本日も京都検定の対策となりそうな問題を
作成してみました。
写真と解説付きですので
問題にチャレンジしてみて下さいね
では1問目です。
【問題】
菅原道真(すがわらのみちざね)が大宰府へと左遷される前に訪れた場所といわれ、梅の名所として知られる八条ヶ池のほとりにある神社はどこか。
ア.千喜万悦天満宮(せんきまんえつてんまんぐう)
イ.火尊天満宮(かそんてんまんぐう)
ウ.長岡天満宮(ながおかてんまんぐう)
エ.水火天満宮(すいかてんまんぐう)
答えは↓にスクロールして下さい。
シンキングタイム★
・・・
・・・
・・
では、答えですっ。
【答え】
ウ.長岡天満宮
菅原道真自作の木造を祀った事に
始まる神社なんですね
ちなみに長岡という所は
在原業平(ありわらのなりひら)らと共に
道真が和歌を詠み楽しんだ地だったと
いわれています。
※在原業平らと共に和歌を詠み楽しんだ場所だそうです。平安時代のプレイボーイとして知られる在原業平に関しては『十輪寺』の記事をご覧下さい。
天満宮と言えば道真が愛した
梅が有名な事で知られているんですけれど
ここ長岡天満宮は梅以外にも
桜や霧島躑躅(キリシマツツジ)の名所としても
知られているんですよ
※梅の時の様子は長岡天満宮 その2を、桜の時の様子は長岡天満宮 その1を、キリシマツツジの時の様子は長岡天満宮 その3の記事をご覧ください。
続いて2問目です。
【問題】
猫が描かれた珍しい日本三大涅槃の1つがあり、本堂天井には蒼龍図が描かれている寺院はどこか。
ア.本法寺(ほんぽうじ)
イ.大徳寺(だいとくじ)
ウ.東福寺(とうふくじ)
エ.真如堂(しんにょどう)
答えは↓にスクロールして下さい。
シンキングタイム★
・・・
・・・
・・
では、答えですっ。
【答え】
ウ.東福寺
東福寺の本堂は
通常拝観は出来ないんですけれど
3月14~16日の特別開帳の日だけは
本堂内に入る事ができ
涅槃図や蒼龍図を見れるんですね
ちなみに日本三大涅槃に数えられている
東福寺の涅槃図は室町時代初期に活躍した
明兆(みんちょう・僧)の作といわれています
選択肢の『ア.本法寺』にある涅槃図も
日本三大涅槃の1つに数えられ
安土桃山時代に活躍した
長谷川等伯(はせがわとうはく・絵師)作なんだそうですよ。
また選択肢『イ.大徳寺』にある涅槃図も
日本三大涅槃の1つに数えられ
こちらは狩野派の絵師
狩野松栄(かのうしょうえい・安土桃山時代)作といわれています。
選択肢の『エ.真如堂』には
東福寺と同じく猫が描かれていて
一般的な涅槃図と比べて動物の種類が多いのが
特徴なんですね。
※詳しくは、大涅槃図特別公開 2014(真如堂)の記事をご覧ください。
続いて3問目にいってみましょう。
【問題】
山城国最古の八幡宮と言われ神殿の天井44面に44種の色鮮やかな花絵が描かれている神社はどこか。
ア.幡枝八幡宮(はたえだはちまんぐう)
イ.篠村八幡宮(しのむらはちまんぐう)
ウ.平岡八幡宮(ひらおかはちまんぐう)
エ.金攫八幡宮(きんかくはちまんぐう)
答えは↓にスクロールして下さい。
シンキングタイム★
・・・
・・・
・・
では、答えですっ。
【答え】
ウ.平岡八幡宮
弘法大師(こうぼうだいし)空海(くうかい)により
809年12月10日に創建された神社です
山城国(やましろのくに・現在の京都府南部)で
最古といわれるこの天満宮には
足利義満(あしかがよしみつ・室町幕府第3代将軍)や義持(よしもち・第4代将軍)も
紅葉狩りなどでよく訪れたそうですよ~
春の特別公開の季節には
綾戸鐘次郎藤原之信(江戸時代末期の画工)が描いた
花の天井が公開され宮司さん直々に
説明して頂けます
では4問目の問題です。
最後の問題は選択肢ではありません。
ズバリでお答え下さい。
【問題】
伏見城にあった池泉回遊式庭園を移したと伝わる庭があり、豊臣秀吉の念持仏と伝わる三面大黒天を祀る寺院はどこか。
答えは↓にスクロールして下さい。
シンキングタイム★
・・・
・・・
・・
では、答えですっ。
【答え】
圓徳院(えんとくいん)
圓徳院は
ねね(秀吉の正妻)の没後に
甥である木下利房(きのしたとしふさ)が
木下家の菩提寺として開いたお寺です♪
※春の特別公開では通常非公開の本尊等が公開されています。
国指定名勝にされている北庭は
伏見城北政所化粧御殿の前庭を移したものに
小堀遠州(こぼりえんしゅう・茶人・作庭家)が
手を加えたものといわれているんですよ
三面大黒天は
『大黒天』『毘沙門天』『弁財天』の
3つの顔を持つ珍しい仏様の事です。
※毎月3日には三面大黒天御堂にて法要が行われています。
という事で今回も4問出題させて頂きました。
皆さんは何問正解されましたか?