本日は京都検定の対策となりそうな問題を
作成してみました。
良かったら挑戦してみて下さい♪
では1問目です。
【問題】
蜂岡寺(はちおかでら)が起源と伝えられている広隆寺を建立したのは誰か。
ア.秦忌寸都理(はたのいみきとり)
イ.秦河勝(はたのかわかつ)
ウ.秦助正(はたのすけまさ)
エ.秦伊呂具(はたのいろぐ)
答えは↓にスクロールして下さい。
シンキングタイム★
・・・
・・・
・・
では、答えですっ。
【答え】
イ.秦河勝
秦河勝は
渡来系民族である秦氏の1人で
聖徳太子の側近ともいわれているんですよ
※申楽(現在の能)を初めて上演した祖としても知られています。
そして広隆寺は
そんな彼が聖徳太子から与えられた仏像をきっかけとして
蜂岡寺(はちおかでら)という名称で
創建したのが始まりなんだそうですね
2問目にいってみましょう。
【問題】
村山たか女ゆかりのお寺で与謝蕪村(よさぶそん)により再興された草庵『芭蕉庵』がある寺院は次のどれか。
ア.狸谷山不動院(たぬきだにさんふどういん)
イ.詩仙堂(しせんどう)
ウ.金福寺(こんぷくじ)
エ.如願寺(にょがんじ)
答えは↓にスクロールして下さい。
シンキングタイム★
・・・
・・・
・・
では、答えですっ。
【答え】
ウ.金福寺
金福寺は
慈覚大師(じがくだいし)円仁(えんにん)が彫った
聖観音菩薩(しょうかんのんぼさつ)を祀った事に始まる
お寺なんです
※荒廃した後は圓光寺(えんこうじ)の僧であった鉄舟(てっしゅう)によって再興され臨済宗南禅寺派に改宗したそうです。
村山たか女は
井伊直弼(いいなおすけ・江戸幕府の大老)の
恋人といわれた女性で
金福寺に出家した人なんですね
また、金福寺の再興を果たした鉄舟は
松尾芭蕉と親しかったいわれ
度々訪れては草庵に滞在していたそうですよ
草庵『芭蕉庵』
草庵は1度、荒廃するんですけれど
与謝蕪村により再興され
一門を引き連れて度々
句会を行っていたみたいです
3問目にいってみましょう。
【問題】
天下人である豊臣秀吉(とよとみひでよし)が建てた聚楽第(じゅらくだい)に行幸した天皇は次の誰か。
ア.後奈良天皇(ごならてんのう)
イ.正親町天皇(おおぎまちてんのう)
ウ.後陽成天皇(ごようぜいてんのう)
エ.後水尾天皇(ごみずのおてんのう)
答えは↓にスクロールして下さい。
シンキングタイム★
・・・
・・・
・・
では、答えですっ。
【答え】
ウ.後陽成天皇
後陽成天皇は
第107代天皇で聚楽第には
2度も行幸した事があります
また秀吉は
御所まで天皇を迎えに行き
聚楽第へと向かう際
自分の後ろに徳川家康(とくがわいえやす)等の
戦国時代に名を馳せた武将を付き従え
歩いたといわれているんですね
ちなみに聚楽第は
1587年に完成したんですけれど
1595年には秀吉自らの命により
壊されてしまいます
※詳しくは、聚楽第の史跡巡りの記事をご覧ください。
では4問目の問題です。
最後の問題は選択肢ではありません。
ズバリでお答え下さい。
【問題】
下鴨神社の資料館と保存される事になり2015年11月1日から一般公開が予定されている住宅はどこか。
答えは↓にスクロールして下さい。
シンキングタイム★
・・・
・・・
・・
では、答えですっ。
【答え】
旧浅田家住宅
旧浅田家住宅は
かつて下鴨神社周辺に340家ほどあった
社家(しゃけ)の1つなんですね
※今では、この浅田家と鴨脚(いちょう)家だけが残っているそうです。
浅田家は
祭事などを記録する絵師を
務めていたといわれています♪
かつては第14代京都市長であった
市村慶三(いちむらけいぞう)が
住んでいたといわれているんですけれど
10年程前から空き家になっていたそうです
それが今回、遺族らの希望によって
下鴨神社の資料館として
保存されるようになったんですね
という事で今回も4問出題させて頂きました。
皆さんは何問正解されましたか?