メモ2012-11-04
テーマ:京都検定

京都検定過去問 その107

こんにちは京子です

本日は京都検定の過去問を

写真と解説付きでお届けします。


是非チャレンジしてみて下さいね

【問題】

祇園祭で、後祭が先祭と統一されたために行われるようになった祭事はどれか。

ア.お迎え提灯(おむかえちょうちん)

イ.神輿洗(みこしあらい)

ウ.花傘巡行(はんがさじゅんこう)

エ.石見神楽(いわみかぐら)

答えは↓にスクロールして下さい。


シンキングタイム★

・・・

・・・

・・

では、答えですっ。


【答え】

花傘巡行

ウ.花傘巡行


花傘巡行とは

女人禁制の山鉾巡行とは違い

女性が数多く参加する総勢800人以上のパレードなんですよ


なぜ花傘巡行が行われるようになったのかと言いますと

かつて

先の祭り(17日)と後の祭り(24日)に別れていた山鉾巡行が統一された為

後の祭りが衰退するのを防ぎ後世に伝えようと

山鉾の原型となったといわれる『花傘』の巡行が

24日に行われるようになりました。


花傘巡行の様子は祇園祭 2012 花傘巡行八坂神社)、祇園祭 2011 花傘巡行八坂神社)、祇園祭 2010 花傘巡行・還幸祭(八坂神社)をご覧下さい。


続きまして第2問目です。

【問題】

時代祭の中世婦人列に参加しており、かつて、薪・炭などを京の町に売りに来ていた女性を何と呼ぶか。

ア.大原女(おおはらめ)

イ.桂女(かつらめ)

ウ.白川女(しらかわめ)

エ.賀茂女(かもめ)

答えは↓にスクロールして下さい。


シンキングタイム★

・・・

・・・

・・

では、答えですっ。


【答え】

時代祭・大原女

ア.大原女


大原女とは

京都市北部にある地名の1つ

大原から京の町に売り歩く行商を大原女と呼びました。


時代祭は、総勢2000人程が参加し

平安時代から明治時代までの時代装束で歩く祭で

吉野(南北朝)時代の中世婦人列にて

薪を担ぐ大原女の姿が見られるんですよ


時代祭は3年連続でレポートしているので詳しくは

時代祭 2010(前編) 時代祭 2010(中編) 時代祭 2010(後編)

時代祭 2011(前編) 時代祭 2011(中編) 時代祭 2011(後編)

時代祭 2012(平安神宮京都御苑

の記事をご覧ください。


続きまして第3問目です。

【問題】

三門

足利義持(あしかがよしもち)の筆になる「玅雲閣(みょううんかく)」の額で有名な(   )の三門は、現在最古の三門として国宝に指定されている。

ア.南禅寺

イ.知恩院

ウ.東福寺

エ.大徳寺

答えは↓にスクロールして下さい。


シンキングタイム★

・・・

・・・

・・

では、答えですっ。


【答え】

ウ.東福寺

室町時代初期に建てられたと言われる東福寺の三門は

日本最古の三門と言われ

大きさも最大級なんだそうですよ


そんな三門の正面2階には

4代将軍であり、金閣寺を建てた父・義満とは仲が悪かったと言われる

足利義持が直筆で書いた『玅雲閣』の額が掲げられています。


ちなみに三門とは三解脱門(さんげだつもん)の略で

・物事に執着しない

・見かけで差別しない

・欲望のままに求めない

という悟りに至る3つの境地を表しているそうです

東福寺について詳しくは東福寺 その1、東福寺 その2の記事をご覧下さい。


最後は1級からの出題となるので

選択問題ではありません。

ズバリでお答え下さい!



【問題】

平等院鳳凰堂

平等院鳳凰堂の本尊阿弥陀如来坐像(国宝)の作者(   )は、寄木造(よせぎづくり)の技法を完成させ、和様彫刻を大成した。

答えは↓にスクロールして下さい。


シンキングタイム★

・・・

・・・

・・

では、答えですっ。


【答え】

定朝(じょうちょう)


定朝は平安時代後期に活躍した仏師で

寄木造と呼ばれる

複数の木材を繋ぎ合わせて

大きな仏像を作る技法を完成させた人なんです

※それまでは主要部分(頭や体)を1つの木材から彫っていました。


そんな彼が完成させた阿弥陀如来坐像は

1053年に高さ約2.8メートルという大きさで作られました。

平等院について詳しくは、平等院の記事をご覧ください。


という事で、今回も4問出題させていただきました

皆さんは何問正解されましたか?





イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着