メモ2012-03-31
テーマ:京都検定

京都検定過去問 その51

こんにちは京子です!

本日は京都検定の過去問をお送りします♪

みなさんも一緒に挑戦してみてくださいねっ


では、早速

第1問目にいってみましょう~っ!

【問題】

二条城

二条城は、江戸幕府最後の将軍(   )による大政奉還の舞台となった。

ア.徳川慶喜(とくがわよしのぶ)

イ.徳川家茂(とくがわいえもち)

ウ.徳川家斉(とくがわいえなり)

エ.徳川吉宗(とくがわよしむね)

答えは↓にスクロールして下さい。


シンキングタイム★

・・・



・・・



・・



では、答えですっ。


【答え】

ア.徳川慶喜

家康が建てた京都のお城で、世界遺産にもなっている二条城

この場所で1867年に大政奉還が行われました。

城内の『二の丸御殿(にのまるごてん)』がある大広間には

当時を再現するかのように

奥に将軍がどーんと座り

手前に数十人の部下が

はははーーーーーっ

と頭を下げて座っている人形が並べられています

※大政奉還や二条城について、詳しくは『二条城』の記事をご覧下さい。


では、第2問目です♪

【問題】

上賀茂神社

上賀茂神社の名物菓子(   )は、神紋にちなんで葵餅というのが正式な名称である。

ア.やきもち

イ.あぶり餅

ウ.鳩餅

エ.ちご餅

答えは↓にスクロールして下さい。


シンキングタイム★

・・・



・・・



・・



では、答えですっ。


やきもち

【答え】

ア.やきもち

こちらは、上賀茂神社すぐ近くにある

神馬堂(じんばどう)』の葵餅(やきもち)です。

神馬堂

売っているものは、葵餅(やきもち)の一種類のみっ。

130年以上続く名店です

神馬堂に関しては『神馬堂』の記事をご覧下さい。


上賀茂神社と葵餅の歴史をお話しますと

最初に販売されたのは江戸時代初期。

この時は餅を焼いただけのものだったそうです。

その後、中期頃から

餅の中にアンコが入るようになり

次第に門前菓子として評判になり『葵餅』の名がついたようですよ。


では、3問目です!

【問題】

広隆寺

広隆寺に伝わる国宝の弥勒菩薩半跏像(みろくぼさつはんかしいぞう)二躯のうち、宝冠像(ほうかんぞう)の主な素材は何か。

ア.ビャクダン

イ.クスノキ

ウ.ヒノキ

エ.アカマツ

答えは↓にスクロールして下さい。


シンキングタイム★

・・・



・・・



・・



では、答えですっ。


【答え】

エ.アカマツ

広隆寺の霊宝殿にて2体の弥勒菩薩半跏像を見る事が出来ます。

中でも宝冠像は、日本の古代の仏像の中でも

他に例の無い、アカマツ材を使ったものです。

603年に聖徳太子が、秦河勝(秦氏・渡来系氏族であり、この地方の豪族。)へ

与えたものだそうで、創建当時の本尊だとも言われています

詳しくは『広隆寺』の記事をご覧下さい。


では、最後の問題です。

1級からの出題になりますので、選択問題ではありません。

ズバリお答えくださいね♪


【問題】

足利義満が春屋妙葩(しゅんおくみょうは)を開山に迎えて建立した寺院(   )は、嵐山を遠景に、二層宝形の舎利殿を中心とした石組と、苔地が広がる穏やかな枯山水庭園で知られる。

答えは↓にスクロールして下さい。

シンキングタイム★

・・・



・・・



・・



では、答えですっ。


鹿王院

【答え】

鹿王院(ろくおういん)

室町幕府の3代目将軍『足利義満』が24歳の時

寿命を延ばす事を祈って建てられました。

ちなみに、義満は50歳まで生きたわけですから

当時としては長生き出来た方でしょうか


舎利殿

問題にも出ている舎利殿です。


紅葉の名所

隠れた紅葉の名所としても知られ

シーズンになると、多くの参拝者が訪れます。

※詳しくは『鹿王院』の記事をご覧下さい。


という事で、本日も4問お届けしました♪

みなさんは何問正解されましたか??





イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着