本日は京都検定対策問題をお届けします。
実力試しに挑戦してみてくださいね~♪
では、早速1問目です。
【問題】
清水寺(きよみずでら)境内、奥の院崖下にある観光客に人気の滝を何というか。
ア.音羽の滝(おとわのたき)
イ.金引の滝(かなびきのたき)
ウ.琴滝 (ことだき)
エ.青女の滝(せいじょのたき)
答えは↓にスクロールして下さい。
シンキングタイム★
・・・
・・・
・・
では、答えですっ。
【答え】
ア.音羽の滝
清水寺は、北法相宗(きたほっそうしゅう)の総本山で
778年(宝亀9年)に延鎮(えんちん)が
草庵を結んだ事に始まるお寺です
境内には、清水寺の名前の由来にもなった
音羽山の霊泉から湧き出る水が流れる
『音羽の滝』がある事でも知られています!
シーズンに関係無く、観光客に大変人気で
無病息災や延命長寿、さらには縁結びにも
ご利益があるといわれています
続いて2問目です。
【問題】
相国寺(しょうこくじ)の法堂の蟠龍図(ばんりゅうず)を描いたのは誰か。
ア.狩野永徳(かのうえいとく)
イ.狩野孝信(かのうたかのぶ)
ウ.狩野探幽(かのうたんゆう)
エ.狩野光信(かのうみつのぶ)
答えは↓にスクロールして下さい。
シンキングタイム★
・・・
・・・
・・
では、答えですっ。
【答え】
エ.狩野光信
相国寺の法堂の天井龍である蟠龍図は
1605年(慶長10年)に法堂が再建された際に
狩野光信によって描かれたものです
天井がドーム型になっているので
絵の中心付近で手を叩くと音が反響して
まるで龍が鳴いている様に聞こえるんですね
その為、相国寺の蟠龍図は
通称『鳴き龍(なきりゅう)』とも
呼ばれているんですよ~!
ちなみに狩野光信は狩野永徳の長男で
繊細で穏やかな作風が特徴なんですね
3問目にいってみましょう。
【問題】
狩野安信(かのうやすのぶ)の『竜図』を所蔵する妙心寺(みょうしんじ)の塔頭寺院は次のどこか。
ア.玉鳳院(ぎょくほういん)
イ.退蔵院(たいぞういん)
ウ.天球院(てんきゅういん)
エ.霊雲院(れいうんいん)
答えは↓にスクロールして下さい。
シンキングタイム★
・・・
・・・
・・
では、答えですっ。
【答え】
ウ.玉鳳院
玉鳳院は、花園法皇
(はなぞのほうおう:第95代天皇)が
離宮を禅寺に改めて創建した
妙心寺の中で最も古い寺院です
その事から妙心寺発祥の地と
されているんですね
山内で最も神聖な場所とされ
24時間、線香の火が耐えないように
なっているんですね
そんな玉鳳院の方丈
『室中の間(しっちゅうのま)』には
狩野安信の筆と伝わる
『竜図』があるんですね
【問題】
涌出宮(わきでのみや)の宮座行事は、国の重要無形民俗文化財に登録されているが、その中で2月に行われる祭を何というか。
答えは↓にスクロールして下さい。
シンキングタイム★
・・・
・・・
・・
では、答えですっ。
【答え】
居籠祭(いごもりまつり)
涌出宮は、京都府最南端の
木津川市(きづがわし)にある
766年(天平神護2年)創建と伝わる神社で
正式名称を和伎座天乃夫岐賣神社
(わきにますあめのふきめじんじゃ)といいます
ご祭神の天乃夫岐売神
(あめのふきめのかみ)をお祀りした際に
一晩のうちに森が出現した(涌き出た)
という伝承から、『涌出宮』という名が
付いたそうなんですね~
そんな涌出宮では毎年2月
国の重要無形民俗文化財に
登録されている『居籠祭』が
行われているんですよ~
居籠祭の起源は、いろいろと諸説があるんですけれど
崇神天皇(すじんてんのう:第10代天皇)に
謀反を起こして討ち取られた
武埴安彦命(たけはにやすひこのみこと)に
由来するものが最も知られています
武埴安彦が討ち取られた後
村では悪い病が流行したそうで
村人らは、それを死者の祟りと考え
忌みこもって祈祷をしたそうです
それが『いごもり』という名前に
つながっているそうですよ
居籠祭は、少し前まで3日間にわたって
行われていたそうなんですけれど
最近になって2日間になったみたいです。
※居籠祭について詳しくは、居籠祭 2015・門の儀(涌出宮)、居籠祭 2015・大松明の儀(涌出宮)、居籠祭 2015・饗応の儀(涌出宮)の記事をご覧下さい。
という事で本日も4問出題させていただきました!
みなさんは何問正解されましたか?