メモ2011-11-28
テーマ:紅葉
関連:知恩院 / 除夜の鐘試し撞き 2011(知恩院) / 除夜の鐘試し撞き(知恩院) / 瓜生石 / 

知恩院の紅葉

こんにちは京子です。

さて、本日も秋の紅葉特集

ってコトで京子は

京都の紅葉を楽しむために

いろんな神社やお寺を回っています


というワケで・・・

(・∀・)ノ今日も2本立てで行ってみたいと思います

※併せて紅葉前線 2011もご覧くださいね。


まず、1本目は・・・

三門

知恩院(ちおんいん)です

紅葉シーズンのこの時期

知恩院では11月5日~11月27日までの期間

ライトアップをされていました。


では、では。

夜の知恩院を早速レポートしていきます


まず、冒頭の写真は三門です。

この超巨大な門は

高さ24メートル!幅50メートル!にも及び

屋根瓦はなんと、約7万枚も使われているのです。

木造の門としては日本最大級だそうですよ~。


ちなみに、ライトアップされているこの時期は

三門の屋根の部分に登る事が出来るんですね

※普段は内部非公開なのですっ。


屋根の中は、仏殿になっていまして

数々の仏像が安置されている他

天井・柱・壁には龍や天女が、鮮やかな色彩で描かれているんです

これをご覧になられた方はラッキーですね。


それでは紅葉の様子も見て頂きましょう~

照らし出された紅葉

ライトアップにより、照らし出された紅葉。

このような幻想的な紅葉が

境内の至る所で見る事が出来ます。


人が多いですね

それにしても、人が多い

こちらの女坂を上がり奥へと入って行きます。


うふふ

ちなみに、ライトアップされているのは、紅葉だけではございませ~ん。

御影堂

(・∀・)ノお堂も綺麗にライトアップされているんですね

こちらは、御影堂です。


ちなみに、知恩院には七不思議があるんですけど

そのひとつである『忘れ傘』はこの御影堂の天井にあります。


宝仏殿

そして、御影堂の向いにあります宝仏殿。

ちなみに知恩院の至る所には


(・∀・)ノあの、三つ葉葵


そうです。徳川の家紋があるのです。

2代目将軍「秀忠」によって

先ほどの三門や

経堂

こちらの経堂が建てられました。

ちなみに、3代目将軍「家光」によって

先ほどの御影堂が建てられたのですね。


でも、どうして徳川幕府が


ライトアップされたもみじ

京子お気に入りの一枚っ。透き通るようなもみじです。


そして

今年ならではの催しも行われていましたよ。

それが

阿弥陀堂

阿弥陀堂にありました・・・

供養灯

こちらのローソクです!

これは東日本大震災によって亡くなられた方の為の

供養灯なのですね。

供養灯

ひとつ100円で購入する事によって

東日本大震災復興支援へ協力する事が出来ますよ。


霊塔

霊塔と銀杏をパシャリ。綺麗ですね~。


(・∀・)ノそして、境内の中には素敵な庭園もあるんです。

方丈庭園

それが方丈庭園。

池に写る紅葉も、これまたステキ

真ん中に立っているのは聖観音菩薩像です。


この方丈庭園は

池泉回遊式の庭園になっていますので

ゆっくりお庭を周りながら紅葉を楽しむ事が出来ます。

方丈庭園の茶室

庭園内には茶室もありましたよ。京子もこんなところでお庭を楽しみながらお茶してみたい~っ


それにしても

知恩院のライトアップされた紅葉

うーん、綺麗


外の寒さも忘れるくらいの、綺麗なライトアップ。

心も温かくなります~。


と、いう事で知恩院の2011年紅葉をお届けさせていただきました

そんな知恩院の場所はコチラです↓


大きな地図で見る
メモ2011-11-28
テーマ:紅葉
関連:天龍寺 / 弘源寺 / 宝厳院 / 天龍寺の蓮 / 慈済院 / 

宝厳院の紅葉

こんにちは京子です。

さて、本日も秋の紅葉特集という事で

(・∀・)ノ2本立てでレポートしています

ちなみに1本目は知恩院 その2でした~。。


さて

お次はどこかと言いますと・・・

宝厳院

宝厳院(ほうごんいん)です。


場所は、京都嵐山

そう

紅葉のキング・オブ・キングスそれが嵐山です。


嵐山には沢山の紅葉スポットがありますけれど

今回はその中から『宝厳院』をレポートしたいと思います。

ライトアップ中

ちなみに写真を見て分かるように

こちらの宝厳院は只今、絶賛ライトアップ中

12月4日まで夜間拝観が可能ですので

ビビっと来た方は是非、足を運んでみて下さい。

境内の紅葉

もちろん、境内の紅葉はまだまだ見ごろ~。

今週いっぱいまで楽しめると思いますよ


さて、天龍寺の塔頭でもある宝厳院

1461年に室町幕府の管領でもあった

細川頼之(ほそかわよりゆき)によって作られたのです。


そんな歴史あるお寺へ入り

紅葉と無礙光堂

お庭を歩くと見えてきたのが・・

無礙光堂

(・∀・)ノ無礙光堂(むげこうどう)です。

別名、永代供養堂とも言います。

お堂も綺麗にライトアップされていますね~


ちなみに

宝厳院は広大なお庭を持つ寺院で

お庭の中をぐるっと円を描くように

道が補整され、いくつものお堂が並んでいます。


さてさて。

長い行列

境内に設けられた順路には

長い行列が出来ていました!

みなさん、やっぱり綺麗にライトアップされた

紅葉を目の前にすると、思わず足が止まっちゃいますよね

紅葉

京子も、今年沢山の紅葉を見て回っていますけれど

この宝厳院はかなり・・・

(・∀・)ノ満足度高し!といった感じです。

獅子吼の庭

ちなみに、こちらのお庭は

獅子吼の庭(ししくのにわ)と名付けられています。

少し変わった名前ですけれど

どういう意味なのかと言いますと


「獅子吼」とは、仏の説法を意味する言葉です。

庭を歩きながら、鳥のさえずりや、風の音を聴く事で

人生の真理を肌を通して感じる事が出来るという意味が込められ、名付けられました。


獅子岩

この写真の下側に大きな石があるのがお分かりですか

獅子岩(ししいわ)と言って

その名の通り、獅子の形をした巨大な石なんですよ。

もう少し鮮明な写真は宝厳院 その1に掲載していますので

そちらをご覧くださいっ。

お庭

ちなみにお庭の広さは

なんと約、12,000㎡

その順路の距離も長く

綺麗にライトアップされた紅葉が

次々と目に飛び込んで来る度に


・・・京子は感動の嵐っ

まるで別世界に連れて行かれちゃったかのようです。


紅葉とセットでライトアップ

竹までもが紅葉とセットでライトアップされていましたよ~。


そしてこちらの庭園には

この紅葉の期間だけ通れる特別ルートというのも

あるんです。

それがコチラです

モミジと光のアーチ

モミジと光のアーチっ

前回、春に京子が訪れた時は通る事の出来なかったこちらの道。

うーん、本当に来てよかった。

通る事が出来て大満足です


そんな宝厳院の場所はコチラ↓


大きな地図で見る

イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着

    最新コメント

    公式ツイッター

    マスコットキャラ:京子ちゃん
     マスコットキャラ:京子ちゃん
    更新情報を中心に、毎日つぶやきます!是非フォローして下さい。

    お問い合わせ窓口