今回ご紹介するのは

柏屋光貞(かしわやみつさだ)の


法螺貝餅(ほらがいもち)

法螺貝餅(ほらがいもち)です!


柏屋光貞は

東山区の祇園にある老舗和菓子屋で

創業が江戸時代の1806年(文化3年)だそうですよ♪


柏屋光貞

その柏屋光貞で
2月3日の節分の日にしか
売られていないという大変珍しい和菓子が
今回ご紹介する法螺貝餅なんですね~


しかも予約しないと買う事も出来ないんです


ですからちゃ~んと忘れずに

予約をして受け取りにいきました

※ちなみに予約は年が明けて1月20日以降から可能みたいです。


法螺貝餅の箱

1箱に5個入りです。


そんな法螺貝餅
左京区にある聖護院(しょうごいん)が
節分会で一般の参拝者を
受け入れるようになった際に
岩本光徹(いわもとこうてつ)門主の
要請によって
柏屋光貞の9代目が考案した和菓子です


※柏屋光貞の店主は、代々聖護院門跡の山伏として修行をされているそうです。


お正月の和菓子である

花びら餅に入れる味噌餡(みそあん)にゴボウをさし


花びら餅

こちらは二條若狭屋花びら餅


その周りを細長く焼き上げた小麦粉の皮で巻き付け

『法螺貝』に似せて作ったものなんですね♪

花びら餅について詳しくは、二條若狭屋の記事をご覧ください。


だから法螺貝餅という名前なんですね~


法螺貝餅の説明書き

そして法螺貝を吹くと

悪霊退散のご利益がある事から

法螺貝餅にも厄除けの効果があって

1年間、無病息災で過ごせるといわれているんですよ


つまり節分の日に
法螺貝餅を食べて厄除けをしましょう!
というワケなんです♪


さて、そんな法螺貝餅なんですけれど

もともとは今のような法螺貝の形では無く

『麩の焼き(ふのやき)』というお菓子の形態に

似ているものだったともいわれています。


『麩の焼き』

千利休(せんのりきゅう)が茶会を開く際に

好んで使われたお菓子で

水で溶いた小麦粉を薄く焼き

それに山椒味噌や砂糖を塗って

巻物状に巻いたものなんですね。

一説には、お好み焼きのルーツとも

いわれているんですよ


ちなみに聖護院は

かつて全国に2万程のお寺を抱えた

修験者の総本山です。


聖護院

聖護院


皇族や摂家からの入寺があり

江戸時代には光格天皇(こうかくてんのう:第119代天皇)や

孝明天皇(こうめいてんのう・第121代天皇)が一時期

仮宮(かりみや)として使用していた事もあり

非常に皇室との関係が深い寺院なんですね

※門跡寺院の1つです。


そして孝明天皇は
1858年(安政5年)に起きた御所炎上の際
避難していた聖護院門跡で
法螺貝餅を食べられたといわれています♪


そんな由緒ある法螺貝餅のお味はと言いますと・・・


素朴な味わいで餡も甘すぎず
ゴボウの歯ごたえがコリコリとしていて
とってもおいしかったです


法螺貝餅

大きさも法螺貝を模した餅と聞いて

巨大な物を想像されるかも知れませんけれど

女性の口に合う適度なサイズでしたよ


余談ですけれど祇園祭の宵山の日には

行者餅(ぎょうじゃもち)を

こちらも期間限定(要予約)で売られているので

気になった方は今年、購入してみてはいかがでしょうか


そんな法螺貝餅が売られている

柏屋光貞の場所はコチラ↓


大きな地図で見る

タイトル
コメント
※必須項目です。
コメントに関する注意点
※個人や特定の団体に対する誹謗中傷は、削除させていただく場合がございます。ご了承下さい。
※記事と関係の無いコメントに関しても削除する場合があります。
※投稿後は編集や削除ができません。

画像認証
※必須項目です。

※上の画像で表示されている文字を入力してください。

ニックネーム
ブログURL
※ブログをお持ちの方はURLをどうぞ。
※不適切なリンクは削除される場合があります。

イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着

    最新コメント

    公式ツイッター

    マスコットキャラ:京子ちゃん
     マスコットキャラ:京子ちゃん
    更新情報を中心に、毎日つぶやきます!是非フォローして下さい。

    お問い合わせ窓口