![]() | 2012-05-11 |
テーマ:京都検定 |
京都検定過去問 その60
こんにちは、京子です!
今回も写真と解説付きで京都検定の過去問をお送りしたいと思います♪
是非チャレンジしてみてくださいね
では、1問目!
【問題】
1月4日、下鴨神社では( )が古式にのっとり優雅に行われる。
ア.かるた始め
イ.筆始め
ウ.蹴鞠始め
エ.釿始め
答えは↓にスクロールして下さい。
シンキングタイム★
・・・
・・・
・・
では、答えですっ。
【答え】
ウ.蹴鞠始め
始まりは2300年以上も前に中国で行われていたもので
538年の仏教伝来と共に日本に伝わったそうです。
平安時代は貴族の遊びでしたが
鎌倉、室町時代にもなると庶民にも広がったと言われています。
蹴鞠の一番のポイントは
『相手が受け取りやすい鞠を返す』事が大事です。
ですので、打ち返せなかった人よりも
打ち返しにくい鞠を渡した方が悪いといった考え方なんですね
詳しくは蹴鞠初め 2012(下鴨神社)、蹴鞠初め 2011(下鴨神社)の記事をご覧下さい。
では2問目にいってみましょう!
【問題】
祇園祭は、貞観11年(869)に、当時の( )の数である66本の鉾を立て、疫病退散の神事を行ったのが起源とされている。
ア.神
イ.国
ウ.社
エ.池
答えは↓にスクロールして下さい。
シンキングタイム★
・・・
・・・
・・
では、答えですっ。
【答え】
イ.国
貴族の庭園として作られた
『神泉苑』で行われた御霊会(ごりょうえ)
(政治的陰謀により非業の死を遂げた人や、怨霊を慰めることで疫病を鎮める祭。)
で、祇園社(現、八坂神社)に66本の鉾を立てて行列した事が
祇園祭の起源なんですね
そして、これらの鉾が現在の山鉾の原型となっています
詳しくは
神泉苑 その1や祇園祭 2011 曳初・長刀鉾(八坂神社)の記事をご覧下さい。
続いて3問目!
【問題】
八百屋仁左衛門の娘で江戸幕府5代将軍徳川綱吉の母となり、善峯寺や乙訓寺などを復興したのは誰か。
ア.東福門院(とうふくもんいん)
イ.桂昌院(けいしょういん)
ウ.高台院(こうだいいん)
エ.承秋門院(しょうしゅうもんいん)
答えは↓にスクロールして下さい。
シンキングタイム★
・・・
・・・
・・
では、答えですっ。
【答え】
イ.桂昌院
『玉の輿』という言葉の由来にもなった人で
当時、八百屋の娘だった『お玉(桂昌院の名前)』が将軍家光の側室となり
豪華な輿に乗った事が『玉の輿』の由来なんですよ。
善峯寺や乙訓寺について詳しくは
では、ラストの問題です。
1級からの出題になっていますので選択問題ではありません。
ズバリでお答え下さい。
【問題】
秋には紅葉の名所として知られる真如堂の正式な寺院名は何か。
答えは↓にスクロールして下さい。
シンキングタイム★
・・・
・・・
・・
では、答えですっ。
【答え】
真正極楽寺(しんしょうごくらくじ)
真如堂は
応仁の乱において『東陣』が置かれた場所と言われ
紅葉の名所として有名なお寺の1つです。
正式名称の「真正極楽寺」とは
「極楽寺という寺院は多いが、ここが正真正銘の極楽の寺院である」
という意味が込められています
ちなみに、通称である『真如堂』は
もともと本堂の呼び名だったそうですよ
詳しくは真如堂の記事ご覧下さい。
という事で、皆さんは何問正解されましたか~?
雑談掲示板 新着