方はURLをどうぞ。
※不適切なリンクは削除される場合があります。

イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着