2012-08-20 | |
テーマ:祭り・イベント |
関連:大覚寺 / 大覚寺 その2 / 観月の夕べ(大覚寺) / |
宵弘法(大覚寺)
こんにちは京子です
今回ご紹介するのは8月20日に
大覚寺で行われた・・・
宵弘法(よいこうぼう)です
大覚寺にゆかりの深い弘法大師『空海(くうかい)』にちなんだ法要で
彼の命日の前夜に行われます。
※こちらの勅使門は普段、閉ざされています。しかし、この日は開放され、通る事が出来ましたよ。
平安時代、ここは嵯峨天皇の離宮だった場所です。
そこで嵯峨天皇と親交の厚かった空海が祈祷を行っていたんですね。
宵弘法では彼に感謝をすると同時に
境内にある大沢池に灯篭(とうろう)を浮かべ
お盆に帰って来た先祖の霊を『嵯峨の送り火』で送り出します
では早速レポートしてみましょう~
まずは17時半から五大堂(本堂)にて
御詠歌奉詠(ごえいかほうえい)が行われます。
数人のお坊さんが横一列に並び
5・7・5・7・7の和歌に乗せて『御詠歌』を奉納します。
これは平安時代から続く宗教的な伝統芸能なんですね
分かりやすく説明すると
ゆったりとしたリズムで歌われる賛歌(仏を称える歌)といった感じです。
これを仏教では御詠歌と言うんですね。
五大堂には、お供え物が並べられていました。カボチャを使った船がユニークだったのでパシャリ。この船の乗ってご先祖様に帰っていただくという意味があるそうです。
続いて宸殿では18時より
『宵弘法コンサート』が行われます
北嵯峨高校吹奏楽部による素敵な演奏が
披露されていましたよ。
そして
大沢池には、たくさんの灯籠が放たれます!
暗闇に灯る灯籠はとっても綺麗ですね
日が沈むにつれて
その美しさからシャッターを切る方が多くいましたよ。
ちなみに
境内にある大沢池は日本最古の人工池で
1周すると1キロもある巨大なものです。
この季節は蓮の花も咲いていますので
また見に行きたいなと思いました
19時過ぎから
五大堂では『万灯会(まんとうえ)法要』が行われます。
※堂内は写真撮影禁止の為、写真はありません。ご了承下さい。
万灯会とは
仏様にたくさんの灯り(火・灯籠)を供える、お盆の伝統行事です。
744年、奈良の東大寺の前身である
金鐘寺(こんしょうじ)で始められた事に起源を持つ法要です。
そして19時半からは
お坊さんが大沢池にある桟橋(さんばし)に移動し
『施餓鬼(せがき)』の法要が行われます。
施餓鬼とは『餓鬼に施しをする』という意味で
餓鬼道(がきどう・死後の世界の1つ)に落ちてしまった魂を供養するんですね
祭壇(施餓鬼棚・せがきだな)には食べ物をなどのお供えをし
お経が読まれます。
その後ろでは
戒名の書かれた水塔婆を、お坊さん達が供養し
燃やしていらっしゃいました
そして最後に
『嵯峨の送り火』が20時より行われます。
祭壇の火を移した松明を持ったお坊さんが
船に乗り込み
大沢池の中央に設けられた護摩壇に移動し、火を点けます。
メラメラと燃える炎が池に反射して、とっても幻想的ですね~
みなさんは
池のほとりや本堂から嵯峨の送り火を見て
「夏が終わっていくなぁ・・・」と
感じてらっしゃったのかもしれませんね
大きな地図で見る Tweet
雑談掲示板 新着